2月28日(金)1年生しいたけ原木への植菌

2025年2月28日 17時24分

 昨日の予告通り、本日の記事は1年生のしいたけ原木への植菌活動報告です。

R7_2_28_1年植菌 (1) R7_2_28_1年植菌 (7) R7_2_28_1年植菌 (6) 

 今年も、松野町林業グループ、森産業四国営業所、南予森林組合の職員の皆様にお越しいただきました。まずは、町全体の8割以上を占める森林の様子と森林資源の活用についての座学を行いました。木材として活用される主な木の種類や、木の性質、森林の果たす役割等について教えていただきました。座学の次は、いよいよ植菌作業です!

R7_2_28_1年植菌 (11) R7_2_28_1年植菌 (8) R7_2_28_1年植菌 (12) 

昨日の記事でも載せていますが、今年のクヌギの木は、太い!簡単には持ち上がりません!それを作業台の”馬”に乗せ、まず電気ドリルで均等に何か所も穴を開けます。その穴にシイタケ菌が詰まった駒を埋め込んでいきます。

R7_2_28_1年植菌 (13) R7_2_28_1年植菌 (14) R7_2_28_1年植菌 (15) 

ウィーン!!と大きな音を立てて回転するドリルにおっかなびっくりの生徒たちも、やがて慣れていきます。テンポよく穴をあけるようになっていきました。

R7_2_28_1年植菌 (18) R7_2_28_1年植菌 (19) R7_2_28_1年植菌 (20)

写真では女子生徒ばかりが映っていますが、男子生徒は駒を打ち込んだ原木を、夏まで保管する場所への運搬を担っています。何せ太くて大きいもので、大変でした。次第に、女子も二人で協力して運ぶようになっていきました。なかなかたくましい!

 1時間ほどの作業で、80本の極太原木への植菌が終わりました。いつも、お世話をしていただいている皆様、本当にありがとうございました。

 この1年生が3年生なった秋ごろから、この原木からしいたけが生えてくることになります。生徒と教職員で、その間のお世話をしっかりと行います!

2月27日(木)1年生の記事ばかりになってしまいました…

2025年2月27日 17時00分

 今日は風もなく、陽光のありがたい暖かい一日でした!

明日、1年生はしいたけ栽培の原木に菌を植え付ける「植菌」を行います。その植菌の作業に使う原木(ほだ木)が学校に届きました。

R7_2_27_ほだ木 (1)  R7_2_27_ほだ木 (2) R7_2_27_ほだ木 (3) 

これは!昨年までのものと比べてもやたらと立派です!!特に真ん中の写真の木は直径が20㎝を超えそうな大木です!中学1年生が持ち運べるのだろうか…、しかし、1年半後、この原木にシイタケが生えるようになったら、たくさん採れるだろうな…、肉厚で美味しいだろうな、などといろんなことを考えながら撮影しました。

 その1年生が今年度2度目の調理実習を行いました(前回から時間が経っていないので、毎回やっているように錯覚します…)。

R7_2_27_1年調理実習 (1) R7_2_27_1年調理実習 (2) R7_2_27_1年調理実習 (4) 

R7_2_27_1年調理実習 (3) R7_2_27_1年調理実習 (7) R7_2_27_1年調理実習 (5)

野菜を切る様子が、なかなか危なっかしい…。見ているとヒヤヒヤ。これからも調理をする経験、いろいろな道具・工具を使いなれる経験をしていかねばなりませんね。しかし、出来上がりはベリーグッド!美味しくできた主菜と、汁物を特別に男子生徒が持ってきてくれ、お相伴にあずかりました!大変美味しゅうございました。

 さて、明日の「植菌」は原木に穴を開けるのに電動ドリルを使うことになりますが、怪我をしないように頑張りましょう。

2月26日(水)今日の授業の様子など

2025年2月26日 16時00分

 今日は暖かかったですね。

R7_2_26_2年英語 (20) R7_2_26_2年英語 (14) R7_2_26_2年英語 (15) 

 2年生の英語の授業の様子です。英語を使って電話の会話ができるようにしよう、ということで、電話での基本的な表現や既習の表現を使って相手に予定を尋ねたり、質問に答えたりする内容です。

R7_2_26_2年英語 (1) R7_2_26_2年英語 (19) R7_2_26_2年英語 (13)

楽しみながら、新しい知識や技能を身に付けております。その時間、3年生は講師の川嶋先生から俳句の手ほどきを受けておりました。みんなこの月に一度の俳句の時間を楽しみにしています!

R7_2_26_2月俳句教室 (2) R7_2_26_2月俳句教室 (1) R7_2_26_2月俳句教室 (3) 

そして、昼休みから清掃になる時間帯に、今月2月の避難訓練を実施しました。

R7_2_26_2月避難訓練 (11) R7_2_26_2月避難訓練 (14) R7_2_26_2月避難訓練 (20) 

 廊下で姿勢を低くし頭部を守っている生徒も多くいました。避難場所で点呼を取ると、生徒が二人いません!けがをしたという想定で校舎内で待機していました。すぐに見付け安全な場所に誘導しました。が、もし、大地震で本当に校舎に被害が出るほど揺れる場合のことも想定しなければなりません…。実効的な訓練を今後も考え、訓練をしていきます。

2月21日(金)学年末テストが終わっての部活動

2025年2月21日 17時30分

 1・2年生の学年末テストが今日で終わり、放課後の部活動が再開しました。10日間活動を休止していたので、特に今日の活動は楽しそうに行っていました。

R7_2_21_バレー女 (1) R7_2_21_バレー女 (3) R7_2_21_バレー女 (2) 

 女子バレーボール部です。

R7_2_21_バレー男 (2) R7_2_21_バレー男 (1) R7_2_21_バレー男 (3) 

 男子バレーボール部です。

R7_2_21_テニス女 (3) R7_2_21_テニス女 (1) R7_2_21_テニス女 (2) 

 女子ソフトテニス部です。

R7_2_21_野球 (3) R7_2_21_野球 (1) R7_2_21_野球 (2) 

 軟式野球部です。野球部は明日、大きな大会の地区予選があります。大洲平野球場で9時プレイボール(対 平野中)です。応援よろしくお願いします!

2月20日(木)学年末テスト2日目

2025年2月20日 14時10分

 昨日に続き、1・2年生は学年末テストです、2日目です。

R7_2_20_学末テ_1年数学 (1) R7_2_20_学末テ_1年数学 (2) R7_2_20_学末テ_1年数学 (3) 

 ②時間目のテストです。1年生は数学です。当然物音一つしません。シャッター音が教室に響きます…皆さん頑張っているところごめんなさい。

R7_2_20_学末テ_2年保体 (2) R7_2_20_学末テ_2年保体 (1) R7_2_20_学末テ_2年保体 (3) 

 2年生は保健体育のテストです。入口扉をそーっと開けただけで、こちらに視線が集まります。集中しているところを、ごめんなさい。

R7_2_20_3年美術 (3) R7_2_20_3年美術 (2) R7_2_20_3年美術 (1) 

 3年生は美術の時間で、表札づくり(彫り込み)の続きでした。写真では皆が下を向いて、作業に集中していますが、なかなか和やかに行っておりました。もうすぐ完成ですね。

 さあ、明日が学年末テストの最終日です。気を抜かず準備をしてください。1・2年生は明日から部活動が再開します。

2月19日(水)1・2年生 学年末テスト始まる

2025年2月19日 14時10分

 今日から1・2年生は学年末テストが始まりました。

R7_2_19_学年末テスト (3) R7_2_19_学年末テスト (1) R7_2_19_学年末テスト (2) 

 ③時間目の1年生(英語)、2年生(理科)の様子です。準備をしてきた成果は出ているのでしょうか。

この③時間目までで今日の学年末テストは終わり、④時間目は通常の授業です。

R7_2_19_1年数学 (3) R7_2_19_1年数学 (2) R7_2_19_1年数学 (1) 

1年生は数学です。「データの活用」という題材です。ああでもない、こうでもない、と意見を交わしながら学んでおりました。

R7_2_19_2年総合 (1) R7_2_19_2年総合 (3) R7_2_19_2年総合 (2) 

 2年生は総合的な学習の時間。株式会社松野中学校の社員研修として、3月に行く企業訪問に向け準備をしております。

 R7_2_19_3年社会 (2) R7_2_19_3年社会 (1) R7_2_19_3年社会 (3) 

 3年生は社会の授業です。総復習としてテスト問題に取り組んでおります。緊張感があります!

