7月1日(火)期末テスト1日目でした。

2025年7月1日 18時51分

 今日から7月。今日、明日と第1学期末テストです。

R7_7_1_期末テスト初日(1年生) R7_7_1_期末テスト初日(2年生) R7_7_1_期末テスト初日(3年生) 

 写真は2時限目のテストを受けている様子です。いつもながら、集中しているときにシャッター音を響かせて撮影するのは、なんとも「ごめんなさい」です。テストは明日も続きます。明日から部活動が再開されます。じっとしているだけで汗が噴き出すような暑さですので、部活動ではTシャツ等の着替えをお願いします。

6月29日(日)人権教育参観日でした。

2025年6月29日 16時38分

 今日は日曜日ですが、明日の30日と入れ替えて、人権教育参観日を持ちました。梅雨が明けたこともあり、驚くほど強い日差しが照り、暑い午後、本当に多くの保護者・ご家族に来ていただきました。

R7_2_29_人権参観(1年生) (11) R7_2_29_人権参観(1年生) (14) R7_2_29_人権参観(1年生) (15) 

 1年生は多様性に関する内容で

R7_6_29_人権参観(2年) (1) R7_6_29_人権参観(2年) (3) R7_6_29_人権参観(2年) (6) 

 2年生は識字に関する内容を

R7_6_29_人権参観(3年) (4) R7_6_29_人権参観(3年) (6) R7_6_29_人権参観(3年) (8) 

 3年生はハンセン病に関して、それぞれの学年がそれぞれの題材について生徒が中心になり考え、話し合い、自分の考えを深めていました。明日は、学校はお休みです。明後日からは7月です!期末テストです!しっかりと家庭学習を充実させてくださいね!

6月27日(金)体育祭団分け集会

2025年6月27日 17時06分

 今日の6時間目、体育祭の団分け集会を行いました。

 最初に決め方の説明です。中央に置いてある箱の中に白とオレンジのピンポン玉が入っており、この玉を引くことで紅白の団が決まります。まず、団長が玉を引いて、それぞれの団が決まりました。

0 0.5 1

 続いて、全校生徒が一人ずつ玉を引きます。さあ、何色の玉がでるかな?

2 3 4

 引いた玉をみんなに元気よく見せます!

5 6 7

 団が決まった生徒が、すでに決まっている同じ団の仲間に祝福されていました。

8 9 9.5

 最後にそれぞれの団の団長、サブリーダーが決意表明を行い、全員でエール交換しました。

10 11 12

 どちらの団も団結し、最高の体育祭目指して頑張りましょう!

 

6月26日(木)午後の授業の様子

2025年6月26日 17時37分

 今日は学校外からお客様があり、授業の様子を見ていただきました。

R7_6_26_社会授業 (2) R7_6_26_社会授業 (7) R7_6_26_社会授業 (8) 

 1年生は社会科の授業。聖徳太子が目指した国づくりについての題材です。写真は5時限目の様子ですが集中しています!内容が盛りだくさんなので、家でしっかりと復習をしないと忘れてしまいますよ。

R6_6_26_英語授業 (3) R6_6_26_英語授業 (5) R6_6_26_英語授業 (6) 

 その隣の教室では2年生が英語の授業です。2人組のペアを作り、一人一台端末に向かって教科書本文を音読しています。声量やアクセント、発音が適切かどうか、アプリが瞬時に判定し得点化されていました。上手な生徒は87点という高得点を出しており、皆、意欲的に活動しています。

R7_6_26_国語授業 (2) R7_6_26_国語授業 (5) R7_6_26_国語授業 (6) 

 3年生は国語。”論理の展開を意識して文を書く”をテーマにした授業です。三角ロジックという手法を使い、論理的に、しかも相手に伝わりやすい文について学んでいました。一見難解なことのように感じますが、授業では生徒たちがいちいちうなずきながら腑に落ちたような様子でした。

R7_6_26_2組数学授業 (2) R7_6_26_2組数学授業 (3) R7_6_26_2組数学授業 (4) 

 2組は数学の授業。三角形の内角の和、四角形の内角の和について実際に図形を切ったり貼ったりしながら学んでいます。使用する図形そのものの大きさによって少々迷っている感じでした。「分かった!」という感覚になったときが、勉強って面白いんですよね!どの学年も頑張っていました!

