2月10日(月)寒い中での部活動…

2025年2月10日 17時30分

 まだ校内のあちらこちらに多くの雪が残っていますが、生徒は部活動に燃えております!

R7_2_10_部活の様子 (7) R7_2_10_部活の様子 (6) R7_2_10_部活の様子 (1) 

 テニスコートはまだ使えない状態なので、駐車場とグラウンドに続く階段を使ってトレーニングです。クロスカントリーのような感じですね。

R7_2_10_部活の様子 (3) R7_2_10_部活の様子 (2) R7_2_10_部活の様子 (8) 

グラウンドはどうやら使えるようです。野球部が久しぶりに土の感触を楽しんでいるのでしょうか。

R7_2_10_部活の様子 (11) R7_2_10_部活の様子 (10) R7_2_10_部活の様子 (14) 

R7_2_10_部活の様子 (16) R7_2_10_部活の様子 (12) R7_2_10_部活の様子 (15) 

 体育館内ではバレー部がやっております。室内もキンキンに冷えており、動いていないと凍えそうです。皆頑張っていますが、けがをしないように!早く暖かくなってほしいものです!

2月7日(金)学校に小池真理子さんが来た!!

2025年2月7日 15時56分

「令和6年度のアスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」で八幡浜市出身のバスケットボールプレーヤーの小池真理子さんが本校に来てくださいました!!

 小池さんは元ユニバーシアード日本代表で、全日本選手権でも優勝経験のあるスゴイ方です。聞くところによると、某超有名なスポーツ選手の奥様とも一緒にプレーをなさったとか…。日本の女子バスケットボールのトップリーグであるWリーグのトヨタ自動車アンテロープスに所属されていました。現在はIT企業にお勤めされながら、全国の小中学生にバスケットボールの魅力を教えて、全国を飛び回っていらっしゃいます。

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (1) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (2) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (3) 

大雪の中、東京からお出でいただきました。まずは体慣らしをしないとね。

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (4) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (5) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (6) 

3年生は入試の時期なので大事を取って、体育館での活動には参加していません(残念!)。まずは、ボールを使って様々な動きをしながら、ウォーミングアップです。ボールとお友達になるためですね。本校、バスケットボールの数が足りないので、バレーボールを代用しているペアもあります…。

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (7) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (8) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (9) 

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (10) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (12) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (13) 

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (14) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (11) IMG_5441 

IMG_5424 IMG_5468 IMG_5445 

3on3も教えていただきました。もうみんな大はしゃぎ、というか白熱しています!マジです!

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (16) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (15) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (17) 

 体育館での活動の後は、別室で小池さんの講演を聞きました。3年生はオンラインを使って自教室で講演に参加しました。

R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (20) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (19) R7_2_7_アスリート授業(小池さん) (18) 

 相当、楽しかったようですね!リフレッシュした生徒や先生方からは笑顔がこぼれています!小池真理子さん、このようなすばらしい機会をいただき、本日は大変ありがとうございました!これからも、お仕事やご講演で活躍されることをお祈りいたします!!

2月6日(木)1時間遅らせての始業としました。

2025年2月6日 08時00分

 今朝早くに大雪警報が解除となりましたが、登校時の安全確保として、始業を一時間遅らせての授業日としました。また、放課後の部活動は中止としますので、生徒は16:00に下校します。

R7_2_6_今日の雪 (1) R7_2_6_今日の雪 (3)

 昼休みになると、あちらこちらで雪だるまが出現しました!雪と戯れるのは楽しいですよね!とはいえ、明日の朝は、道路の凍結が心配です。今日以上に安全に留意するようにお願いします。明日は通常の始業ですが、安全第一で登校させてください。

2月5日(水)雪中の学校

2025年2月5日 09時51分

 大雪警報が昨夕から継続しており、登下校時の安全確保が困難なことから、本日は臨時休業としました。さて、校舎周辺の様子はというと…

R7_2_5_大雪警報 (2) R7_2_5_大雪警報 (15) R7_2_5_大雪警報 (14) 

どこも真っ白です。生徒もいないため本当に静かです。原木しいたけのほだ場はというと……、

R7_2_5_大雪警報 (5) R7_2_5_大雪警報 (7) R7_2_5_大雪警報 (8) 

