3月18日(火)さくら通信の撮影スタート!

2025年3月18日 16時42分

 ”桜”シーズンのスタートか!今シーズン1本目の松野中名物”さくら通信”の撮影(初回)をしました。毎年、宇和島ケーブルテレビ(鬼北局)さんに来ていただき、本校生徒会が名物桜の紹介をします。

R7_3_18_さくら通信1 (3) R7_3_18_さくら通信1 (4) R7_3_18_さくら通信1 (1) 

午前中は陽光も温かく絶好の撮影日和でしたのに…、午後からは雨となり、少し雨のやんだすき間を狙っての撮影となりました。

R7_3_18_さくら通信1 (6) R7_3_18_さくら通信1 (8) R7_3_18_さくら通信1 (7) 

今回の撮影では、「薄紅寒桜」と「椿寒桜」を紹介しました。まだ、この2種類しか咲いておりませんが、濃いピンク色の花が満開です!

R7_3_18_さくら通信1 (10) R7_3_18_さくら通信1 (14) R7_3_18_さくら通信1 (12) 

桜の撮影が終わった後、番組のナレーションを撮影(録音)しております。今回の「さくら通信」は編集作業がスムーズにいけば、来週3/24(月)に放送されるとのことです。お楽しみに!

3月17日(月)卒業式

2025年3月17日 15時00分

 風の強い朝だと思っていたら、7時前後から急に雪が降り始めた卒業式の朝。なごり雪の舞う中、卒業生も在校生も傘を差し、背中を丸めての登校風景でした。

R7_3_17_卒業式の朝 (4) R7_3_17_卒業式の朝 (2) R7_3_17_卒業式の朝 (6) 

たくさんのご来賓や保護者に参加していただく中で、第57回目となる本校の卒業式を挙行しました。

IMG_5703 IMG_5714 IMG_5728 

会場からの温かい拍手に迎えられ、25名の卒業生の入場です。式場は凍える程寒かったのですが、卒業生たちは凛とした面持ちで、動じません!さすがだ。

IMG_5721 IMG_5732 IMG_5726

卒業証書授与です。

IMG_5742 IMG_5775 IMG_5745

卒業生一人一人の真剣なまなざしと立派な態度が光っていました!

IMG_5779 IMG_5801 IMG_5814

生徒会長Tさんによる送辞、卒業生代表Sさんによる答辞、大変立派でした!

IMG_5834

3年生中学校生活最後の授業となる学級活動の様子です。一人ずつ、卒業に際しての決意を述べました。教室の中が、祝福や感謝の気持ちであふれていました。

IMG_5880 IMG_5899 IMG_5960

授業が終わり、在校生全員に見守られながら、3年間過ごした校舎を後にしていきました。 

IMG_5971 IMG_5977 IMG_6003

改めて、中学校ご卒業おめでとうございます!!

これから自分の夢の実現に向けて歩む中で、思い通りに行かないこともあるでしょうが、卒業をしても、学校の仲間たちや先生方、松野町の皆さん、ご家族は、ずっとあなた方の応援団です!

今日の卒業式の様子が、以下の日程でU-CAT鬼北局にて放映されます。

・3/22(土)19:00~

・3/23(日)10:00~、13:00~、16:00~、19:00~

3月14日(金)卒業式の準備

2025年3月14日 18時35分

 3年生の卒業式を来週月曜日に控え、卒業式準備をしました。

 R7_3_14_卒業式準備 (1) R7_3_14_卒業式準備 (3) R7_3_14_卒業式準備 (5) 

1・2年生が卒業式練習や歌練習をしている時間帯、3年生はというと…

R7_3_14_卒業式準備 (6) R7_3_14_卒業式準備 (7) R7_3_14_卒業式準備 (8) 

教室で級友とのふれあいを楽しんでおりました。卒業アルバムにみんなで寄せ書きを描いているのでしょう。いつもと変わらぬこの学校での日常を、この仲間との時間を確かめるように過ごしておりました。

IMG_5672 IMG_5676 IMG_5689 

3年生の皆さん、この週末は同級生との思い出を振り返りながら過ごしましょう、月曜日は、よろしくお願いします!

