4月25日(金) 松野町探検!ウォークラリー

2025年4月25日 16時20分

 暑くも寒くもなく、曇り空の絶好のウォークラリー日和です。生徒たちも朝から何だかソワソワしているようでした。

 最初に全員体育館に集まりました。第1の課題は「先生の名前を探せ」。班ごとに、指定された先生の名前の漢字を新聞の中から見付けるという課題です。「あった!」と大きな声で喜ぶ生徒や、なかなか見付からなくて何枚もの新聞を探し回っている生徒もいました。見付かった班から出発です。

IMG_7230 IMG_7260 IMG_7265 
 玄関前で、班ごとに記念写真を撮りました。ゴールは真土駅。途中には先生方がいろいろな課題を準備して待ち構えています。さあ、無事にゴールできるでしょうか。
5班① 6班② 8班 
 森の国ふれあいセンター、吉野橋、柳瀬集会所を経由していきます。途中で待ち構えている先生方の、歴史クイズや3並べ対決、ポーズ写真などの課題をクリアしながらゴールはもうすぐです。
IMG_7388 IMG_7379 IMG_7420
 いよいよゴールです。昼食は、みんな並んで仲良く弁当を食べました。お菓子を食べたり、川で水切りをしたり、自然の中で楽しいひと時を過ごしました。
IMG_7474 IMG_7487 IMG_7494
 楽しい思い出になりました。協力していただいた皆様、ありがとうございました。
IMG_7542

4月21日(火)3年生の作物栽培始動!

2025年4月22日 18時00分

 午後から、畑の作物にとっては恵みの雨となっております!雨が降り始める前の午前中に、3年生による野菜の苗植えを行いました。駐車場の一角の小さな栽培場に3年生全員が集まり、草引きから、鍬入れ、苗植えをしています。

R7_4_22_3年生_野菜植え (1) R7_4_22_3年生_野菜植え (2) R7_4_22_3年生_野菜植え (3) 

 教作業をしたのは、2坪ぐらいの小さな畑ですので、4~5人が作業をすると、どうしてもそばで見守る集団ができてしまいます。それでもみんなで役割分担をして、作業を進めていました。

R7_4_22_3年生_野菜植え (4) R7_4_22_3年生_野菜植え (4) R7_4_22_3年生_野菜植え (5) 

今日、植えたのは、トマト、ナス、オクラ(1株だけ)です。今年の3年生は特にやる気満々なので、別の場所を新たに開墾し畑を増やし、手を広げる予定を立てております。でも、この後の雑草との格闘が大変なんですよね~。去年は、思ったよりもサツマイモの収穫が少なかったため、苗の本数を増やすか、場所を変えるか、対策を考えねばなりません。11月の文化祭では、来場者にたくさん買っていただけるようにせんといけません!

R7_4_22_3年生_野菜植え (8) R7_4_22_3年生_野菜植え (9) R7_4_22_3年生_野菜植え (7) 

草ボーボーとならないように、3年生の精鋭諸君!頼みますよ!

4月20日(日)参観授業でした

2025年4月20日 17時30分

 今日は午後、日曜参観日、PTA・後援会合同総会でした。午前中は小学校の参観日だったので、終日、小・中学校にお出でいただいた保護者も多かったと思います。ありがとうございました!

 今日の参観授業は、それぞれ学級担任が行いました。

IMG_7211 IMG_7208 IMG_7210 

 1年生は「学級目標を決めよう」の学級活動です。最終的に「完&璧(かん・アンド・ぺき)なクラスにしたい!」→学級のみんなで一致団結・協力しながらより良い学級を目指そう!という意味です。

 IMG_7203 IMG_7207 IMG_7206 

 2年生は体育の授業です。「体つくり運動」の一環でフラフープをしました。生涯に渡って健康な体で過ごすためには、体幹を中心にバランスの良い筋肉をつけることが重要です。跳んだり、投げたり、曲げたり、ひねったりと様々な動きの中で、けがをしにくい丈夫な身体を作ることを目指しています。ところで、フラフープはうまく回せたのでしょうか!?

IMG_7199 IMG_7200 IMG_7201 

 3年生は理科の授業です。水はどんな物質が溶け込むと電気を通しやすくなるか、という内容です。そういえば、純粋な水は電気を通さない、んでしたかね?水道水、砂糖水、塩化ナトリウム水溶液、塩化銅水溶液、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、エタノールに電流を流す実験を行いました。さて、どういう結果になり、そこからどんなことが導き出せるのか!難しいですが、楽しい授業でした!

 参観授業の後のPTA・後援会の合同総会もたくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございます。本年も生徒たちの夢(幸せ)のため、全力で励んでまいります!

 

4月18日(金)生徒会入会式

2025年4月18日 17時30分

 「新入生を迎える会」を持ちました。生徒会入会式のことです。

R7_4_18_新入生を迎える会MZ (2) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (1) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (3) 

生徒会の本部役員7名が放課後や昼休みの時間を使いながら準備を進めてきました。この7人、いつもニコニコ、元気で頼もしいのです!

