12月11日(水)新 生徒会長選出される!

2024年12月11日 18時30分

 9日(月)に新生徒会長を決める立会演説会、選挙を行いました。立候補した5名の生徒と応援生徒から、本校をどう盛り上げていくかの立派な決意表明がありました。

IMG_4104 IMG_4109 IMG_4200  

この日の体育館は、なかなか寒かったのですが、候補者たちの熱い思いが会場には満ちていました!

その後、投票です。

IMG_4201 IMG_4223 IMG_4227  

そして本日、新生徒会長が決まりました。Tさんです!

R6_12_11_生徒会長承認 (2) R6_12_11_生徒会長承認 (4) R6_12_11_生徒会長承認 (7) 

Tさんを中心とした、新しい生徒会のメンバーはこれからとなりますが、明るく元気な新会長のもとで、これまでの良さを踏襲しながら、本校の生徒会活動が躍進していくことを期待します!

12月10日(火)学校運営協議会を持ちました

2024年12月10日 16時33分

 今日は、30名近くの学校運営協議会委員さんに来校いただき、授業の様子を見ていただきました。

IMG_4259 IMG_4265 IMG_4269

IMG_4273 IMG_4277 IMG_4261

 この後、生徒は放課です。うれしかったでしょうね!公開授業の参観を終えると、本校を含めた松野町の小・中学校の取組を聞いていただき、その上で、様々な助言や指導をいただきました。

 学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、来校いただき、また、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!

12月9日(月)避難訓練(不審者対応)

2024年12月9日 17時30分

 朝の冷え込みがだんだんときつくなってきましたね。本日は、不審者が校内侵入を想定した避難訓練をしました。不審者役は宇和島警察署員の方2名にお願いしました。

 授業をしている生徒たちの教室に近づけないように本校職員が、さす股をつかい、複数名で対応します。110番通報もしました。生徒は教室の内鍵を閉め、身を潜めます。生徒をまもる職員もおりますので、不審者対応をしている最中の写真は、今回はありません。訓練の後、署員の方から不審者に遭遇しないように予防措置をどうするか、遭遇した際の行動などについて丁寧に教えていただきました。

 IMG_4240 IMG_4243 R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (3) 

 その後、教員へは、さす股の実技講習もしていただきました。

R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (7) R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (10) R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (12) 

12月5日(木)1年生の体育の様子

2024年12月5日 18時10分

 まだ今日は比較的暖かい日中でした。体育の授業で、1年生がうれしそうに走って移動していました。なんだろう?

R6_12_5_1年生剣道 (3) R6_12_5_1年生剣道 (6) R6_12_5_1年生剣道 (2) 

剣道の授業でした!2年生も3年生も剣道の授業なのですが、いつもの元気な1年生が、今日の授業ではちょっと控えめに声を出していました。

R6_12_5_1年生剣道 (4) R6_12_5_1年生剣道 (5) R6_12_5_1年生剣道 (1) 

慣れてくると元気よく打ち込むんでしょうね。私が中学校の頃、やはり剣道の授業がありましたが、同級生から防具のない部分を打たれ、相当痛かったのを思い出しました…。

12月1日(日)の防災イベントの様子

2024年12月3日 17時30分

  先日の12/1(日)に、7月から延期をしていた、防災イベントがありました。本校からも多くの2年生が参加をしました。

IMG_6931  IMG_6935  IMG_6950 

「作ってみよう防災ボトル・お菓子ポシェット」「お家の安全を考えよう」「災害で困ることを考えよう」

の各ブースに分かれて一生懸命活動することができました。

IMG_6937 IMG_6941 IMG_6944 

「てきぱきと動いてくれました。」「来場者の方に丁寧に説明したり、対応したりしてもらって大活躍でした。」「それぞれができる方法でボランティア活動をしていただき、嬉しかったです。」など地域の方からも

ほめていただきました。

IMG_6940 IMG_6932 IMG_6938

12月2日(月)生徒会長選挙活動始まる!

