今日は食愛♡kitchen主宰の菊池準子先生を講師としてお招きし、学年ごとに思春期教室を行いました。1時間目は講師の菊池先生の講話を聞き、2時間目は学級活動でそれぞれの学年に合ったテーマについて考えを深めました。
【1年生】思春期の心と体の成長・これは性的いじめや性暴力?
【2年生】『性』とどう向き合うか・お互いを大切にできる関係性って?
【3年生】互いを尊重した恋愛とは?・対等な関係について考えよう
どの学年も真剣に話を聞き、学級担任の先生方の導きのもと、自分事としてよく考えることができていました。今日の学びをこれからの学校生活、そして人生に生かしていってほしいと思います。
お忙しい中、御来校いただいた菊池先生、御協力いただいた松野町保健福祉課の皆様、ありがとうございました。
今日は、2年生が南予地方局の森林林業課、南予森林組合松野支部の方々に手ほどきを受けながら、しいたけの「ほだ起こし」をしました。昨年度の2月29日(木)、原木に植菌したほだ木です。植菌したときは寒かったのですが、今日はとても暑かったです。大きくおいしいしいたけになあれ。
続いて、今日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、春巻き、マーボーナス豆腐、春雨サラダ、ミニトマトです。
、
今日は、私は誰でしょうクイズをします。次のヒントを聞いて、何の食べ物か考えてみましょう。
ヒント1:インドで生まれた、夏から秋においしくなる野菜です。
ヒント2:つるんとした形が卵に似ていることから、英語では、エッグプラント(卵 の植物)とよばれます。
ヒント3:皮は、紫色をしていて「ナスニン」という栄養が含まれています。
正解は、なすでした。なすは、日本では古くから栽培されていて、各地には様々な種類のなすがあります。今日は、マーボーナス豆腐でした。
明日のほだ木起こし(原木しいたけの菌床)に向けて、周辺の草刈りをしましたが、朝からの暑さと湿気で、すっかり体力を奪われてしまいました。明日も雨ではないようで、2年生が元気に、来年の原木しいたけの収穫に向けて、頑張ってくれるはずです!
さて、今日のHPは先週行われた、月に一度の俳句教室についてです。芝不器男記念館の川嶋さんに毎回来校いただき、俳句作りの手ほどきを受けております。
1年生は、短歌カードを使い、5・7・5の俳句に組み合わせる活動をしています。なかなか面白そうです!
2年生は、前回教えていただいた「~かな」「~けり」を使った俳句から思い浮かぶ情景について絵を描き、それをみんなの前で発表し、情景を共有し合う活動をしております。
3年生(ちょっと写真がないのです、すみません…)は、自分たちで事前に作っておいた俳句(作者は伏せてある)の中から、お気に入りを一つ選び、その句についてみんなで話し合う活動をしておりました。
毎回、川嶋さんがいろいろなテーマを考えてきてくださるので、生徒も楽しみにしているのが俳句教室です。次回は7/9を予定しています。
さて、本日の給食です!少し変わり種でしたが、とてもおいしゅうございました。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、お好み揚げ、かきたま汁、枝豆サラダです。
今日は、枝豆のクイズをします。枝豆を収穫せずに、放っておくと何になるでしょうか。
①そらまめ ②大豆 ③とうもろこし
正解は、②の大豆です。枝豆は、大豆が未熟なうちに収穫したもので、夏が旬の食べ物 です。大豆と同じように、たんぱく質 やカルシウム、鉄が豊富です。また、大豆にはほとんど含まれていないカロテンやビタミンCも含まています。今日は、枝豆サラダです。おはしを上手に使って食べましょう。
本日は,6/29(土)です。HPのアップが滞っておりました。すみません。木曜日に行った2年生の「総合的な学習の時間」の様子です。2年生は「福祉学習」を行っており、中学生である自分たちにもできる福祉とは何だろう?と考え、人のためになる、命を守る、防災だ!ということになり、松野町の社会福祉協議会の皆さんや地域ボランティアの方々と共に学習を進めています。
今年度は、7月27日(土)に松野町コミュニティセンターにて「防災・減災」イベントを行う予定となりました。詳しくはきちんと決まり次第お知らせすることとして、木曜日の活動の様子をアップします。
非常食体験のブース、防災・減災に関する知識を伝達するブース、災害時の簡易トイレを作る体験ブース、車いすで非難される方への支援として車いすの操作を体験するブースなど6つのブースで様々な活動をすることを話し合っています。
頭の中で考えるだけでなく、「行動」することが大事だ!として、全員で知恵を絞っています!イベントまで約一か月を切りました。さあ、もう一息です。頑張りましょう!
梅雨らしい一日でした。今日は旧暦で5月20日らしいですね。ということは今日のような雨模様は「五月雨」と呼ぶのがふさわしいのでしょうね。※愛媛新聞「地軸」の記事より。
さて、今日は、松野町教育委員会と南予教育事務所の方々においでいただく「学校訪問」でした。午後の授業の様子も見ていただきました。
2組では理科の授業を。呼吸の仕組みについて人体模型や肺の模型を使い勉強しております。何のために呼吸をするのかが分かれば、先日の「救急救命法講習」で学んだ、胸骨圧迫の意味も分かったことでしょう。
1年生はバレーボールのパスを勉強しております。ペアになり、声を掛け合いながら和気あいあいと体を動かしております。
2年生は国語。苦手な文法の「自立語」のはたらきについて勉強しておりました。習ったことをクイズ形式で確認しております。
3年生は社会(歴史)。敗戦後の日本の政治について、多くの資料をもとに自分の意見をPCにまとめています。周りでたくさんの大人が参観していますが、集中していますが、楽しげに勉強しておりました。1学期の期末テストが先週終わったこともあり、ホッとしているところもあるのでしょう。明日は、繰替休業日です。天気は雨予報です。しっかりと心身を休めて、木曜日からまた頑張りましょう!
さて、本日の給食です。
今日の献立は、トリニータ丼、牛乳、わかめスープ、バンバンジーサラダ、ポンジュースです。
今日は、トリニータ丼とは、揚げた鶏肉を甘辛いソースで絡めたもので、大分名産のニラもたくさん入 っています。トリニータは、大分県が誇るサッカーチームで、鶏とニラを掛け合わせて応援メニューとして給食に出 したのが始まりだそうです。
愛媛県の南予地域と大分県では、交流人口を増やしたり、魅力アップを図ったりすることを目的として様々な事業が実施されています。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、カツオカツ、糸こんにゃくの卵とじ、ゆかり和えです。
今日は、カツオのクイズをします。日本で一番多くかつおをとっているのはどこでしょうか。
➀静岡県 ②山口県 ③高知県
正解は、➀の静岡県 でした。令和2年の静岡県のかつおの漁獲量は日本一で、58,882トンでした。かつおは、広い海を泳ぎまわる回遊魚で、体を作るもとになる「タンパク質 」や血液のもとになる「鉄分」が豊富な食べ物 です。静岡県以外では、東京都や高知県も漁獲量が多いです。
松野中学校では、前期の集中人権学習を行っており、今日は日曜日ですが、人権教育の参観日を持ちました。午後からはなんとも蒸し暑い中でしたが、生徒たちは来校いただいた家族や地域の方と共に、熱心に「人権保障」について考えました。
1年生の授業の様子です。
2年生は、識字学級について学びました。
3年生は就職差別の解消について学びました。
授業参観の後は、みんなで体育館に移動し「まちおこ 人権委員会」に参加。”多様性を認め合い、みんなが自分らしく生活できるようにするために”話し合い活動をしました。
どうすれば、自分たちの回りでつらい思いをするひとをつくらないようにできるか、大人である保護者も一緒に話し合いに加わり、意見交換をしています。自分本位の考えを改めること、自分の心ない言動のせいで苦しむ人がいることをしっかりと認識すること、偏見を持たないようにしっかりと人権について正しい知識や行動を学ぶこと、多様性を認めることなど、たくさんの意見が出ました。
最後に人権委員長のMさんが「未来に向けて、今を生きる私たちが、つらい思いをする人をつくらないために、しっかりと学びたい」と会を締めくくりました。
今日は、来る9/8(日)開催予定の体育祭の団分け集会がありました。一人一人が取るピンポン球の色によって紅団・白団が決まります。手に汗握る場面もたくさんありました。
盛り上がった団分け集会でした。体育祭が楽しみです。
さて、本日の給食です。
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、チキン南蛮、トックスープ、ボイル野菜です。
今日は、チキン南蛮のクイズをします。今日の給食に出ている「チキン南蛮」は次のうちどこの郷土料理でしょうか。
⑴鳥取県 ⑵宮城県 ⑶宮崎県
正解は、⑶の宮崎県です。宮崎県は、鶏肉の生産地です。とりのむね肉をおいしく食 べるために考えられた料理だそうです。今では、鶏のもも肉を使うお店も多いそうです。今日の給食 では、もも肉よりヘルシーなむね肉を使用しています。
少し前になりますが、2年生の総合的な学習の時間の様子を紹介します。
2年生は「福祉」について学習を進めています。松野町に住む一人として、町の方々に、町に、自分ができることは何かを探究していきます。この日は、松野町社会福祉協議会の方々と、町内の福祉ボランティアの方々に来校していただき、一緒に様々な話をしながら、中学生の自分ができることは何かを考えて行きました。
自分たちの知る松野町の良い所や課題と感じている部分をそれぞれのグループで出し合い、じゃあどうすることができるのかを、地域の方と共に話し合っています。
それぞれのグループで話し合ったものを、全体の場で共有します。
もちろんこの時間で終わる学習ではありません。今後、時間を掛けて、自分のできる「福祉」について探究をしていきます。このHPでも紹介していきます。2年生のみんな、頑張ろう!
今日は、6時限目に音楽(1年生)の研究授業を行いました。
”曲の雰囲気を感じ取ろう”を授業テーマとして、シューベルト作曲の「魔王」を鑑賞し、曲の雰囲気や曲の移り変わり、独唱による表現の変化を味わうことをこの時間の目標とした授業でした。
まずは、生徒会の愛唱歌「空へ」を全員で歌ったあと、「魔王」を鑑賞。
鑑賞後、それぞれの場面や登場人物、ストーリーを追いながら感じたことを発表し合いました。
私も中学生の時に音楽の授業で習った覚えがあります。同じ曲を数十年経って、音楽の授業で生徒と一緒に聴くというのも良いものですね。生徒もいろいろな言葉をひねり出しながら、感想を言語化しておりました。
さて、本日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、八宝菜、春雨サラダ、じゃがいもドーナツです。
今日は、食べているのはどの部分クイズをします。
普段食べているじゃがいもは、じゃがいものどの部分にあたるでしょうか。
①じゃがいもの「ねっこ」 ②じゃがいもの「茎 」 ③じゃがいもの「花 」
正解 は、②のじゃがいもの「茎 」です。土の中にあるじゃがいもは、根を食べていると思われがちですが、地下の茎を食べる食べ物 です。地下の茎を食べる食べ物 は、里芋や生姜 、れんこんなどがあります。今日は、手作りドーナツにじゃがいもが使われています。おいしくいただきましょう。