今日は午後から学校運営協議会を持ちました。午後の一コマ目の授業を公開授業とし、学校運営協議会委員の皆さんに見ていただきました。
2組の授業風景です。小学校の時にお世話になった先生方も一緒に席に座り活動しました。Nさんも懐かしくも楽しい時間だったと思います。
1年生は数学の授業を参観いただきました。
2年生は社会科です。
3年生は理科です。この参観(公開)授業が終わると生徒は放課で、なおかつノー部活動デー。雨も上がり晴天となった中を元気よく下校していきました。
放課後は、学校運営協議会委員が一堂に会し、本町の未来を担う子どもたちへの教育や私たち大人の連携・支援等について協議をしました。学校運営協議会委員の皆様、公私ともに大変お忙しい中を、本日はありがとうございました!
明日も参観授業と市郡総体に向けた壮行会を行います!保護者、ご家族の皆さん、どうぞお越しください。
おはようございます。今日は来週5/27(火)~29(木)に開催予定の宇和島市・北宇和郡総体の組み合わせ抽選があります。そちらについては、分かり次第お知らせします。
朝から気持ちの良い日差しとなっています。真夏日に近い暑さになる予報です!

これは今朝の登校の様子です。今日の天気のように爽やかな挨拶の声が聞こえます。校舎に入ると、生徒会役員が全校生徒をお出迎えです!
市郡総体の組み合わせです!



いよいよ来週となりました。どうぞ、応援よろしくお願いします!
蒸し暑い一日でした。日が落ちても、まだ暑さが残っています。明日はさらに暑いとのこと。ご家庭でも水分補給をしっかりとお願いします。私、昨年の秋ごろから白湯をずっと飲んでいます。気持ちがいいです。
さて、今日から3週間の予定で、教育実習が始まりました。山田裕太先生です。
職員室で歓迎のセレモニー(!?)の後、今回は全校放送にて自己紹介と簡単に挨拶をしてもらいました。母校とはいえ、初日はやはり緊張しますよね。山田先生、どうぞよろしくお願いします!
本年度から美術科の授業は専門の先生(非常勤講師)に来ていただけるようになり、生徒たちもその時間を楽しみにしております!いやいや、昨年度の授業も楽しくためになる美術の授業だったのですけど。
2年生の様子です。手鏡で自分を映しながら描いています。これは、自画像を描いているようです。私たちが中学生の頃は落書きみたいな自画像が多かったのですが、近ごろはまるで写真のような自画像を描き上げることができます。どうやったら、そんなものに仕上がるのか?興味津々です。
3年生は、静物画のようです。部活動で使うラケットをモチーフにする生徒や、文房具を描く生徒など様々です。これから時折、仕上がり具合をチェックし、出来栄えをたまにお知らせします!
さて、これから雨模様になる予報です。市郡総体(5/27~5/29)が近いのに、あまり降ってほしくないのですが…、学校の畑の芋や野菜たちには恵みの雨…。
本日は午後から生徒総会でした!生徒会役員を中心にして、4月から各学級でも話し合いや準備をしてきました。
例年以上に多くの生徒が積極的に発言・参加しておりました。
「グラウンドの草引きを毎週、清掃時間に全校生徒で抜きたい」と前向きな提案があり、大変うれしくなりました。
学校の決まりに対しての生徒の要望も多く出されました。世の流れに沿って変えるべものもあると思います。学校という学びの場や環境を脅かすものでない限り、前向きに検討し応えていきます。生徒会役員皆さん、お疲れ様!
さあ月曜日です!今週は月曜日から金曜日まで、万度に授業日のある、久しぶりの通常の週です。今日は月曜日ですがノー部活動デーとし、来る5/14(水)の生徒総会に向けて、放課後の時間を使って生徒会役員の生徒がリハーサル行う予定です。
給食を食べ終わった5時限目の授業の写真です。1年生(左側)は国語です。自分の伝えたいことを項目立てて話せるように、それぞれが分の組み立てや構成を考えていました。
2年生(まん中)は、総合的な学習の時間で、PC室を使って、修学旅行の道中の各名所や通過する県・市・町のガイドの為の資料作りをしておりました。写真は、その作業が終わった生徒が教室に戻り、学級目標の掲示物を作成している場面です。
3年生は数学の授業です。因数分解の問題20問を粘り強く取り組んでいました。5時限目の因数分解はちょっとしんどいかな!?
1の2・3の2は椎茸栽培場でほだ場の整備をしてくれていました。暖かくなり新しい椎茸はほとんど出ていませんが、手のひらサイズのおばけ椎茸を見つけ喜んでいました。きれい掃除をしてくれてありがとう!
今日は、放課後の部活動はありませんので、ほとんどの生徒は15:50に下校です。
連休が終わりました。部活動の大会な練習で割と忙しかったことと思います。
さて、今日は本年度最初の”全校漢字マッチ”を行いました。
8:15のスタートになると皆、真剣モードに切り替わり、黙々と解いています。さて、満点者はいたのでしょうかね?
そして、今年度から開設できた通級指導教室(本校にも指導担当の先生が週2回来ていただく巡回指導です。「わくわくルーム」という名前です!)について、担当の三好先生(松野西小学校)においでいただき、通級指導教室とはどんな教室で、どんなことを学ぶ教室なのかを生徒に説明していただきました。三好先生、これからよろしくお願いします。