11月7日(金)・8日(土)・9日(日)の3日間の予定で、新人戦の県大会が行われます。本校からはバレーボール男子が出場します。また、クラブチームであるサッカーの宇和島JYFCのゴールキーパーとして1年生のYMTさん、松山市のソフトボールのクラブチームである愛媛ASTRAIAのピッチャーとして1年生のYZKさんが出場します。昨日、壮行会を行いました。
壮行会の締めくくりは、バレー部主将のYSDさんが立派な挨拶をしました!
強豪ぞろいの大会となるでしょうが、練習で培った技術や一緒に戦う仲間、そして、自分自身を信じて、精一杯プレーしてくれることを祈ります!
いよいよ11月になりました!昨日、松山市において標記の表彰式がありました。本校3年生の稲井碧さんが見事「ユニーク賞」をいただきました!
「夏の昼舌をかむなや肉をかめ」です。
残念ながら本人は、町の文化祭に出演しなければなりませんでしたので、表彰式には代理として校長が出席しました。その時の様子は、12月14日(日)に南海放送で放送予定です。ユーチューブではすでに見ることができます。「はぴかちゃん」で検索していただくと見れますが、本人ではないですからね…。代理としてのインタビューでは少々、間違ったことを発言してしまいました…。大変申し訳ない。 それはそうと、夏井いつきさんからもお褒めの言葉をいただいた一句です。本人には、校長室にて、本日、表彰をしました。
ぜひ、来年も投句し、大賞を取ってほしいものです!
2学期前半までの賞状伝達を行いました。
先の新人戦で優勝を果たした男子バレーボール部、サッカー(宇和島JYFC)、ソフトボール(愛媛ASTRAIA)です。来月の11/7から開催予定の県新人大会に出場します!
松野町デマンド交通愛称(最優秀作品賞)として採用された「あいBUSまつの」、松野町制70周年記念ロゴマーク(審査員特別賞)、第14回「商工会ゆかたまつり」の俳句大会で受賞した生徒たちです。2学期後半の賞状伝達は12月に予定しています。また、本HPで紹介します。
本日、全校生徒を対象とした森林林業教室を行いました。これは、南予森林管理推進センターの方をお招きし、森林や林業に対する説明を受けたり、実際に木工体験を行ったりするものです。
最初に、豊かな森が自然を支えていることや、森を守ることの大切さについて話をしていただきました。森の土の中では、生えているキノコの菌糸や木の根が広大なネットワークを作っていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
続いて体育館に移動し、小物入れ付きの本棚の作り方について説明していただきました。

作業開始です。釘をまっすぐ打つのに苦戦する生徒や、板が割れてしまってやり直す生徒など、四苦八苦しながら作成していました。みんな夢中になって、くぎを打つ金づちの音が、体育館中に響いていました。ものづくりの楽しさが分かったような気がします。

やっと完成です。できた時には、みんな満足そうな表情でした。

実際に木に触れ、その大切さについて学ぶことのできた貴重な時間となりました。指導していただいたみなさん、どうもありがとうございました。
本日10月25日(土)は、まちおこプロジェクト「森の国クリーン超!作戦」(町内奉仕活動)でした。町内10か所に分かれ、本校生徒と地域の方とで森の国まつのをクリーンにしよう!という取り組みです。(目黒地区は地域の方々のみで行いました)
延野々地区は御嶽神社の清掃です。
松丸地区は永昌寺の清掃です。
豊岡後地区は日前神社です。
豊岡前地区は豊岡前公民館周辺、蕨生地区は伊井公園です。
上家地地区は集会所を
富岡地区は富岡公民館とその周辺を
奥野川地区は天ヶ滝公園を
吉野地区は蔵王神社を
目黒地区は目黒集落基幹センターを清掃しました。写真の撮影タイミングを逃したのが残念!!雨もぱらつく中、休日にも関わらず、本当に多くの皆さんに出てきていただき、一緒にクリーン作戦ができたことはありがたいことです。大変お疲れ様でした!
今日から2回に分けて、3年生が行った職場体験学習の様子を掲載します。
今年の職場体験学習は、松野町の9つの事業所で計5日間行いました。まずは
4つの事業所の様子を紹介します。
<&パン>

<かごもり市場>

<おさかな館>

<虹の森まつの保育園>


どの生徒もいきいきと活動しています。残る5事業所の様子はまた明日!
去る10月19日(日)に本校の体育館を会場に、2年生福祉学習のハロウィンイベントを持ちました!
この福祉学習では、町内のいろんな世代の方たちと楽しく交流することを目的としていました。その交流によってできたつながりが、災害等のもしもの際に、お互いの助け合いにつながることを狙っています。町内の福祉ボランティアグループの方たちと、本校2年生が何回も打合せを重ね実現したイベントです。時間を見つけては、準備をしてきました。
日曜日の15時スタートという時間にもかかわらず、多くの方に来場いただきました!ハロウィンイベントということで、ちょっとこわいコーナーもありました…。夜、体育館を見回ったときに、思わず大きな声出してしまった人体模型も活用しています…、あの時は本当にびっくりした…。
足を運んでいただいた皆さんにも、楽しんでいただいたようでした。

大盛況で終わった福祉学習ハロウィンイベントでした。いつも、笑顔で優しい福祉ボランティアの皆様、松野町社会福祉協議会の皆様、今年も大変お世話になりました。
そして大きなことをやり遂げた本校2年生たちよ、よく頑張りました!えらかった!!
いよいよ最終日です。
今朝もみんな元気です。朝の集いの後、すぐに朝食。今朝もしっかり食べています。


教育キャンプ最後のプログラム、野外炊飯です。カレーを作ります。おいしくできあがるでしょうか?

完成です。味は・・・・ご想像にお任せします。


片付けも頑張っています。

みんなでおいしくいただきました。
2泊3日の教育キャンプも、早くも終わりの時です。最後に記念写真を撮りました。

有意義な研修となりました。協力していただいた皆さん。ありがとうございました!