R7_4_18_新入生を迎える会MZ (4) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (5) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (8) 

 本校生徒会の愛唱歌「空へ」をBGMに、この歌のダンスをステージ上から披露しております。ステージ上でも笑顔いっぱい、明るいです!1年生もこの雰囲気につられて、ついつい手拍子をしていました。

 その後、生徒会そのものについての説明や今年一年間の活動計画などについて、説明しました。生徒会への入会式の次は、青少年赤十字の入会式も行いました。 

R7_4_18_新入生を迎える会MZ (9) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (10) R7_4_18_新入生を迎える会MZ (12) 

 この春の陽光のように、明るく元気な生徒会本部役員さんの下で、今年も生徒会の活動がスタートです!もちろん、教職員も手助けします、松野中を一緒に盛り上げていきましょう!

4月17日(木)3年生は全国学力学習状況調査でした

2025年4月17日 18時00分

 今日は4月17日(水)。全国学力学習状況調査の日でした。全国的に中3生は学力テスト等を受けました。

R7_4_17_3年学テ (3) R7_4_17_3年学テ (2) R7_4_17_3年学テ (1) 

気が散らせてしまうので長居はできません。様子を見に行った際に3枚だけ写真を撮りました。真剣そのものです。同じ時間帯、1年生は社会科の授業でした。地理的分野の最初の時間で、私たちが暮らす、この地球について学んでいました。

R7_4_17_1年社会 (2) R7_4_17_1年社会 (1) R7_4_17_1年社会 (3) 

社会科担当のM先生の話術に引き込まれ、興味津々で受けていました。良い表情しています。

R7_4_17_2年国語 (1) R7_4_17_2年国語 (2) R7_4_17_葉桜 

2年生は国語。ふと窓の外に目をやると、まるで森の中にいるかのような景色がそこにありました。大変いい環境の中で勉強ができます。ありがたいことです!

R7_4_17_自転車点検 (2) R7_4_17_自転車点検 (1)

 駐車場に隣接している生徒用の自転車置き場では…通学自転車の安全点検をしてもらってます。毎年、年度初めのこの時期に、自転車商協会の方に来ていただき、タイヤの摩耗はないか、ブレーキの利きは悪くないか、ライトは問題なく点灯するかなど、一台一台丁寧にチェックしていただくのです。軽微な整備であれば、その場でしていただくこともできます。お陰で安全な自転車で登下校することができます。ありがたいことです。

4月16日(水) 全校の健康診断

2025年4月16日 17時30分

 月曜日から始まっている家庭訪問も3日目です。校門に続く桜並木も花を散らし(わずか少しだけ残っている…)新葉が美しい陽気となりました。学校では全校生徒の健康診断がありました。血圧測定や採血、心電図検査などです。

IMG_6653 R7_4_16_各種検診 (1) R7_4_16_各種検診 (3) 

 明日は全国学力学習状況調査(3年生のみ)です。実力を発揮できるように落ち着いて取り組んでほしいものです。では、また明日!

4月14日(月)ちょうど下校時刻にすごい雨でした…

2025年4月14日 17時51分

 天気予報で午後から低気圧や前線が通過することから、天候が荒れると言っていましたが、多くの生徒が下校する時間帯に強い雨でした…。先週末の金曜日、1年生の交通安全教室を持ちました。

IMG_7014 IMG_7022 IMG_7027 

 SGL(スクール・ガード・リーダー)の古谷さんにおいでいただき、学校から歩いて、虹の森交差点や松丸駅近くの踏切までの交通安全ポイントについて説明いただきました。真ん中の写真は学校までの坂の中間点(広福や御嶽神社からの四つ角になる箇所)です。左右から自動車が来る地点ですが、”止まれ”のペイントが薄くなっており、危険度は割と高い所です。左側は、坂下の緑の横断帯の地点です。ここも三叉路になっており、左右の安全確認が必須の地点です!

IMG_7037 IMG_7039 IMG_7044 

 虹の森交差点、踏切のところです。一番交通量が多いところなので、車両も人も安全確認が要るポイントです。SGL古谷さんには、毎日、雨の日も風の日も交通指導に立っていただいております。お陰で重大な事故なく安全な登下校ができております。ありがとうございます。

IMG_7056 IMG_7076 IMG_7074 

IMG_7102 IMG_7093 IMG_7111 

 この日は、”部活動紹介”も行いました。KM先生が加わると寸劇が始まる傾向が強いですね、今年は。軟式野球部、女子バレーボール部、音楽部、女子ソフトテニス部、男子バレーボール部の順番の写真です。1年生は、しばらくの間、部活動見学(体験入部)期間とします。3年間継続して頑張れる部活動を見つけてほしいものです。

4月10日(木)新学期の本格スタート

2025年4月10日 18時50分

 一昨日の始業式、昨日の入学式を終え、今日から本格的に新学期がスタートしました。早速、身体計測があったり、生徒個人写真の撮影があったりと、生徒にとっては、とても慌ただしい日だったことでしょう。

R7_4_10_1年生 (3) R7_4_10_1年生 (1) R7_4_10_1年生 (2) 

 1年生の学級活動の授業を見に行くと、皆、ピシッとしています。担任が真面目な話をしている…ことと、教室の後方をのぞくと、3人の教員が目を光らせていた!?いやいや、見守りをしていたから?でした。これから、学級で皆が安心・安全に過ごすための約束事、委員会や係活動などの大切さを確認している時間でした。

R7_4_10_2年生 (2) R7_4_10_2年生 (1) R7_4_10_2年生 (3) 

 2年生はというと、自分たちで進んで係決めなどの話し合いをしているところでした。

R7_4_10_3年生 (1) R7_4_10_3年生 (2) R7_4_10_3年生 (3) 

 3年生も同じく、係決めをしていました。2年生よりもスムーズに、自分たちで動いて話し合っているようです。さすが、3年生!

DSC_0028 DSC_0021 IMG_6992 

 ④時限目には全校集会を持ち、互いが気持ちよく学校生活を送るためのポイントについて確認しています。教員が寸劇を交えながら、ポイントを確認しているようでした。明日から、みんなで守れるようにしたいですね!

R7_4_10_さくら (1) R7_4_10_さくら (2) R7_4_10_さくら (3) 

 余談:校舎裏の「薄墨桜」が満開です!そのおとなりの「玉糸桜(シダレザクラ系)」は花を散らし、柔らかい若葉がびっしりと付いていますが、「薄墨桜」は今が盛りと花を咲かせていました!

4月9日(水)入学式

2025年4月9日 15時31分

 穏やかに晴れた空の下、令和7年度の入学式を挙行しました。例年になく、桜が咲く中での春らしい入学式となりました。

 IMG_6406 IMG_6408 IMG_6403 

 8時前から新入生が登校してきました。校門のところに生徒会役員がお出迎えしており、一人一人に真新しい名札を付けてあげています。

IMG_6418 IMG_6430 IMG_6475 

 新しい制服に身を包んだ21名の新入生たちが拍手の中、入場しています。

 目標を持って中学校生活に励んでほしい、と校長先生からの式辞を真剣なまなざしで聞いていました。

IMG_6578 IMG_6576 IMG_6570 

 写真は生徒を代表して3年生のTさんによる「歓迎の言葉」の様子です。

IMG_6591 IMG_6589 IMG_6597 

 新入生を代表して、Hさんによる「誓いの言葉」の様子です。

IMG_6603 IMG_6607 IMG_6616 

 式終盤の”校歌斉唱”では、「新入生に自分たちの校歌を聞かせたい!」として、2・3年生がひな壇に立ち熱唱しました。とても立派な歌声と態度でした!

IMG_6651 IMG_6679 IMG_6691 

 中学校最初の教室での授業です。まだまだ緊張している様子が伝わります。

IMG_6645 

 改めて、入学おめでとうございます!これから始まる中学校生活を共に楽しみましょう!!

4月8日(火)令和7年度始業式

2025年4月8日 16時38分

 いよいよ令和7年度が始まりました。今朝も生徒会役員さんたちの明るく、元気な挨拶運動から一日が始まりました!そして、本年度から生徒と共に学ぶ、ニューフェイスの教職員6人の新任式、始業式を持ちました。

R7_4_8_新任式 (7) R7_4_8_新任式 (8) R7_4_8_新任式 (9) 

R7_4_8_新任式 (10) R7_4_8_新任式 (11) R7_4_8_新任式 (12) 

IMG_6308 IMG_6314 IMG_6317

松野町での勤務が初めての玉井教頭先生(数学)、向井先生(社会)、山下先生(美術)。勤務は初めてですが、住民である植野先生(理科)、松野西小学校から転任してこられた大西先生(国)、垣本先生(学校生活支援員)の6人です。今日はお見えになれませんでしたが、スクールカウンセラーの五葉(ごよう)先生もニューフェイスです!どうぞよろしくお願いします。

IMG_6329 IMG_6334 IMG_6330 

 始業式では、それぞれ進級した2年生・3年生に対し、夢や目標に向かってしっかりとした準備をする一年にしてほしい、と式辞がありました。式の後、ドキドキの担任発表、部活動顧問発表!

R7_4_8_職員紹介 (3) R7_4_8_職員紹介 (1) R7_4_8_職員紹介 (4) 

 教職員紹介の後、コミカルなフェイントを交え、わざとじらしながらの学級担任等の発表です。その度に歓声(?)が体育館に響きました。楽しいスタートが切れたのではないでしょうか…。

 なんにせよ本年度が始まりました!保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします!