6月25日(水)県総体組合せ
2025年6月25日 12時30分昨日、松山にて県総体の組合せ抽選が行われました。本校生徒の関係する「軟式野球」と「ソフトボール女子」について掲載します。
昨日、松山にて県総体の組合せ抽選が行われました。本校生徒の関係する「軟式野球」と「ソフトボール女子」について掲載します。
来る7月1日、2日の期末テストに向け、今日から部活動休止です。放課後に少し時間ができたため、竹を切り出しに行きました。明日の午後、3年生がしいたけのほだ場の修繕作業を行うことになっていますので、やっと屋根(遮光シートをかぶせている骨組み)の修繕・補強ができます!
雨上がりで蒸し暑い夕方ですので、タイミングとしてはよろしくないですが、そうも言ってられません!今回は屋根用なので、とてつもなく長いものを3本だけ切り出しました。どうか、明日天気が持ちますように!
おはようございます。修学旅行団です。朝食をとっていますが、さすがに今日は疲れが見えて少し眠そうです。ですが、体調不良者はなく元気です。
今朝もビュッフェスタイルですが品数が多く、まだまだずっと食べ続けたい気持ちにかられますが、そうそうゆっくりはできません…。
テキパキと退館の準備をして、定刻よりも余裕を持ってホテルを後にしました。
ホテルを出るとすぐ、大勢の人が並んでいる場所がありました。大阪万博へのシャトルバス乗り場だとのこと。
本日のメインイベントはキャリア教育の一環として行なっている企業訪問です。松野町にも工場がある化粧品やシャンプー、トリートメント等を製造されている(株)プロテックスジャパンさんです。
皆さんが働いている様子も見学しました。一つの製品を作る上で、原料や製法、梱包に至るまで細かく丁寧に仕事をしていらっしゃる様子を勉強させていただきました。
見学の後は、シャンプーに好みの香りを混ぜるオリジナルシャンプーづくり体験学習もさせていただきました!ベースになっているシャンプーは最高級品だそうです。
プロテックスジャパンの皆様、大変忙しい中を時間をとっていただき、ありがとうございました!この学習で感じたことを、今後の進路等に生かしていきます。
明石海峡大橋を通行中です!
淡路島のハイウェイオアシスにて昼ごはんです。
食後は橋をバックに記念写真を撮りました。顔抜きのボード、必ずやりたがります、うちの男子。さあ、あとは松野中学校に向けて帰っていくだけになりました!
修学旅行団はほぼ予定通りに帰校しました。今回、学んだ多くのことを来週からの生活にいかしてまいります。この体験学習に関わり、支援いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
おはようございます。修学旅行団は全員元気に3日目を迎えました。
朝6時からの朝食ですので,少し眠そうな様子です。
京都のお宿の退館の挨拶をして、USJに来ました!バス車中では興奮して大にぎわいでした!
保安検査を終え入場です。楽しんでくださいね!
女子グループとは全く遭遇出来ません…
男子グループはやっとの思いでマリオワールドに入ることができました!
女子グループも楽しんでいます!
予定時刻にはUSJを後にしました。今晩のご飯は自由食、近くのお店で食べたいものを注文しました。お店は沢山ありますが、皆、同じ店を選びました…。
食後はすぐに宿舎に入り、班長会です!
班長会の様子ですが,なぜか皆、正座してます。何かしでかして反省させられているわけではありません。歩き過ぎて正座の方が具合が良いのだそうです。さあ、今日も無事に終わりました。明日は企業訪問をさせて頂きます。それではまた明日!
おはようございます。修学旅行団です。体調不良者なく全員元気に2日目を迎えました。皆、早起きをし、朝食をいただきました。
なんか、昨日の夕食よりもビュッフェの品数が多いです…。デザートも割と充実していて、皆、モリモリ食べています!食後は部屋に戻り準備して、9時前には各班にシルバーガイドさんが帯同し、市バスや地下鉄、JRなどを使って市内見学に行きます。
ガイドさんたちと簡単に打合せを済ませ、各班、出発していきました!
やはり、どの班とも昼間のうちは出会えませんでした…。トホホです。
京都班別研修は、予定通りの時刻に宿舎に帰って来ました。夕食までの時間はかなりの余裕を持って、自室でゆっくりと過ごすことができました。さあ、晩ごはんです!
昨日からの時間を守る行動や班行動が素晴らしかったので、ご褒美に夕食後,予定を変更して全員で錦市場や新京極のアーケードにお散歩に行きました!
サプライズの発表に大喜び!全員で連れ立って向かいます。夏至が近い時期なので7時頃でも明るいものです。
夜になっても外国人観光客がたくさんですね。男子グループは某ファストフードチェーン店でシェイクを買っておりました。あれだけ食べた夕食の後で。
楽しかったお散歩も終わり、全員元気に宿舎に戻りました。この後は、班会をして,入浴、就寝です。今日はたくさん歩いたのでぐっすりと寝れることでしょう!それではまた,明日!
京阪神方面への3泊4日の修学旅行、先ほど出発式を終え、全員元気に出発しました。
今日は瀬戸大橋を渡り、姫路城を見学し、京都のお宿に入る旅程です。ところどころで本HPを更新します!
学校を出て2時間半、2度目のトイレ休憩を豊浜SAでとり、これから瀬戸大橋に向かいます!
只今、瀬戸大橋を通行中です。
バスの中では瀬戸大橋についての説明が行われています。行く先々でバスガイド役の担当者を決めています。勉強になります!
さあ、お昼ご飯です。「そうめんやっぱりいぼのいと」の揖保乃糸そうめんをいただきました。
この後は、姫路城を目指します!着きました!大きな門をくぐると、立派な天守閣が見えました!
まずは記念写真!すぐにこういうものに飛びつく生徒がいるものです。楽しそうです。時期と時間帯が良かったのでしょう、混んでいません。ガイドさんについてもらい、2時間ゆっくりと見学できました。
それにしても暑いです。持って来ていた水を飲み干し、自販機で買い足すようにしました。さて、修学旅行団はお宿の京都に向け山陽道を走っています。みんな元気です。
18時頃、全員無事に京都のお宿に到着しました。バス車中で貴重品を預かり、各自室に入り、少し休んでいます。入館の挨拶はYSDさんが代表で行いました。18:30から夕食です!
レストランが歩道に面した一階なので、通行する外国人さんたちから手を振ってもらいます。ビュッフェ形式です。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
夕食後は班長会、班会です。明日に向けた連絡事項を班長さんがきちんと伝えています。この後は入浴したり,自室で過ごします。明日は、公共交通機関を使っての京都市内見学です。もしかしたら、どの班とも会えないかもしれません…、それでは、今日の実況中継はこの辺で。また、明日!
明日からの2年生の修学旅行を前に雨が上がったのはいいのですが…蒸し暑い!天気予報ではかなり厚くなると言っていますし心配なのですが……。まあ、雨降りよりは良しとしなければいけませんね。さて、今日の午前中の授業の様子です。
2時間目、2年生の美術です。自画像を描いているのですが、先日よりもかなり進んでいました。なかなか似ています!草刈りの合間に作業着を着たまま授業をのぞきに行くと、不審人物に間違われて多少驚かせてしまいました…。すみません。
3時間目の1年生の美術をのぞきに行く途中、ふと理科室を通りかかると、UEN教諭が実験の準備をしていました。「炭の粉を作らなければいけないのです」として、黙々と炭を擦りつぶしていました。理科の授業はこの準備が大変なのです。
1年生の美術は紙粘土で野菜を作る造形の授業でした。トマトやジャガイモきゅうりなど夏野菜をモデルにして、これまた黙々と作っています。美味しそうなものができるといいですね!
その時間、3年生は社会科です。「緊張緩和と日本外交」という題材を勉強しています。現在の世界情勢にもつながる部分の勉強です。覚えることが多くて、このあたりの勉強も大変です!さあ、今日は1学期末テスト範囲の発表日です。7月頭の期末テストに向けて、コツコツと家庭学習も頑張ってください!
今日は救急救命法講習会を持ちました。日本赤十字社愛媛支部救急法指導員の方々に来校いただき、丁寧に教えていただきました。地域の方にも参加いただきました。夏休みが近付くこの時期に毎年行っていますので、3年生は3回目になり、手順もよく覚えてます。生活委員会(生徒会)が中心になり進行してくれました。
指導員に模範実技を見せてもらい、まずは、見よう見まねで生徒たちが胸骨圧迫を実践します。今回、18台の人形を用意していただいたので、交替しながら全員が何度も時間を掛けて実践できます
訓練用のAED(自動体外式除細動器)も18台用意していただいているので、一人一人が繰り返し訓練できます!
きちんとした手順と方法を習った後、胸骨圧迫→AED→胸骨圧迫→AEDを一人ずつ、繰り返し訓練します。涼しい体育館の中でしたが、肘を伸ばし上半身全体で何十回も繰り返して胸骨圧迫をするので、汗をかきました!1・2年生もとても上手に、緊張感を持ってできていました。
私たちの大切な人を守るため、この講習は重要なものです。指導員の先生方、ありがとうございました!
朝方は割と強い雨でしたが、やがて小雨になり、午後からは収まりました。今日は南予一円の中学生による全南予総体(水泳・陸上のみ 今年度が初めての大会)でした。残念ながらいずれの競技も本校からは参加生徒はいないのですが、両競技とも実施できたことをうれしく思います。
さて、午後からの授業の様子です。1年生は総合的な学習の時間の授業で、PC教室で活動しました。
来る6/25(水)に広見川の水質調査をすることに決めました。そこに向けてそれぞれが課題を設定し追究している時間です。2年生は体育館で、高跳びの授業でした。
KM先生の説明・模範演技の後、補助台の上からリズムよく跳ぶ練習をしています。
余裕のある生徒は、後方のカメラに振り向きざまに笑顔&ピースサインをしています。おちゃらけていると危ないですよ!
次第に慣れてくると補助台をのけて、豪快にベリーロールの練習をする生徒も多くいました!
その時間、3年生は理科。
乾電池や蓄電池について知っていることを応えている場面でした。いろいろな種類の電池やバッテリーがあるものですね。割と生徒にも身近な題材なので、興味津々の生徒も多かったです。明日は、救急救命法講習会を持ちます。生徒は体操服がいります!
四国地方も梅雨入りし、今日は朝からまとまった降雨になっていますが、6/7の土曜日は日差しはあるものの薄曇りの活動しやすい天気でした。PTA奉仕作業を行いました。
今年度は保護者だけでなく、生徒も一緒の奉仕作業(草刈り&草引き)としました。写真には写っていませんが、休日にも関わらず、保護者もたくさんおいでいただきました。ありがとうございます。
作業分担の説明の後、それぞれ活動が始まりました。
草刈り部隊は、グラウンド下の斜面を総出でブインブインと刈っています。
傾斜のきつい斜面のやぶがグランドを取り囲むように広がっていますが、今回はたくさん草刈り機を持ってきてもらっていたので、広範囲の作業ができました。グラウンド環境整備も生徒と共に、今後もコツコツとやっていきます!
けがや熱中症もなく、さわやかな汗と疲労感を感じつつ、全員無事に終えることができました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます!