1年生が”着衣泳”の授業を受けました。松野東小学校に無理を言ってプールをお借りしました。
準備運動をして、水になれるために水中を歩いています。身にまとわりつく着衣の感覚を覚えていきます。
息を吸い、静かに仰向けになり両手両足を広げ大の字になることで、水の浮くことを体験します。その後、ペットボトルを胸に抱くことで浮き輪になることも体験しました。
4人一組になり、一人がおぼれる役、一人が助けを呼ぶ役、一人が水に浮くものを探し投げ込む役、一人が声を掛け続ける役になり実践してみました。全員、小学校でも行っていたこともあり、思い出しながら実践していました。これから水の事故が多くなる時期になります。今回の着衣泳の授業が実際に遭遇しないことが一番ですが、心肺蘇生法と一緒に、毎年実践することが大事だと感じました。
郡の水泳大会目前の貴重な時間にもかかわらずプールを使用させていただいた松野東小学校の校長先生はじめ先生方、ありがとうございました!
3年生がキャリア教育セミナーとして、松山市の「まなのき」代表の石井真奈さんを講師にお招きしました。産業カウンセラーやキャリアコンサルティング技能士など数々の資格をお持ちの石井先生のお話は、これから職業選択をしていく3年生にとって、大変実のある有難い機会でもありました。
自分にはどんな特徴があるのか、どんな道に進んでいくのが適しているのかなど、持参いただいた資料から少しずつ絞っていきました。
3人組を作りグループで自分の進んでいくかもしれない進路の方向を共有もしました。自分のことだけでなく、同級生のいろいろな考えを聞いていくのも大切なことです。
自分の夢に向かって進むためには、いろいろな生活経験をしながら、自分の興味・関心を絞り込み、準備(努力)していくことになります。この時間が3年生にとって、自分の夢や将来について考える、あるいは自分の進もうとする道への自信につながってくれることを願います。石井先生、本日は遠路をありがとうございました!
今年も広見川の水質調査に1年生が行きました。
おさかな館下の広見川で水生生物を採取し、分類・分析し、水質をはかります。
今年もおさかな館から館長さんをはじめ職員の方に監修していただき実地調査をしました。網ですくったり、石の裏をはぐってみたり。学習活動なんですが、暑い中に水に入るのはやはり気持ちいいですね!これから、採取したサンプルデータをもとにして水質の分析を進めていくことになります!文化祭での発表を楽しみにしています!

また、今日は、松野・鬼北の児童生徒が本校に集まって交流会を持ちました。みんなでクイズやゲームをしたり、七夕の短冊に願いごと書き笹につるしたり、楽しく交流し親交を深めました!写真が少なくてすみません…。
痛いほどに太陽が照りつける一日でした。午後、2年生が「ほだ起こし」をしました。暑い中を松野町林業家研究グループ、南予森林組合から大勢きていだきました!
半年前に駒打ち(植菌)し、育成したクヌギなどの原木をこれまで日陰に寝かせて休ませていましたが、しいたけを収穫する場所に移動させ立て掛ける作業です。
今回の原木は直径30㎝はあろうかという巨大なものが多く、移動させるのも一苦労でした!あとは、風通しを良くしながら、定期的に散水し、木の中の菌が育つようにお世話をすることが重要ミッションです。この原木からしいたけが収穫できるようになるのは、あと1年半ほどかかります。2年生が3年になった秋ごろですかね。
それから今日は、うれしいサプライズもありました!
平成28年に本校を卒業された野球部の先輩方(前回、本校軟式野球部が県総体出場を果たした際の部員の方々です)が、今度の県総体に出場する野球部に公式試合球などを贈呈していただきました!何ともありがたいことです!!野球の試合は何が起こるか分からない怖い一面がありますが、まずは緒戦に集中して臨みたいと思います。先輩方、ありがとうございます!
今日から7月。今日、明日と第1学期末テストです。
写真は2時限目のテストを受けている様子です。いつもながら、集中しているときにシャッター音を響かせて撮影するのは、なんとも「ごめんなさい」です。テストは明日も続きます。明日から部活動が再開されます。じっとしているだけで汗が噴き出すような暑さですので、部活動ではTシャツ等の着替えをお願いします。
今日は日曜日ですが、明日の30日と入れ替えて、人権教育参観日を持ちました。梅雨が明けたこともあり、驚くほど強い日差しが照り、暑い午後、本当に多くの保護者・ご家族に来ていただきました。
1年生は多様性に関する内容で
2年生は識字に関する内容を
3年生はハンセン病に関して、それぞれの学年がそれぞれの題材について生徒が中心になり考え、話し合い、自分の考えを深めていました。明日は、学校はお休みです。明後日からは7月です!期末テストです!しっかりと家庭学習を充実させてくださいね!
今日の6時間目、体育祭の団分け集会を行いました。
最初に決め方の説明です。中央に置いてある箱の中に白とオレンジのピンポン玉が入っており、この玉を引くことで紅白の団が決まります。まず、団長が玉を引いて、それぞれの団が決まりました。

続いて、全校生徒が一人ずつ玉を引きます。さあ、何色の玉がでるかな?

引いた玉をみんなに元気よく見せます!

団が決まった生徒が、すでに決まっている同じ団の仲間に祝福されていました。

最後にそれぞれの団の団長、サブリーダーが決意表明を行い、全員でエール交換しました。

どちらの団も団結し、最高の体育祭目指して頑張りましょう!
今日は学校外からお客様があり、授業の様子を見ていただきました。
1年生は社会科の授業。聖徳太子が目指した国づくりについての題材です。写真は5時限目の様子ですが集中しています!内容が盛りだくさんなので、家でしっかりと復習をしないと忘れてしまいますよ。
その隣の教室では2年生が英語の授業です。2人組のペアを作り、一人一台端末に向かって教科書本文を音読しています。声量やアクセント、発音が適切かどうか、アプリが瞬時に判定し得点化されていました。上手な生徒は87点という高得点を出しており、皆、意欲的に活動しています。
3年生は国語。”論理の展開を意識して文を書く”をテーマにした授業です。三角ロジックという手法を使い、論理的に、しかも相手に伝わりやすい文について学んでいました。一見難解なことのように感じますが、授業では生徒たちがいちいちうなずきながら腑に落ちたような様子でした。
2組は数学の授業。三角形の内角の和、四角形の内角の和について実際に図形を切ったり貼ったりしながら学んでいます。使用する図形そのものの大きさによって少々迷っている感じでした。「分かった!」という感覚になったときが、勉強って面白いんですよね!どの学年も頑張っていました!
昨日、松山にて県総体の組合せ抽選が行われました。本校生徒の関係する「軟式野球」と「ソフトボール女子」について掲載します。