2024年12月2日 17時37分

 12月になりました。3年生はいよいよ自身の進路選択・決定に向けて、本格的に動く時期となりました。その3年生に代わり、今後学校の顔として、生徒会をけん引する生徒会長の選挙運動が始まりました。

R6_12_2_選挙運動の様子 (1) R6_12_2_選挙運動の様子 (2) R6_12_2_選挙運動の様子 (10) 

2年生は23人なのですが、なんと5人が立候補!今朝から、生徒玄関前に集まり、それぞれが元気に活動をしておりました。この元気さと明るさがいいですね。明日からも、大いに盛り上げていきましょう!

R6_12_2_もみじ活け (2) R6_12_2_もみじ活け (1) R6_12_2_もみじ活け (3) 

 スクールガードリーダーの古谷さんが、立派なもみじを持ってきていただきました。さっそく職員で生けました。松野の美しい秋を感じます。それぞれの教室にも生けました!ありがとうございました。

11月28日(木)生徒たちの様子

2024年11月28日 17時24分

 昨日で期末テストも終わり、生徒たちにとっては”日常”が戻ってきました。2組学級では、収穫したサツマイモを使っての調理実習をしていました。

R6_11_28_2組スイートポテトづくり (1) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (2) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (9) 

芋を洗い、皮をむき、蒸して、潰して、調味料と合わせて、

R6_11_28_2組スイートポテトづくり (12) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (15) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (19) 

整形して、オーブンで焼き上げる…。なかなか手の込んだことをしておりました。スィートポテトですね。うまくできたのでしょうか!?

6時間目の終わりには、シェイクアウト訓練を行いました。

R6_11_28_シェイクアウト (2) R6_11_28_シェイクアウト (1) R6_11_28_シェイクアウト (3) 

終わりの会直前の配付物を取りに行ったり、帰りの支度をしている真っ最中に訓練放送を流しました。廊下にもたくさん生徒がいた時間です。いかなる時も、自分の身は自分で守るようにしなければ、ですね。

放課後は、11月末の専門委員会活動でした。今日は、広報委員会の活動を撮影しました。

R6_11_28_広報委員会の活動風景 (2) R6_11_28_広報委員会の活動風景 (3) R6_11_28_広報委員会の活動風景 (1) 

新たな掲示板の登場で、委員総出での掲示物の”模様替え”です。なかなか、壁に押しピンが入っていかないのです!ストロングなのです、壁が。それでも、丁寧に仕事をしておりました。ありがとう!!

11月27日(水)「税の作文」表彰

2024年11月27日 17時27分

 3年のHSさんが、「税についての中学生の作文」で宇和島税務署管内青色申告会連合会長賞をいただき、校長室で表彰を受けました。日常の生活の一コマから、税について疑問や考え、これ科の自分や家族の生活について、しっかりと書かれていました。おめでとう!

IMG_3896 IMG_3899 IMG_3898

 12月には、改めて賞状伝達式で表彰したいと思います。

11月26日(火)今日と明日は2学期末テストです!

2024年11月26日 16時50分

11月26日(火)今日は、2学期末テスト初日でした。

 テスト中にシャッター音で気が散るといけないので、各学年(クラス)1枚ずつの様子です。

R6_11_26_2学期末テスト1日目 (5) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (1) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (2) 

R6_11_26_2学期末テスト1日目 (3) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (4) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (6) 

どの学年も集中して取り組んでおります。明日で、この期末テストは終了します。部活動も再開します。一昨日はとても肌寒い気温でした。家庭学習を際も、暖かくして体調を崩さないようにしましょう。

11月21日(木)1年生 えひめいじめSTOP!デイPlus

2024年11月21日 16時55分

 今日は、愛媛県下全体で、「えひめいじめSTOP!デイPlus」が開催されました。いじめをなく取組の一つです。本校からは、1年生全員が参加しました。

 「人とより関わるために」というテーマの下、県内一斉でオンラインによるライブ授業を視聴し、センター校(オンラインではなく、参集して協議をすることになっている学校)の生徒の意見を聞いたり、話し合ったりしました。

IMG_3859 IMG_3870 IMG_3863 

 芸人であるライセンス藤原さんが描いた、いじめに関する絵本の読み聞かせを聞き、感じたことや自分が主人公だったらどうするか、を話し合いました。

IMG_3865 IMG_3872 IMG_3875 

 1年生全員が真剣に、そして熱く語り合いました。いじめをしない、させないことはもちろんのこと、いじめに遭った時に勇気を持って行動することが大事だである、ことを改めて学びました。