6月18日(水)修学旅行2日目です

2025年6月18日 00時00分

 おはようございます。修学旅行団です。体調不良者なく全員元気に2日目を迎えました。皆、早起きをし、朝食をいただきました。

IMG_1353 IMG_1354 IMG_1358 

IMG_1357 IMG_1355 IMG_1356

なんか、昨日の夕食よりもビュッフェの品数が多いです…。デザートも割と充実していて、皆、モリモリ食べています!食後は部屋に戻り準備して、9時前には各班にシルバーガイドさんが帯同し、市バスや地下鉄、JRなどを使って市内見学に行きます。

IMG_1361 IMG_1360 IMG_1363 

IMG_1368 IMG_1367 IMG_1371 

ガイドさんたちと簡単に打合せを済ませ、各班、出発していきました!

 やはり、どの班とも昼間のうちは出会えませんでした…。トホホです。

 京都班別研修は、予定通りの時刻に宿舎に帰って来ました。夕食までの時間はかなりの余裕を持って、自室でゆっくりと過ごすことができました。さあ、晩ごはんです!

IMG_1373 IMG_1374 IMG_1375 

IMG_1376 IMG_1377 IMG_1378 

昨日からの時間を守る行動や班行動が素晴らしかったので、ご褒美に夕食後,予定を変更して全員で錦市場や新京極のアーケードにお散歩に行きました!

IMG_1379 IMG_1381 IMG_1383 

サプライズの発表に大喜び!全員で連れ立って向かいます。夏至が近い時期なので7時頃でも明るいものです。

IMG_1385 IMG_1386 IMG_1388 

夜になっても外国人観光客がたくさんですね。男子グループは某ファストフードチェーン店でシェイクを買っておりました。あれだけ食べた夕食の後で。 

 楽しかったお散歩も終わり、全員元気に宿舎に戻りました。この後は、班会をして,入浴、就寝です。今日はたくさん歩いたのでぐっすりと寝れることでしょう!それではまた,明日!

6月17日(火)修学旅行初日です。

2025年6月17日 07時14分

 京阪神方面への3泊4日の修学旅行、先ほど出発式を終え、全員元気に出発しました。IMG_1312 IMG_1311 IMG_1310 

今日は瀬戸大橋を渡り、姫路城を見学し、京都のお宿に入る旅程です。ところどころで本HPを更新します!

IMG_1313 IMG_1314 IMG_1315 

学校を出て2時間半、2度目のトイレ休憩を豊浜SAでとり、これから瀬戸大橋に向かいます!

 只今、瀬戸大橋を通行中です。

IMG_1317 IMG_1316 

バスの中では瀬戸大橋についての説明が行われています。行く先々でバスガイド役の担当者を決めています。勉強になります!

 さあ、お昼ご飯です。「そうめんやっぱりいぼのいと」の揖保乃糸そうめんをいただきました。

IMG_1321 IMG_1320 IMG_1319 

この後は、姫路城を目指します!着きました!大きな門をくぐると、立派な天守閣が見えました!

IMG_1323 IMG_1324 IMG_1327 

まずは記念写真!すぐにこういうものに飛びつく生徒がいるものです。楽しそうです。時期と時間帯が良かったのでしょう、混んでいません。ガイドさんについてもらい、2時間ゆっくりと見学できました。

IMG_1328 IMG_1330 IMG_1333 

それにしても暑いです。持って来ていた水を飲み干し、自販機で買い足すようにしました。さて、修学旅行団はお宿の京都に向け山陽道を走っています。みんな元気です。

IMG_1336 IMG_1335 IMG_1338 

18時頃、全員無事に京都のお宿に到着しました。バス車中で貴重品を預かり、各自室に入り、少し休んでいます。入館の挨拶はYSDさんが代表で行いました。18:30から夕食です!

IMG_1342 IMG_1343 IMG_1344 

IMG_1345 IMG_1346 IMG_1347 

レストランが歩道に面した一階なので、通行する外国人さんたちから手を振ってもらいます。ビュッフェ形式です。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

IMG_1350 IMG_1351 IMG_1352 

夕食後は班長会、班会です。明日に向けた連絡事項を班長さんがきちんと伝えています。この後は入浴したり,自室で過ごします。明日は、公共交通機関を使っての京都市内見学です。もしかしたら、どの班とも会えないかもしれません…、それでは、今日の実況中継はこの辺で。また、明日!

6月16日(月)授業の様子

2025年6月16日 16時30分

 明日からの2年生の修学旅行を前に雨が上がったのはいいのですが…蒸し暑い!天気予報ではかなり厚くなると言っていますし心配なのですが……。まあ、雨降りよりは良しとしなければいけませんね。さて、今日の午前中の授業の様子です。

R7_6_16_1年美術 (3) R7_6_16_1年美術 (2) R7_6_16_1年美術 (1) 

 2時間目、2年生の美術です。自画像を描いているのですが、先日よりもかなり進んでいました。なかなか似ています!草刈りの合間に作業着を着たまま授業をのぞきに行くと、不審人物に間違われて多少驚かせてしまいました…。すみません。

R7_6_16_理科準備 (1) R7_6_16_理科準備 (2) R7_6_16_理科準備 (3) 

3時間目の1年生の美術をのぞきに行く途中、ふと理科室を通りかかると、UEN教諭が実験の準備をしていました。「炭の粉を作らなければいけないのです」として、黙々と炭を擦りつぶしていました。理科の授業はこの準備が大変なのです。

R7_6_16_1年美術 (6) R7_6_16_1年美術 (5) R7_6_16_1年美術 (7) 

1年生の美術は紙粘土で野菜を作る造形の授業でした。トマトやジャガイモきゅうりなど夏野菜をモデルにして、これまた黙々と作っています。美味しそうなものができるといいですね!

R7_6_16_3年社会 (3) R7_6_16_3年社会 (1) R7_6_16_3年社会 (2) 

その時間、3年生は社会科です。「緊張緩和と日本外交」という題材を勉強しています。現在の世界情勢にもつながる部分の勉強です。覚えることが多くて、このあたりの勉強も大変です!さあ、今日は1学期末テスト範囲の発表日です。7月頭の期末テストに向けて、コツコツと家庭学習も頑張ってください!

6月12日(木)救急救命法講習会でした

2025年6月12日 17時30分

 今日は救急救命法講習会を持ちました。日本赤十字社愛媛支部救急法指導員の方々に来校いただき、丁寧に教えていただきました。地域の方にも参加いただきました。夏休みが近付くこの時期に毎年行っていますので、3年生は3回目になり、手順もよく覚えてます。生活委員会(生徒会)が中心になり進行してくれました。

R7_6_12_救急救命法講習 (2) R7_6_12_救急救命法講習 (4) R7_6_12_救急救命法講習 (3) 

R7_6_12_救急救命法講習 (7) R7_6_12_救急救命法講習 (14) R7_6_12_救急救命法講習 (15) 

指導員に模範実技を見せてもらい、まずは、見よう見まねで生徒たちが胸骨圧迫を実践します。今回、18台の人形を用意していただいたので、交替しながら全員が何度も時間を掛けて実践できます

R7_6_12_救急救命法講習 (16) R7_6_12_救急救命法講習 (18) R7_6_12_救急救命法講習 (21) 

訓練用のAED(自動体外式除細動器)も18台用意していただいているので、一人一人が繰り返し訓練できます!

R7_6_12_救急救命法講習 (26) R7_6_12_救急救命法講習 (27) R7_6_12_救急救命法講習 (25) 

 きちんとした手順と方法を習った後、胸骨圧迫→AED→胸骨圧迫→AEDを一人ずつ、繰り返し訓練します。涼しい体育館の中でしたが、肘を伸ばし上半身全体で何十回も繰り返して胸骨圧迫をするので、汗をかきました!1・2年生もとても上手に、緊張感を持ってできていました。

 私たちの大切な人を守るため、この講習は重要なものです。指導員の先生方、ありがとうございました!

