9月19日(金)市郡新人総体の組合せ発表
2025年9月19日 17時30分来る9月30日(火)から3日間の予定で開催される、宇和島市・北宇和郡新人総合体育大会の組合せ抽選ががありました。組み合わせ等が決まりましたので、本校に関わる競技のみお知らせします。
ぜひ、応援よろしくお願いします!
来る9月30日(火)から3日間の予定で開催される、宇和島市・北宇和郡新人総合体育大会の組合せ抽選ががありました。組み合わせ等が決まりましたので、本校に関わる競技のみお知らせします。
ぜひ、応援よろしくお願いします!
昨日と一昨日は体育祭明けの繰替えの休業日でした。今日のホームページは、体育祭の様子をお知らせします。
オープニングは生徒会愛唱歌「空へ」のダンスです。スタートから晴れやかで爽やかな表情で踊ります。ん?左側の写真は…、これはラジオ体操ですね。
続いての開会式では、生徒会長TNGさん、紅団長HMD、白団長TNKさんによる力強い挨拶、選手宣誓でした。さあ、いよいよ競技のスタートです!まずは男・女150m走です。
女子150m走です。
男子150m走です。力強い、真剣な表情のレースです。ゴール後の表情がまた、いいんです!
続いての借り人競争の様子です。坂本町長さんも巻き込んでのレースとなりました。
地域の方々をたっぷり巻き込んで、本当に楽しい競技でした。参加いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。PTA会長さんもありがとうございました。
続いて”松野中競輪”です。桃源郷マラソンよりも歴史のある、本校伝統の競技の一つです。
続いて俵上げです。力自慢の生徒が出場します。最初は余裕の表情ですが、お互いにプレッシャーを掛け合いながら、次第に余裕を見せられなくなり、背筋がプルプルと震えていくのが、体操服の上からも分かるほど、意地の張り合いです!各学年の男女ごとに1名ずつ出たチャンピオン達が、PTA副会長さんとの最終勝負をします!見ごたえがありました!
なかなか、伝えきれないもどかしさを感じながら書いてますが、今日はこの辺で。残りはまた、後日といたします。
天気も雨の心配のないほど良い日差しの中、今年度の体育祭を実施できました。沢山のご来賓や地域の方々、保護者にもお出でいただきました。ありがとうございました。
写真の量が膨大で、少し整理をしてから載せますので、本日は集合写真のみです。大変、明るい、気持ちの良い体育祭でした。今回は後片付けも地域・保護者の皆様に手伝っていただき、驚くほど早く済ませることができました。その後の体育祭の余韻に浸る時間をたっぷり持てました。ありがとうございました。
明日、14日(日)9:00~体育祭です。おそらく天気の心配をせずに実施できそうです。今日は前日の準備と最後の練習を行いました。写真は少ないのですが、今日も最後までやり切りました!
さて、この秋から、松野町を走る”デマンドバス”の愛称募集に、本校1年生のHRIさんが名付けた「あいBUSまつの」が見事選ばれました。
バスのボディにこの名がのるのでしょうか!?そうなったすごいですね。さらに、2年生のKZWさんが松野町政70周年記念ロゴマーク募集において審査員特別賞をいただきました!
いろんな場面で松中生が松野のお役に立てているようで、大変うれしいことです!二人ともよく頑張りました!
昨日の雨でグランドが緩いのと、今日も断続的に雨だったので、体育祭練習は室内で行いました。それから、先週から愛媛大学教職大学院から2名が小規模校実習で来てもらっています。お二人とも教科は国語科の実習生です。今日はそれぞれ、2年生と3年生に分かれて授業実践を行いました。
写真は2年生の授業の様子です。相手から話をうまく聞き出すにはどういう点に工夫・働き掛けたらいいかを考えました。
こちらは3年生の様子です。平安時代に編さんされた新古今和歌集、その「仮名序」(前書き)を取り上げて、当時の人々にとって”和歌”がどういう存在の者だったかを追究しました。
2人とも明るく、爽やかで生徒も授業を楽しんでおりました。分かりやすくためになる授業はいいですね!さて、明日は天気は回復予報。また、グラウンドでの練習を頑張ります!環境整備も仕上げにかかります!
昨日の雨でグランドが緩いのと、今日も断続的に雨だったので、体育祭練習は室内で行いました。それから、先週から愛媛大学教職大学院から2名が小規模校実習で来てもらっています。お二人とも教科は国語科の実習生です。今日はそれぞれ、2年生と3年生に分かれて授業実践を行いました。
写真は2年生の授業の様子です。相手から話をうまく聞き出すにはどういう点に工夫・働き掛けたらいいかを考えました。
こちらは3年生の様子です。平安時代に編さんされた新古今和歌集、その「仮名序」(前書き)を取り上げて、当時の人々にとって”和歌”がどういう存在の者だったかを追究しました。
2人とも明るく、爽やかで生徒も授業を楽しんでおりました。分かりやすくためになる授業はいいですね!さて、明日は天気は回復予報。また、グラウンドでの練習を頑張ります!環境整備も仕上げにかかります!
朝から程よい曇天で、体育祭の総練習を行いました。とはいえ、途中から雨となったため体育館に移動をしましたが…。
今日初めて行うレースが多かったので、本当にできて良かった!!
後の反省会では修正箇所もたくさん出ましたが、本番に向けてもうひと頑張り致します。今年も俵上げが白熱しそうです。
新しい一週間の始まり、月曜日です!今週は、9月14日(日)に体育祭を予定しておりますので、月~日曜日までの7日間、フルで授業日となります…。
体育祭練習では、長縄跳びや徒競走、リレーなどなど各種目ごとの練習もスタートしました。写真は借り人競争の様子です。日差しが痛いほどですが、生徒たちは本当に元気です。
先週の3日、2年生の総合的な学習の時間の様子です。2年生は“福祉学習”をテーマとしています。松野町の社会福祉協議会と地域ボランティアの方々に集まっていただき、今年の活動について参加者全員で方向性を話し合いました。
背伸びをせず、自分たちにできる”福祉”とはなんだろう?どんなことができるだろう?について話合い、それぞれのグループの思いを発表しました。地域の方々とひざを交えて、お互いの意見を直接やり取りしながらの活動です。今年はどんなことが決まったのでしょうか!?楽しみです!
台風15号の影響もあまりなく、今日の授業を行うことができました。今日は体育祭練習を予定していない日でしたので、昨日の全校練習の様子です。
生徒会SONG「空へ」のダンスを練習している風景です。外は雨ふりでしたが、みんなノリノリです!
ダンスリーダーの模範演技に併せて、みんな笑顔でノリノリです。
本日は、3時間目に1年生が社会科(地理的分野)の研究授業がありました。
中国の産業や経済発展の背景について考えました。この2学期から新しく使い始めたGIGA端末を使って、自分の考えをまとめたり、大型モニターに映し出される級友の意見をもとに考えを深めていました。1年生の元気いっぱいの授業、楽しそうです!
始業式の日と昨日は3年生の実力テストや1・2年生の学力診断テスト等があったため、体育祭の練習は行わず、本日からの練習スタートとしました。初日なので、今日は軽めの練習としました。
放課後は、早速応援練習も始めました。
カメラの調整が不味く白っぽい画像になってます…。白団・紅団に分かれての練習です。放課後の時間帯は、曇り空で割と涼しかったのが良かったですね!
明日からは台風の影響で雨予報なので、スタートダッシュしています。