 明日は学年末テストの2日目です。今日と同じで、給食を食べたら、13:50に一斉に下校します。下校バスは14:10です。

2月18日(火)今日の授業の様子

2025年2月18日 16時00分

 1・2年生は明日から学年末テストです。

R7_2_18_ (8) R7_2_18_2年英語 (3) R7_2_18_2年英語 (1) 

 いつもは活発に活動している2年生の英語の授業も、今日は、先生の話に集中しています。テスト前ですからね。今日は総復習ですね。

 3年生の教室には誰もいません…、グラウンドで体育の授業(サッカー)です。

IMG_5543 IMG_5516 IMG_5534 

 3年生も高校入試の真っただ中ですが、体育の授業ぐらいは思い切り動いて発散しているようです!けがのないようにね。

R7_2_18_1年調理実習 (8) R7_2_18_1年調理実習 (4) R7_2_18_1年調理実習 (1) 

IMG_1153 IMG_1156 IMG_1154 

 1年生は調理実習の最中です。「豚の生姜焼き」が主菜のようです。煮干しのワタを取って出汁を取っていました。廊下まで出汁の香りが漂ってきます…

 IMG_4564 R7_2_18_1年調理実習 (5) IMG_4570 

 K先生だけでなく、栄養教諭のD先生も加わって、指導してもらっています。この笑顔、美味しくできたのでしょうね!さあ、明日からの学年末テスト、頑張りましょう!

 明日は13:50に下校します。バス便は14:10の予定です。

2月14日(金)椎茸栽培場所(ほだ場)修繕作業

2025年2月14日 12時00分

 ほだ場の雪もなくなり、天気の良かった昨日、修繕作業をしました。とはいっても、応急処置です。

R7_2_13_ほだ場修繕 (1) R7_2_13_ほだ場修繕 (2) R7_2_13_ほだ場修繕 (4) 

 現在、2年生は来週の学年末テストに向けて、放課後はすぐに帰宅し家庭学習をしなければならない重要な時期なのですが…。大人2人で行っていた作業に、社長、副社長をはじめ各課長も、そして名誉会長(学級担任)も作業に駆けつけてくれました!

 今回の雪で地面が緩くなり、ほだ木を立て掛けている支柱も折れたり倒れたりして、シイタケを生やしたままほだ木が数十本地面に散乱していました。新たに支柱を作り、打ち込み、固定しました。社員の方々!?はなかなか器用で、あっという間に応急処置が済みました。また、しばらく足を踏み入れられなかったので、大きく太ったシイタケもたくさん収穫できました!今回は週末だったのと、夕方だったこともあり、収穫したシイタケは本校の職員が買い取ってくれました。結構な額になったようです…。

R7_2_12_シイタケほだ場 (1) R7_2_12_シイタケほだ場 (2) R7_2_12_シイタケほだ場 (4) 

今朝、撮影した、昨日の修繕箇所です。きれいに整っています!しかし、屋根の修繕と補強(これが一番大変)がまだ宿題として残っている…。竹も切り出しに行かなければ!さあ、社員みんなで乗り越えるぞ!

2月12日(水)リモート森の国子ども会議

2025年2月12日 17時30分

 ”森の国子ども会議”とは、松野町の小・中学校で以前から行われていた、児童生徒が主体となって行っていた様々な会合の総称です。数年前のコロナ禍により行われなくなっておりました。今回、各校の端末をオンラインでつないで、リモートによる会議を行うこととなりました!

R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (1) R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (7)R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (3) 

 議題はいくつかありますが、お互いに初顔合わせの児童生徒もおり、なかなか緊張感のある話し合いとなりました。もちろん、同じ場所に参集し、ひざを突き合わせて、ああでもないこうでもないと意見を出し合うのが感覚は伝わるのでしょうが…。これもいいですね!距離や天気に関わらず行えるのがやはりいい!

R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (2) R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (8) R7_2_12_森の国こども会議_オンライン (5) 

今回の会議で、小・中合同で行う活動がいくつか確認できました。今後、細かなすり合わせをしていかねばなりませんが、楽しみです!小学校の児童会の皆さん、本校生徒会のみんな、よろしくお願いします!

2月10日(月)寒い中での部活動…

2025年2月10日 17時30分

 まだ校内のあちらこちらに多くの雪が残っていますが、生徒は部活動に燃えております!

R7_2_10_部活の様子 (7) R7_2_10_部活の様子 (6) R7_2_10_部活の様子 (1) 

 テニスコートはまだ使えない状態なので、駐車場とグラウンドに続く階段を使ってトレーニングです。クロスカントリーのような感じですね。

R7_2_10_部活の様子 (3) R7_2_10_部活の様子 (2) R7_2_10_部活の様子 (8) 

グラウンドはどうやら使えるようです。野球部が久しぶりに土の感触を楽しんでいるのでしょうか。

R7_2_10_部活の様子 (11) R7_2_10_部活の様子 (10) R7_2_10_部活の様子 (14) 

R7_2_10_部活の様子 (16) R7_2_10_部活の様子 (12) R7_2_10_部活の様子 (15) 

 体育館内ではバレー部がやっております。室内もキンキンに冷えており、動いていないと凍えそうです。皆頑張っていますが、けがをしないように!早く暖かくなってほしいものです!