地震発生を想定した7月の避難訓練を行いました。
今回は、6時間目の授業中に行いました。生徒にも教員にも内緒での訓練でしたが、それでも、揺れが収まるまでのシェイクアウトはきちんとできます!生憎の雨天でしたので今日は体育館へ避難しました。
火災を想定した避難訓練は行いましたが、地震を想定したものは今年度初めてです。体育館では避難訓練担当の教頭先生が、より確実に避難できるように生徒たちに話をしています。最後の写真は…、避難ルートにあるツバメの巣、ひなが大きくなってきたので思わずシャッターを押したものです。明日は終業式です。
本日の2時間目に、1年生の保健体育科で研究授業を行いました。
最初は準備体操です。体をしっかり動かしてほぐします。

今日の授業の内容は、陸上競技のリレーです。ただ走るのではなく、チームで協力して、一人一人の走る距離を変えることができるというルールです。生徒たちは話し合いながら、走る距離や順番、バトンパスの方法などを決めていました。

いよいよレースの開始です。作戦通りに上手くいくでしょうか?

みんな楽しんで活動し、チームの仲間に声援を送るなど、協力している姿がうかがえました。きっと心も体も鍛えることができたのではないでしょうか。
昨日、全校生徒がいのちの講座「薬物乱用防止教室」を受けました。今年も愛媛県赤十字血液センターから松坂先生を講師にお迎えして授業をしていただきました。
私たちの生活に欠くことができないものになっている”スマホ”。SNSや動画視聴サイトの利用時間が際限なく増え、中には”依存症”に陥っている若者が多く存在すると言われます。「スマホはもっとも新しい薬物である」と言われているくらい依存性が高いとのことです。また、ネット(インターネット)依存はWHO(世界保健機関)が正式に”病気”であると発表もしているとのこと。
スマホやネット依存により時間や自分自身のコントロールがきかなくなり、生活のリズムがずれ、体内時計がずれることで、身体のあちらこちらに体調不良が生じることが科学的にも証明されているとか。スマホの使い過ぎは脳の成長を妨げる(脳細胞が壊れ、脳そのものが委縮する)とのこと。禁止薬物を摂取している状態と一緒だと教わりました。ショッキングな内容に生徒たちも身を乗り出して聞いていました。
松坂先生、貴重なお話(授業)をありがとうございました。「知ることは怖い、しかし、知らないことはもっと怖い」と仰っていたように、自分たちがのめり込んでいるものに、際限がきかなくなるとどういうことになっていくか、しっかりと自分を振り返り、考え、適切に判断して生活していきます!
1年生が”着衣泳”の授業を受けました。松野東小学校に無理を言ってプールをお借りしました。
準備運動をして、水になれるために水中を歩いています。身にまとわりつく着衣の感覚を覚えていきます。
息を吸い、静かに仰向けになり両手両足を広げ大の字になることで、水の浮くことを体験します。その後、ペットボトルを胸に抱くことで浮き輪になることも体験しました。
4人一組になり、一人がおぼれる役、一人が助けを呼ぶ役、一人が水に浮くものを探し投げ込む役、一人が声を掛け続ける役になり実践してみました。全員、小学校でも行っていたこともあり、思い出しながら実践していました。これから水の事故が多くなる時期になります。今回の着衣泳の授業が実際に遭遇しないことが一番ですが、心肺蘇生法と一緒に、毎年実践することが大事だと感じました。
郡の水泳大会目前の貴重な時間にもかかわらずプールを使用させていただいた松野東小学校の校長先生はじめ先生方、ありがとうございました!
3年生がキャリア教育セミナーとして、松山市の「まなのき」代表の石井真奈さんを講師にお招きしました。産業カウンセラーやキャリアコンサルティング技能士など数々の資格をお持ちの石井先生のお話は、これから職業選択をしていく3年生にとって、大変実のある有難い機会でもありました。
自分にはどんな特徴があるのか、どんな道に進んでいくのが適しているのかなど、持参いただいた資料から少しずつ絞っていきました。
3人組を作りグループで自分の進んでいくかもしれない進路の方向を共有もしました。自分のことだけでなく、同級生のいろいろな考えを聞いていくのも大切なことです。
自分の夢に向かって進むためには、いろいろな生活経験をしながら、自分の興味・関心を絞り込み、準備(努力)していくことになります。この時間が3年生にとって、自分の夢や将来について考える、あるいは自分の進もうとする道への自信につながってくれることを願います。石井先生、本日は遠路をありがとうございました!
今年も広見川の水質調査に1年生が行きました。
おさかな館下の広見川で水生生物を採取し、分類・分析し、水質をはかります。
今年もおさかな館から館長さんをはじめ職員の方に監修していただき実地調査をしました。網ですくったり、石の裏をはぐってみたり。学習活動なんですが、暑い中に水に入るのはやはり気持ちいいですね!これから、採取したサンプルデータをもとにして水質の分析を進めていくことになります!文化祭での発表を楽しみにしています!

また、今日は、松野・鬼北の児童生徒が本校に集まって交流会を持ちました。みんなでクイズやゲームをしたり、七夕の短冊に願いごと書き笹につるしたり、楽しく交流し親交を深めました!写真が少なくてすみません…。
痛いほどに太陽が照りつける一日でした。午後、2年生が「ほだ起こし」をしました。暑い中を松野町林業家研究グループ、南予森林組合から大勢きていだきました!
半年前に駒打ち(植菌)し、育成したクヌギなどの原木をこれまで日陰に寝かせて休ませていましたが、しいたけを収穫する場所に移動させ立て掛ける作業です。
今回の原木は直径30㎝はあろうかという巨大なものが多く、移動させるのも一苦労でした!あとは、風通しを良くしながら、定期的に散水し、木の中の菌が育つようにお世話をすることが重要ミッションです。この原木からしいたけが収穫できるようになるのは、あと1年半ほどかかります。2年生が3年になった秋ごろですかね。
それから今日は、うれしいサプライズもありました!
平成28年に本校を卒業された野球部の先輩方(前回、本校軟式野球部が県総体出場を果たした際の部員の方々です)が、今度の県総体に出場する野球部に公式試合球などを贈呈していただきました!何ともありがたいことです!!野球の試合は何が起こるか分からない怖い一面がありますが、まずは緒戦に集中して臨みたいと思います。先輩方、ありがとうございます!