割と強い風が吹く中、1月の避難訓練(地震想定)を行いました。
8:05に訓練用の緊急地震速報を校内放送で流しました。”朝の会”が始まるまでの時間なので、まだ、数名ほどが教室にも入っていない状況で行いました。当然戸惑っている様子の生徒もいました。
生徒は、戸惑いながらも揺れに耐えるように姿勢を低く保ち、頭を守り、収まった瞬間に外へ避難し始めました。騒ぐことなく冷静に訓練に臨みます。雪が舞う中の訓練にならなかったことに、少しほっとしながら、全体の動きを見ていました。先日、30年以内南海トラフ地震の発生確率が80%に引き上げられた報道がありました。部活動中や登下校中に発災することも想定しての訓練実施も考えていきます。
今日は、来年度入学予定の小学6年生を対象にした、入学説明会でした。
まずは、中学校の授業の見学です。写真は1年生の社会科の授業県学の様子です。去年までは一緒に小学校で学んでいた後輩たちから、まじかに見られているので、中学生もかなりドキドキしている様子が伝わりました。この後、体育や音楽の授業も見学しました。
休憩後、中学校での行事や学校生活についての説明を受けています。来年から着用する制服の”採寸”もしました。そして、その後は、楽しみにしていたであろう部活動見学です。今日は天候が良くなかったため、グラウンドの運動部は室内での練習となったため、少し残念そうでした…。
さあ、6年生の皆さん、後、3か月ほどで新しい中学校生活に入ります。先輩たちも、先生たちも、あなた方と一緒に勉強できる4月が来るのを楽しみに待っています!どうぞ、よろしく!
このヒヤシンスは、SGL(スクールガードリーダー)の古谷さんが学校に持ってきてくださったものです。ほんの2~3日でこんなにきれいな花が咲きました。左側から昨日の朝→昨日の昼間→今日の昼間の写真です。だんだんとつぼみが開いている様子が分かります。古谷さん、いつも季節の草花をありがとうございます!
新しい一週間の始まりです。今週で一月も済んでしまうとは、なんとも、時の過ぎるのが早く感じます。さて、先日の土曜日、松野町の「森の国人権の集い」が本校の体育館を会場に開かれました。その中で、”あおぞら子ども会”で活動している本校中学生の発表もありました。
あおぞら子ども会で学んだことを一人一人が発表しました。今年は、害獣として扱われることが多い「鹿」について取り上げました。人間の都合で駆除される鹿ですが、その命を無駄にしないように、ジビエとしての活用や丁寧に手間や時間を掛けて処理し、活用している皮革について、生徒自身が実際に体験したことをもとに発表をしました。命の大切さや尊さ、そこに関わってきた人間の自然に感謝する気持ちや卓越した技について、正しく学び、正しく伝えるという姿勢で、曇りない心でとらえたすばらしい発表でした。
今日の給食「カラフルオムレツ」に、株式会社松野中学校が育てた「原木しいたけ」が登場しました。
【今日の献立】コッペパン、牛乳、カラフルオムレツ、里芋のクリームシチュー、フレンチサラダ
食べ物の生育は、天候に大きく左右されるため、数量が確保できるか心配されましたが、社長をはじめとする社員全員の努力のおかげで1.3㎏のたくさんの量の原木しいたけを納品することができました。