6月11日(水)今日の様子

2025年6月11日 16時30分

 朝方は割と強い雨でしたが、やがて小雨になり、午後からは収まりました。今日は南予一円の中学生による全南予総体(水泳・陸上のみ 今年度が初めての大会)でした。残念ながらいずれの競技も本校からは参加生徒はいないのですが、両競技とも実施できたことをうれしく思います。

 さて、午後からの授業の様子です。1年生は総合的な学習の時間の授業で、PC教室で活動しました。R7_6_11_1年総合 (1) R7_6_11_1年総合 (2) R7_6_11_1年総合 (3) 

来る6/25(水)に広見川の水質調査をすることに決めました。そこに向けてそれぞれが課題を設定し追究している時間です。2年生は体育館で、高跳びの授業でした。

R7_6_11_2年体育 (1) R7_6_11_2年体育 (3) R7_6_11_2年体育 (6) 

KM先生の説明・模範演技の後、補助台の上からリズムよく跳ぶ練習をしています。

R7_6_11_2年体育 (4) R7_6_11_2年体育 (7) R7_6_11_2年体育 (15) 

余裕のある生徒は、後方のカメラに振り向きざまに笑顔&ピースサインをしています。おちゃらけていると危ないですよ!

R7_6_11_2年体育 (26) R7_6_11_2年体育 (20) R7_6_11_2年体育 (24) 

次第に慣れてくると補助台をのけて、豪快にベリーロールの練習をする生徒も多くいました!

 その時間、3年生は理科。

R7_6_11_3年理科 (4) R7_6_11_3年理科 (7) R7_6_11_3年理科 (6) 

乾電池や蓄電池について知っていることを応えている場面でした。いろいろな種類の電池やバッテリーがあるものですね。割と生徒にも身近な題材なので、興味津々の生徒も多かったです。明日は、救急救命法講習会を持ちます。生徒は体操服がいります!

6月9日(月)土曜日のPTA奉仕作業

2025年6月9日 17時30分

 四国地方も梅雨入りし、今日は朝からまとまった降雨になっていますが、6/7の土曜日は日差しはあるものの薄曇りの活動しやすい天気でした。PTA奉仕作業を行いました。

R7_6_7_PTA奉仕作業 (1) R7_6_7_PTA奉仕作業 (2) R7_6_7_PTA奉仕作業 (3) 

 今年度は保護者だけでなく、生徒も一緒の奉仕作業(草刈り&草引き)としました。写真には写っていませんが、休日にも関わらず、保護者もたくさんおいでいただきました。ありがとうございます。

R7_6_7_PTA奉仕作業 (4) R7_6_7_PTA奉仕作業 (5) R7_6_7_PTA奉仕作業 (6) 

作業分担の説明の後、それぞれ活動が始まりました。

R7_6_7_PTA奉仕作業 (7) R7_6_7_PTA奉仕作業 (8) R7_6_7_PTA奉仕作業 (9) 

 草刈り部隊は、グラウンド下の斜面を総出でブインブインと刈っています。

DSC04514 DSC04510 DSC04513 

傾斜のきつい斜面のやぶがグランドを取り囲むように広がっていますが、今回はたくさん草刈り機を持ってきてもらっていたので、広範囲の作業ができました。グラウンド環境整備も生徒と共に、今後もコツコツとやっていきます!

 けがや熱中症もなく、さわやかな汗と疲労感を感じつつ、全員無事に終えることができました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます!