 遮光シートが雪の重みで大きくたわみ、1か所の支柱がポッキリと折れておりました。何ということでしょう!!これ以上の被害を防ぐために、天井を覆っている遮光シートのつなぎ目を切るしかありませんでした。屋根の雪をしいたけの栽培場所に落とすしか手段がなく、しいたけが…雪に埋まっています。雪中しいたけですね…。雪が解けたら、ここの大修繕をしなければなりません。トホホです。

 

2月4日(火)久しぶりの雪

2025年2月4日 16時47分

 R7_2_4_雪 (1) R7_2_4_雪 (2) R7_2_4_雪 (3) 

 写真は朝の様子です。時々顔を見せる太陽に、だいぶ溶かされましたが、昼休みには2年生が元気に雪遊びをしておりました。

 16時現在、松野町に大雪警報が発令されています。明朝も警報が継続して発令される恐れがあります。そうなったら、生徒は自宅待機となります。今後の気象情報には十分気を付けてください。

 私立高校の入試は、予定通り行われます。これまで準備してきたことが発揮できるように、祈っております。暖かくして臨みましょう!

2月3日(月)2年生の「少年の日記念行事」

2025年2月3日 17時30分

 昨日「立春」を迎えました。愛媛県では立春を「少年の日」と定めて、14歳となる中学2年生をお祝いする式典や集会、記念行事を開きます。3つの目標を掲げ、14歳という意義について考えます。3つの目標とは、「自覚」「立志」「健康」です。今後、自立して生きていくために大切なものです。松野中学校では、外部講師をお招きして、2年生が”ドリーム(未来)マップ”つくりを7年前から行っています。

R7_2_3_2年生_未来マップつくり (5) R7_2_3_2年生_未来マップつくり (3) R7_2_3_2年生_未来マップつくり (2) 

まずは自分のことをよく知るところから始め、将来の「夢」に向けて自分自身のイメージを膨らませていきます。

 R7_2_3_2年生_未来マップつくり (6) R7_2_3_2年生_未来マップつくり (7) R7_2_3_2年生_未来マップつくり (8) 

小グループに分かれ、お互いのイメージの共有も図ります。そして、自分の描いたイメージについて、いろんな写真素材を色画用紙に切り貼り(コラージュ)して、可視化していきます。それを、全員の前で発表しました。

R7_2_3_少年の日記念行事 (2) R7_2_3_少年の日記念行事 (4) R7_2_3_少年の日記念行事 (14) 

○○の仕事(職業)について頑張りたいという内容もありますが、○○のような大人になりたいという、人ととの関わりを大切に生きていきたいという内容の発表が多かったです。この2年生の集団は、コミュニケーションを特に大切にしているんだなと感じます。

R7_2_3_少年の日記念行事 (21) R7_2_3_少年の日記念行事 (23) R7_2_3_2年生_少年の日行事 (3) 

一人一人が一生懸命に作成した「未来マップ」を来校していただいた家族と一緒に、いろんな話をしながら見ています。今年もほのぼのと心が温かくなる少年の日でした。これからも自分の夢に向かって、力強く進んでください!

1月30日(木)昨日の3年生(家庭科)授業より

2025年1月30日 17時30分

 昨日29日、3年生が家庭科の授業で調理実習をしました。「幼児の生活と家族」という題材で学習をしているのですが、この授業は、幼児のために工夫しておやつを作るという活動でした。「幼児の成長には、多くの人々の関りや支えがあることに気付き、幼児だけでなく、幅広年代の人々や、自分と異なる立場の人々を理解し、接し方を考え実践する、共生の心を育むことにつなげたい」が授業者の思いです。

IMG_4944 IMG_4949 IMG_4950 

 小さいお子さんが食事をのどに詰まらせる事故がありますが、どういう工夫をすれば少しでもこのような痛ましい事故を防げるか、調理前にじっくりと班で話し合い、方向性を探っています。