3月13日(木)3学期の賞状伝達

2025年3月13日 19時17分

 本年度の締めくくりとなる3学期の賞状伝達式を持ちました。

IMG_5653 IMG_5654 IMG_5655 

IMG_5657 IMG_5659 IMG_5661 

えひめこども美術展(書写の部、絵画の部)、不器男忌俳句大会、えひめっこピカイチ大賞(読書部門)、愛媛県書道展(硬筆の部、半紙の部)、そして先日の全日本少年軟式野球南予ブロ ック大会(Bブロック優勝)の表彰です。今年も多くの生徒が、文芸・スポーツで活躍をしました!

3月12日(水)1・2年生の「ほんもの実感体験」より

2025年3月12日 17時30分

 昨日、3月11日(火)に1・2年生が「ほんもの実感体験学習」で校外学習を行いました。1年生はバスに乗って東温市の坊ちゃん劇場を訪れ、ミュージカル観劇をしました。

IMG_0621 IMG_0618 IMG_5601 

IMG_5627 IMG_5635 IMG_5644 

 ミュージカルの場面の撮影はできませんので、観劇後に近くの公園をお借りしてお弁当タイム・休憩タイムの様子の写真となりますが…。生徒たちは生の舞台観劇に相当感激した様子でした!

 2年生は、三間インター近くにある和菓子工場に見学に行きました。

IMG_8725 IMG_8704 IMG_8712 

IMG_8721 IMG_8722 IMG_8733 

「株式会社松野中学校」の今後の経営に少しでも参考になれば、とこの企業訪問を計画したのです。訪問先の会社の皆様には温かく迎えていただき、丁寧に説明をしていただきました。修学旅行でも企業訪問をしましたが、今回は食品を扱う工場ですので衛生管理はすごかったことに改めて生徒たちは驚いていました!「株式会社 源 吉兆庵」の皆様、お忙しい中を丁寧に接していただき、誠にありがとうございました!生徒たちは、今回の訪問で学んだことを、本校の「株式会社松野中学校」の経営に生かしてくれると思います。

 3年生は、来週の卒業に向け、準備をしております。皆、次のステージに向けて頑張っております!

3月10日(月)一円玉募金贈呈式

2025年3月10日 18時23分

本日、森の国子ども会議として、各校の代表児童生徒が町内の福祉施設を訪問しました。

今年度、年間を通じて町内の小中学校で「一円玉募金」として集まったお金と「アルミ缶回収」で得たお金でロボット掃除機を購入しました。

IMG_5557 IMG_5555 IMG_5562

IMG_5564 IMG_5561 IMG_5571

松野東小学校、松野西小学校、そして本校生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。来年度も、御協力よろしくお願い致します!

IMG_5565 IMG_5581 IMG_5585

3月7日(金)樹木医の先生による桜の健康診断

2025年3月8日 10時53分

 3月7日(金)、県立高校一般入試の2日目でした。受検をした生徒はみな無事試験を終えることができました。週明けの月曜日には、宇和の県立学校の入試があります。この土日で心を落ち着けて、準備をしましょう。

 さて、金曜日には、松山から樹木医の先生に来ていただき、本校の桜の木の健康診断を受けました。松野町の「さくらの会」が中心となって、本校には県内各所の貴重な珍しい桜を移植していただいております。15種類が開花を待っているところです。樹木医の先生には毎年来ていただき、成長具合や病気になっていないかなど、診ていただいているのです。

R7_3_7_樹木医(森本先生) (1) R7_3_7_樹木医(森本先生) (5) R7_3_7_樹木医(森本先生) (6) 

 残念ながら「明正(みょうしょう)寺」というカンザクラ系のえひめ固有種の貴重な桜が枯れました。土が合わなかったのかもしれません。来年、同じ品種を持ってきていただき、場所を変えて植えることとしました。

R7_3_7_樹木医(森本先生) (9) R7_3_7_樹木医(森本先生) (13) R7_3_7_樹木医(森本先生) (14) 

その他の桜は元気に順調に生育しているとのことでした。まだ開花には少し早いですが、カンザクラ系はつぼみが膨らみ始めているものもあります。開花し始めたら、このHPを通じてお知らせしますので、皆様もぜひ花見にお出でください。