6月25日(水)県総体組合せ

2025年6月25日 12時30分

 昨日、松山にて県総体の組合せ抽選が行われました。本校生徒の関係する「軟式野球」と「ソフトボール女子」について掲載します。

R7_県総体組合せ

6月24日(火)期末テストに向けて部活動休止

2025年6月24日 17時16分

 来る7月1日、2日の期末テストに向け、今日から部活動休止です。放課後に少し時間ができたため、竹を切り出しに行きました。明日の午後、3年生がしいたけのほだ場の修繕作業を行うことになっていますので、やっと屋根(遮光シートをかぶせている骨組み)の修繕・補強ができます!

R7_6_24_竹切 (3) R7_6_24_竹切 (2) R7_6_24_竹切 (1) 

雨上がりで蒸し暑い夕方ですので、タイミングとしてはよろしくないですが、そうも言ってられません!今回は屋根用なので、とてつもなく長いものを3本だけ切り出しました。どうか、明日天気が持ちますように!

6月20日(金)修学旅行 最終日です

2025年6月20日 06時28分

 おはようございます。修学旅行団です。朝食をとっていますが、さすがに今日は疲れが見えて少し眠そうです。ですが、体調不良者はなく元気です。

IMG_1427 IMG_1432 IMG_1428 

IMG_1429 IMG_1430 IMG_1431 

今朝もビュッフェスタイルですが品数が多く、まだまだずっと食べ続けたい気持ちにかられますが、そうそうゆっくりはできません…。

 テキパキと退館の準備をして、定刻よりも余裕を持ってホテルを後にしました。

IMG_1434 IMG_1435 IMG_1436 

ホテルを出るとすぐ、大勢の人が並んでいる場所がありました。大阪万博へのシャトルバス乗り場だとのこと。

IMG_1437 IMG_1441 IMG_1446 

 本日のメインイベントはキャリア教育の一環として行なっている企業訪問です。松野町にも工場がある化粧品やシャンプー、トリートメント等を製造されている(株)プロテックスジャパンさんです。

IMG_1450 IMG_1448 IMG_1452 

皆さんが働いている様子も見学しました。一つの製品を作る上で、原料や製法、梱包に至るまで細かく丁寧に仕事をしていらっしゃる様子を勉強させていただきました。

IMG_1455 IMG_1456 IMG_1458 

見学の後は、シャンプーに好みの香りを混ぜるオリジナルシャンプーづくり体験学習もさせていただきました!ベースになっているシャンプーは最高級品だそうです。

IMG_1461 IMG_1464 IMG_1465 

プロテックスジャパンの皆様、大変忙しい中を時間をとっていただき、ありがとうございました!この学習で感じたことを、今後の進路等に生かしていきます。

IMG_1469 IMG_1467 IMG_1466 

明石海峡大橋を通行中です!

淡路島のハイウェイオアシスにて昼ごはんです。

IMG_1477 IMG_1472 IMG_1474 

IMG_1473 IMG_1476 IMG_1475 

IMG_1478 IMG_1479 IMG_1480

食後は橋をバックに記念写真を撮りました。顔抜きのボード、必ずやりたがります、うちの男子。さあ、あとは松野中学校に向けて帰っていくだけになりました!

IMG_1486 IMG_1488 

 修学旅行団はほぼ予定通りに帰校しました。今回、学んだ多くのことを来週からの生活にいかしてまいります。この体験学習に関わり、支援いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

6月19日(木)修学旅行3日目です

2025年6月19日 05時56分

 おはようございます。修学旅行団は全員元気に3日目を迎えました。

IMG_1393 IMG_1392 IMG_1394 

朝6時からの朝食ですので,少し眠そうな様子です。

IMG_1396 IMG_1397 IMG_1399 

京都のお宿の退館の挨拶をして、USJに来ました!バス車中では興奮して大にぎわいでした!

IMG_1403 IMG_1404 IMG_1406 

保安検査を終え入場です。楽しんでくださいね!

女子グループとは全く遭遇出来ません…

IMG_1407 IMG_1408 IMG_1409 

 男子グループはやっとの思いでマリオワールドに入ることができました!IMG_1413 IMG_1412 IMG_1411  

IMG_1414 IMG_1415 IMG_1416

女子グループも楽しんでいます!

IMG_1417 IMG_1420 IMG_1421 

予定時刻にはUSJを後にしました。今晩のご飯は自由食、近くのお店で食べたいものを注文しました。お店は沢山ありますが、皆、同じ店を選びました…。

IMG_1422 IMG_1423 

食後はすぐに宿舎に入り、班長会です!

IMG_1424 IMG_1425 IMG_1426 

班長会の様子ですが,なぜか皆、正座してます。何かしでかして反省させられているわけではありません。歩き過ぎて正座の方が具合が良いのだそうです。さあ、今日も無事に終わりました。明日は企業訪問をさせて頂きます。それではまた明日!

6月18日(水)修学旅行2日目です

2025年6月18日 00時00分

 おはようございます。修学旅行団です。体調不良者なく全員元気に2日目を迎えました。皆、早起きをし、朝食をいただきました。

IMG_1353 IMG_1354 IMG_1358 

IMG_1357 IMG_1355 IMG_1356

なんか、昨日の夕食よりもビュッフェの品数が多いです…。デザートも割と充実していて、皆、モリモリ食べています!食後は部屋に戻り準備して、9時前には各班にシルバーガイドさんが帯同し、市バスや地下鉄、JRなどを使って市内見学に行きます。

IMG_1361 IMG_1360 IMG_1363 

IMG_1368 IMG_1367 IMG_1371 

ガイドさんたちと簡単に打合せを済ませ、各班、出発していきました!

 やはり、どの班とも昼間のうちは出会えませんでした…。トホホです。

 京都班別研修は、予定通りの時刻に宿舎に帰って来ました。夕食までの時間はかなりの余裕を持って、自室でゆっくりと過ごすことができました。さあ、晩ごはんです!

IMG_1373 IMG_1374 IMG_1375 

IMG_1376 IMG_1377 IMG_1378 

昨日からの時間を守る行動や班行動が素晴らしかったので、ご褒美に夕食後,予定を変更して全員で錦市場や新京極のアーケードにお散歩に行きました!

IMG_1379 IMG_1381 IMG_1383 

サプライズの発表に大喜び!全員で連れ立って向かいます。夏至が近い時期なので7時頃でも明るいものです。

IMG_1385 IMG_1386 IMG_1388 

夜になっても外国人観光客がたくさんですね。男子グループは某ファストフードチェーン店でシェイクを買っておりました。あれだけ食べた夕食の後で。 

 楽しかったお散歩も終わり、全員元気に宿舎に戻りました。この後は、班会をして,入浴、就寝です。今日はたくさん歩いたのでぐっすりと寝れることでしょう!それではまた,明日!

6月17日(火)修学旅行初日です。

2025年6月17日 07時14分

 京阪神方面への3泊4日の修学旅行、先ほど出発式を終え、全員元気に出発しました。IMG_1312 IMG_1311 IMG_1310 

今日は瀬戸大橋を渡り、姫路城を見学し、京都のお宿に入る旅程です。ところどころで本HPを更新します!

IMG_1313 IMG_1314 IMG_1315 

学校を出て2時間半、2度目のトイレ休憩を豊浜SAでとり、これから瀬戸大橋に向かいます!

 只今、瀬戸大橋を通行中です。

IMG_1317 IMG_1316 

バスの中では瀬戸大橋についての説明が行われています。行く先々でバスガイド役の担当者を決めています。勉強になります!

 さあ、お昼ご飯です。「そうめんやっぱりいぼのいと」の揖保乃糸そうめんをいただきました。

IMG_1321 IMG_1320 IMG_1319 

この後は、姫路城を目指します!着きました!大きな門をくぐると、立派な天守閣が見えました!

IMG_1323 IMG_1324 IMG_1327 

まずは記念写真!すぐにこういうものに飛びつく生徒がいるものです。楽しそうです。時期と時間帯が良かったのでしょう、混んでいません。ガイドさんについてもらい、2時間ゆっくりと見学できました。

IMG_1328 IMG_1330 IMG_1333 

それにしても暑いです。持って来ていた水を飲み干し、自販機で買い足すようにしました。さて、修学旅行団はお宿の京都に向け山陽道を走っています。みんな元気です。

IMG_1336 IMG_1335 IMG_1338 

18時頃、全員無事に京都のお宿に到着しました。バス車中で貴重品を預かり、各自室に入り、少し休んでいます。入館の挨拶はYSDさんが代表で行いました。18:30から夕食です!

IMG_1342 IMG_1343 IMG_1344 

IMG_1345 IMG_1346 IMG_1347 

レストランが歩道に面した一階なので、通行する外国人さんたちから手を振ってもらいます。ビュッフェ形式です。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

IMG_1350 IMG_1351 IMG_1352 

夕食後は班長会、班会です。明日に向けた連絡事項を班長さんがきちんと伝えています。この後は入浴したり,自室で過ごします。明日は、公共交通機関を使っての京都市内見学です。もしかしたら、どの班とも会えないかもしれません…、それでは、今日の実況中継はこの辺で。また、明日!