しいたけの風味を感じながら、おいしくいただきました。しいたけの他にも、松野町の農家さんが育てて下さった「かぶ」や愛媛県産の「かぼちゃ」「小松菜」が入っていました。
今日から「全国学校給食週間」です。給食ができるまでには、様々な人が関わっています。いつも以上に感謝しながら、おいしく食べて下さいね。
1/28(火)にも、株式会社松野中学校の原木しいたけが登場する予定です☆楽しみです!!
毎年、行っている「食文化普及講座」を持ちました。1年生が受講しました!
食文化普及講座とは…、次世代を担う子どもたちが伝統的な食文化や農業について関心を高めるため、食農体験活動や郷土料理づくりを通じて「食」の大切さについて学ぶ出前授業を開催し、地域農業や地域 農産物に関心を持つ時代の育成につなげる。という、目的で行っているものです。
お忙しい中を、松野町生活研究協議会員(6名)、県・町(2名)の方々に来校いただき、教えていただきました。
調理実習をするメニューは、菜飯、雷漬けコロッケ、すまし汁、ゆずゼリーです。段取りを教えていただいていますね。
出来上がったものがこちらです!
なんとも美味しそうではありませんか!
雷漬けコロッケが、口に入れた瞬間、ゆずの香りがふわっと広がり、その後に雷漬けの程よい酸味・甘みが、絶品です!菜飯もイリコを入れているようで、菜っ葉などの野菜と磯の香りがこれまたすばらしい!お汁もデザートのゆずゼリー(寒天かな?)も、なにもかも美味しいのです!
みんなでいろいろなお話をしながら、美味しく楽しく会食です。
ぜひ、家でも作ってみたいものです!本日はありがとうございました!
昨日のHPでトイレ掃除の様子をアップすると言った手前、アップいたしますが、あまり、気持ちの良いものではないかもしれません。ですが、きれいなトイレなのです!毎日生徒たちがきれいに使い、きれいにお掃除をしているからです!
教室棟には2か所トイレがあります。床を掃き、モップ掛けしております。左側の写真では、鏡を磨いております。実は、この鏡が美しくそうじできていないのです。弱点です。今週はこの鏡をきれいにする手段を、生徒にレクチャーしておこうと思います。
外トイレの中もきれいにしてくれています!コウモリが入りむことが多く、いっぱい落とし物をしていくので割と大変です。これで、次の人も気持ちよく使うことができます。実は、職員トイレのきれいさには、かなり自信があります!
1月も下旬になりました。ついこの前、お正月だったのに…ものすごく早く感じます。今日は、二十四節気の「大寒」ですが、なんとも暖かい一日でした。とはいえ、暖房のきいた部屋から出ると、やはり寒い。そんな中、お昼休み後の清掃の様子を見て回りました。
床が輝いています!ニスが塗ってあるので、表面はモップや掃除機で吸わせるだけで十分なのです。ありがたい!
外トイレの出入口もきれいにしています。家庭科室の流し台も磨いています。暖かい日でも水を使うと手がかじかみます。そして、渡り廊下ですが、鳥がとまって”落とし物”をしてくれますので、定期的にブラシでこすらなければなりません。皆、きれいにしてくれています!
昔は、手があかぎれになりながら、何往復も廊下の雑巾がけをしていたのを思い出します。
次回は、トイレ掃除の様子を視察に行きます!
1月の俳句教室を持ちました。芝不器男記念館の川嶋さんに講師としてお出でいただき、各学年が別個に俳句を教えていただきます。
①時限目です。1年生は「体言止め」を習っているようでした。こうやって一つ一つ教えていただけます。
②時限目、2年生も体言止めを使った一句を考えていました。さすが、1年生よりも動きが早いです。
④時限目です。3年生はこの一年間、自分たちが作った俳句の中から秀逸だと思う句を、グループで協議しながら選んでいました。この後、それぞれ選んだ理由などを発表・共有して、鑑賞するんでしょうね。楽しそうです。川嶋先生、来月もよろしくお願いします!
朝、職員室にいると、生徒玄関から「おはようございま~す」と元気な声が響いてきます。
そうです!生徒会役員さんたちの挨拶運動(毎朝)です。見ていて大変気持ちが清々しくなります。さあ、これでさわやかな一日が始まるぞ!という気持ちになります。
午前中最後の4時限目、3年生は美術の授業です。

みんな物も言わず、集中して何かしています…。近づいてみてみると、自分の名字を黒い板に一生懸命彫っています。どうやら表札を製作している時間のようでした。上手に彫っています。けがをしないようにね。

来月2月3日に「少年の日」を迎える2年生は、自分自身を振り返り見つめる活動をしていました。自分の長所や短所を考えて書いております。案外わからないことが多いんですよね、自分自身のことって。
1年生は英語の授業の真っ最中。楽しそうに学習をしております。
さて、今日から3年生の入試が始まりました。これから自分の「夢」に向かって進んでいくのですね。体調管理に気を付けて、頑張っていきましょう!!