11月19日(水)文化祭の様子パート1
2025年11月19日 16時59分11/16(日)の第56回文化祭の様子です。
開会式が文化祭実行委員長のTKTさんの挨拶で始まりました。文化祭のスローガンやプログラムカット絵の表彰も行いました。
第1部(午前中)は、普段の学習活動の成果の発表です。
音楽部による筝の演奏発表です。息を合わせるのがなかなか大変ですが、きれいな澄んだ音色が朝の体育館に響きました。
総合的な学習の時間の発表はまず1年生(水質調査)から。きれいな広見川に生息する水生生物たちがたくさん出てきました。この美しい自然を守っていかねば、と改めて感じました。
2年生は福祉学習についての発表です。このHPでも何度となく紹介をしてきました。地域の方々と共に学んでいくスタイルで、子どもたちも大きく成長しています。
3年生は職場体験学習の報告です。今年度は本校3年生を松野町内の事業所に受け入れていただいてのジョブチャレでした!大変お世話になりました。
この後、「あおぞら子ども会」の大島青松園訪問の際の発表がありました。自分の目で見て感じた訪問学習は、さらに、子どもたちの人権意識や感覚を豊かなものにしたようです。
8月に行った、オーストラリアへの海外語学研修の報告です。いくらニュースやネットで多くの情報に接することができるようになったと言え、自分の五感を通して学んだことはかけがえがありません。自分たちが学び、感動したことを報告してくれました!
続いて合唱コンクールです。1年生です。
2年生の合唱の様子です。
3年生です。さすがの3年生!きれいなハーモニー、声量豊かな歌声を存分に披露してくれました。もちろん3年生がすばらしいのですが、2年生の歌もこれまたすばらしかった!3年の歌声と遜色のないものでした!いやいや1年生もですよ。自校のことですが、本当に感動しました!
全校合唱です。これも良かったぁ!!
午前の部は、これで終了。休憩時間には、体育館に掲示された書写作品や絵画、技術科や家庭科での製作作品を皆さん見ていらっしゃいます。なかなかの力作ぞろいでした!
さて、これ以降の午後の様子は、また、後日といたします。