IMG_4970 IMG_4972 IMG_4985 

 何を作っているのかというと、”野菜蒸しパン”だそうです。ニンジン、かぼちゃを使い、細かく刻んだり、すりおろしてパン生地に練り込んだりしました。

IMG_4988 IMG_4987 IMG_4990 

可愛らしい蒸しパンが出来上がっています。

IMG_4997 IMG_4998 IMG_5001

どういう点に工夫をしたのか、全体で情報交換と共有をしています。さて、肝心のお味はいかがだったのでしょうか。

1月29日(水)1月の避難訓練を行いました。

2025年1月29日 18時11分

 割と強い風が吹く中、1月の避難訓練(地震想定)を行いました。

8:05に訓練用の緊急地震速報を校内放送で流しました。”朝の会”が始まるまでの時間なので、まだ、数名ほどが教室にも入っていない状況で行いました。当然戸惑っている様子の生徒もいました。

R7_1_29_避難訓練 (1) R7_1_29_避難訓練 (2) R7_1_29_避難訓練 (4) 

生徒は、戸惑いながらも揺れに耐えるように姿勢を低く保ち、頭を守り、収まった瞬間に外へ避難し始めました。騒ぐことなく冷静に訓練に臨みます。雪が舞う中の訓練にならなかったことに、少しほっとしながら、全体の動きを見ていました。先日、30年以内南海トラフ地震の発生確率が80%に引き上げられた報道がありました。部活動中や登下校中に発災することも想定しての訓練実施も考えていきます。

1月28日(火)来年度入学生への説明会

2025年1月28日 17時30分

 今日は、来年度入学予定の小学6年生を対象にした、入学説明会でした。

R7_1_28_入学説明会 (14) R7_1_28_入学説明会 (8) R7_1_28_入学説明会 (10) 

R7_1_28_入学説明会 (13) R7_1_28_入学説明会 (11) R7_1_28_入学説明会 (12) 

まずは、中学校の授業の見学です。写真は1年生の社会科の授業県学の様子です。去年までは一緒に小学校で学んでいた後輩たちから、まじかに見られているので、中学生もかなりドキドキしている様子が伝わりました。この後、体育や音楽の授業も見学しました。

R7_1_28_説明会 (3) R7_1_28_説明会 (1) R7_1_28_説明会 (2) 

休憩後、中学校での行事や学校生活についての説明を受けています。来年から着用する制服の”採寸”もしました。そして、その後は、楽しみにしていたであろう部活動見学です。今日は天候が良くなかったため、グラウンドの運動部は室内での練習となったため、少し残念そうでした…。

さあ、6年生の皆さん、後、3か月ほどで新しい中学校生活に入ります。先輩たちも、先生たちも、あなた方と一緒に勉強できる4月が来るのを楽しみに待っています!どうぞ、よろしく!

R7_1_27_ヒヤシンス (1) R7_1_27_ヒヤシンス (2) R7_1_28_ヒヤシンス 

このヒヤシンスは、SGL(スクールガードリーダー)の古谷さんが学校に持ってきてくださったものです。ほんの2~3日でこんなにきれいな花が咲きました。左側から昨日の朝→昨日の昼間→今日の昼間の写真です。だんだんとつぼみが開いている様子が分かります。古谷さん、いつも季節の草花をありがとうございます!

1月25日(土)の「森の国人権の集い」より

2025年1月27日 17時30分

 新しい一週間の始まりです。今週で一月も済んでしまうとは、なんとも、時の過ぎるのが早く感じます。さて、先日の土曜日、松野町の「森の国人権の集い」が本校の体育館を会場に開かれました。その中で、”あおぞら子ども会”で活動している本校中学生の発表もありました。

DSC06175 DSC06184 DSC06186 

あおぞら子ども会で学んだことを一人一人が発表しました。今年は、害獣として扱われることが多い「鹿」について取り上げました。人間の都合で駆除される鹿ですが、その命を無駄にしないように、ジビエとしての活用や丁寧に手間や時間を掛けて処理し、活用している皮革について、生徒自身が実際に体験したことをもとに発表をしました。命の大切さや尊さ、そこに関わってきた人間の自然に感謝する気持ちや卓越した技について、正しく学び、正しく伝えるという姿勢で、曇りない心でとらえたすばらしい発表でした。

DSC06185 DSC06189 DSC06192