3月6日(木)本日の様子

2025年3月6日 17時30分

 今日、明日は県立高校の一般入試が行われます。本校の3年生も朝早くから出発していきました。自分の持てる力を発揮できるように頑張ってほしいと祈っております。

 さて、在校の1・2年生はというと、通常の授業です。とはいえ、今日明日は午後からは部活動の時間としています。午後からの時間に少し余裕が生まれたので、株式会社松野中学校の社員さんたちが動きを見せました。

R7_3_6_3月6日の様子 (6) R7_3_6_3月6日の様子 (5) R7_3_6_3月6日の様子 (9) 

 2/28の金曜日にはそれほどでもなかったのに、先週末からの陽気と雨でシイタケが一気に育ち、びっくりするほどの大ぶりのものがたくさん採れました!それを刻んで干しシイタケに加工しております。

R7_3_6_3月6日の様子 (14) R7_3_6_3月6日の様子 (13) R7_3_6_3月6日の様子 (15) 

 ほだ場には採り頃のシイタケがまだまだたくさんありました。社員さんたちもこれから忙しくなりそうです。

R7_3_6_3月6日の様子 (16) R7_3_6_3月6日の様子 (17) R7_3_6_3月6日の様子 (18) 

形の良いものは、小分けに袋詰めして販売します。近々、道の駅でもお求めいただけるようになると思います。先日の1年生が植菌をしたクヌギの木も積み重ねられ、自分の出番が来るのを待っています!

R7_3_6_3月6日の様子 (12)

3月5日(水)漢字マッチ

2025年3月5日 18時00分

 今年度最後となる漢字マッチ(朝学習)をしました。

R7_3_5_漢字マッチ (5) R7_3_5_漢字マッチ (1) R7_3_5_漢字マッチ (2) 

R7_3_5_漢字マッチ (3) R7_3_5_漢字マッチ (4) 

 さほど難しくはない漢字なのに、この時ばかりは思い出せない、ど忘れしてしまうってことがあるものですね。さて、3年生は、明日、明後日と県立高校一般入試です。今晩はしっかりと脳と身体を休めて、入試に備え早めに就寝ですね。頑張ってください!

3月4日(火)2/28の2年生総合的な学習の時間(振り返り学習)

2025年3月4日 17時30分

 いよいよ3月となりました。先週末は驚くほどの陽気となりましたが、今週初めは雨模様。こうやってだんだんと本格的な春へと移っていくのですね。さて、先週末の金曜日に、2年生が総合的な学習の時間で行っている「福祉学習」の今年度の総括となる振り返り学習を行いました。

R7_2_28_2年総合総括 (11) R7_2_28_2年総合総括 (6) R7_2_28_2年総合総括 (15) 

 松野町社会福祉協議会と町内各地域住民の方々数十名が本校体育館に集まり、「多世代でのまちづくり」「今ある支え合いを大切に 自分たちで町づくり」をスローガンに、お互いの考えやこれからのまちづくりに対して望むこと等について、中学生と地域住民がじっくりと意見交換をしながら、具体的に何ができるか、していくかを協議しました。

R7_2_28_2年総合総括 (4) R7_2_28_2年総合総括 (8) R7_2_28_2年総合総括 (3) 

 令和3年度から行っている生徒会活動としての町おこしプロジェクト=「まちおこ」プロジェクトや2年生が行っている「福祉学習」での取り組み、松野町のそれぞれの地域で行っている様々な地域住民としての活動について、もう一度お互いに確認し合います。その上で、今後どのように活動を広げ、活動者を広げ、どういうことをすることで地域の福祉により良いカタチで取り組んでいけるかを考えていくことを目的としています。

R7_2_28_2年総合総括 (12) R7_2_28_2年総合総括 (13) R7_2_28_2年総合総括 (14) 

 中学校の生徒と地域の住民がこのようにつながりを持って、活動をしていこうとする取り組みは全国的にもほとんどない、と山梨県立大学(人間福祉学部福祉コミュニティ学科)高木寛之教授からも褒めていただきました。松野町社会福祉協議会の皆様、地域の皆様、これからもよろしくお願いします。生徒の皆さん、頑張りましょう!