先週末に愛大教職大学院の院生二人が2週間の”小規模校実習”を終え、大学院に戻っていきましたが、3週間の教育実習のために、T先生の実習が続いております。今日も、1年生、2年生の理科の授業を実践しました。写真に写っているのは、先週末の1年生道徳科の授業の模様です。
穏やかな語り口調なので、生徒も自然と挙手し、自分の考えを述べています。なかなかやります。
T先生は、今週末までの実習期間です。毎日、生徒との触れ合いを大事にしています。
9月2日から松野中で実習をしてもらった愛媛大学教職大学院生の2人が、今日授業公開をしました。二人とも国語科の専攻です。
Y先生による2年生の国語です。漢詩 孟浩然の『春暁』を扱いました。
I先生は1年生で、三好達治の『大阿蘇』を扱いました。
比較的年代が近い院生の授業に、生徒たちも、のびのびと楽しそうに学んでいる姿が印象的でした。この実習も明日がラストデーとなります。よくやってくれました!
今日は松野町社会福祉協議会と地域ボランティアの方々においでいただき、2年生の福祉学習(総合的な学習の時間)の振り返りを行いました。
7月27日(土)に松野町福祉ボランティアグループ主催の「防災・減災 学びにきさいや!(体験して楽しく学ぼう」と題した防災イベントを開く予定でした。残念ながら、あの頃は少々、新型コロナウィルス感染症が広がりを見せていたため、急きょ中止になったのです。
しかし、自分たちにできる福祉として、防災や減災を松野町の方と一緒に、体験を通して考えて行こうとする取り組みは続いています。
ここまで学んできたことを、今日は振り返ってみて、今後の学習に生かそうとする時間だったのです。
西日本豪雨で被災された地域の方にもおいでいただき、その時の体験を生徒の前で語っていただきました。
体験者の”生の声”を聞き、延期していた防災・減災イベント(11月末になるかも…)に向けて、もう一つギアを上げて学習を進めることとしました。

私たち2年生のために、貴重な学びを提供いただき、ありがとうございます!
今日も、午前と午後の2時間ずつ、体育祭練習を行いました。
それぞれの競技の練習に向けて、各係の生徒も忙しそうに動いております。
それにしても、暑いので、間に何度か水分補給・休憩をはさんで臨んでいます。
木陰に入って息を整える生徒も、友達と談笑する生徒もいます。ん!?寝てる?まあ、これもご愛敬。
応援練習も次第に熱を帯びてきました!明日は、総練習です。夜はしっかりと睡眠をとり、明日に備えてほしいです!
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました!
校長先生の式辞では、数多くある2学期の学校行事に積極的に取り組むことで、自分自身とそして、周りの人の心を温かくする活動にしてほしいと、全校生徒への激励の言葉がありました。
そして、今日から教育実習の先生一人と、愛大教職大学院生の先生二人の小規模校実習も始まり、全校生徒を前に意気込みを述べました。
始業式の後は、それぞれの学級で、学級活動の時間です。みんな、夏休みの宿題はきちんと提出できたのでしょうか!?
午後からは、週末の体育祭に向けて全校練習を持ちました。この写真はないのですが、みんな元気です!さあ、今日は久しぶりの授業で疲れたことでしょう、ゆっくり休んで、また、明日から頑張ろう!!
今年度は、5年ぶりに海外語学研修が行われることとなり、本日午後、鬼北町中央公民館にて出発式がありました。本校からは3年生が3人参加します。
写真は鬼北町の兵頭町長、松野町の坂本町長から激励の言葉をいただいている様子です。広見中学校、日吉中学校、そして松野中から参加する生徒一人一人の決意表明もあり、出発式を終えました。
そして、旅立って行きました。オーストラリアで”海外の空気、におい、味、言葉などの文化、ホンモノ”に触れ、多くの経験をして、一回りたくましくなった様子を期待します!そして、なによりも、楽しんできてください!!
森の国林間学校の2日目です!午前中は、理科の勉強会を行い、少し早めの昼食をとり、午後は滑床渓谷に移動し、楽しみにしていたキャニオニングをしてきました。
目黒地区で途中下車し、キャニオニングをするための準備を行い、再びマイクロバスに乗り滑床渓谷へ移動。現在道路の拡張工事中のため、少し手前で下車し、徒歩にて移動です。
道路下の水流の穏やかな場所でいったん水につかり、水になれることと火照った体を冷やします。すぐに移動し、いよいよキャニオニングスタート!
少し深い淵にダイビング!最初はおそるおそるの様子でしたが、なんとも楽しそう!そして、傾斜や岩肌の滑らかな場所に移動し、水と一緒に岩肌を滑るキャニオニングをしています!
こんな様子をそばで眺めていると、思い切って自分もやってみようかとも思うほど、爽快な感じでした!夕方、学校に戻ってきたときは、疲れ切っていましたが、「遊びきった!」と口々に話していました!
明日は、午前中の勉強会の後、郷土が生んだ夭逝の天才俳人 芝不器男さんの不器男記念館を訪れる予定です。