6月6日(金)火災想定の避難訓練など

2025年6月6日 17時30分

 家庭科室から出火した想定での避難訓練を行いました。下の写真では、生徒全員の避難を見届け、職員が後方から避難しています。

R7_6_6_避難訓練(火災) (2) R7_6_6_避難訓練(火災) (3) R7_6_6_避難訓練(火災) (4) 

R7_6_6_避難訓練(火災) (6) R7_6_6_避難訓練(火災) (24) R7_6_6_避難訓練(火災) (8) 

 鬼北消防署から大勢の職員の方に来ていただきました。水を圧縮した訓練用ではなく本物の消火器(交換時期が来ているもの)を使っての消火訓練も行いました。

R7_6_6_避難訓練(火災) (15) R7_6_6_避難訓練(火災) (19) IMG_8294

 「今の消火器って、レバーを離すと粉末の噴出も止まるんですね!?」とつぶやくと、隣にいたK先生は、「はい、そうです」ですって。いやぁ、私は知りませんでした…。ゴボボボボボボと最後まで噴出するタイプしか知りませんでした。きっと古いんですね…、私。生徒たちは上手に消火しております。

R7_6_6_避難訓練(火災) (27) IMG_8308 R7_6_6_避難訓練(火災) (25) 

 地震とは違い、火災で避難をする際には窓や扉を閉めて酸素を遮断することも、再度確認しました。庫内の消火器の設置場所も確認しました。年に一度は、火災の避難訓練も重要であることを再認識しました!

R7_6_6_実習生(山田)を送る会 (3) R7_6_6_実習生(山田)を送る会 (4) R7_6_6_実習生(山田)を送る会 (6) 

 そして、3週間、本校で教育実習を行ってきたYMD先生を送る会を持ちました。明るく、穏やかな人柄のYMD先生とお別れするが、生徒たちはとてもさみしそうでした。YMD先生、今後のご活躍をお祈りします、ありがとうございました!さて、明日は8:00~、PTA奉仕作業です。どうぞよろしくお願いいたします。

6月4日(水)教育実習生 道徳の授業

2025年6月4日 17時43分

 5月19日から教育実習に来ているYMD先生の道徳の授業をしました。3年生の授業です。

R7_6_4_実習生(山田)道徳 (1) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (2) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (3) 

 まずは授業前の「黙想」から。いよいよ授業が始まります。題材は「二つの手紙」です。閉園間際に動物園に駆け込んできた姉弟。不憫に思った係員が園のルールを曲げて入場させてしまいます。閉園時刻になっても退園せず、職員総出で園内を捜索します。池のほとりで遊んでいる姉弟の二人は無事見つかりしたが、もしかしたら命に係わる事故につながっていたかもしれません。二人の入園を認めた係員は厳しく処罰されてしまいます。この係員の取った行動はどうなのか?という内容です。

R7_6_4_実習生(山田)道徳 (5) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (6) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (8) 

 それぞれ個人で考えたり、班になって考えたり、ルールや決まりについて考えました。

R7_6_4_実習生(山田)道徳 (9) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (10) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (11) 

 皆、真剣に考えている最中、窓の外は穏やかな日差しと風に揺れる深緑の桜の枝、ついつい見とれてしまいました。

R7_6_4_実習生(山田)道徳 (13) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (14) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (16) 

 和やかな雰囲気の中で、それぞれの思いを発表しています。

R7_6_4_実習生(山田)道徳 (12) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (20) R7_6_4_実習生(山田)道徳 (21) 

 私たちの身の回りにあるルールや決まりの意義について考えた時間でした。YMD先生の大変落ち着いた態度での授業で、生徒たちもじっくりと自分事として考えることができた午後のひと時でした。

6月3日(火)授業の様子

2025年6月3日 17時30分

 先週の市郡総体が終わり、学校は日常を取り戻しています。深緑に小雨が降る中、小鳥たちのさえずりが聞こえる落ち着いた環境の中で、今日も生徒たちは勉学に励んでいます。

R7_6_3_1年生音楽 (1) R7_6_3_1年生音楽 (2) R7_6_3_1年生音楽 (3) 

 3時限目の授業の様子です。1年生は音楽。今日はじっくりと曲と向き合っているようです。作者は何をもとにして歌を描いたのか?曲から情景を思い浮かべることをしている様子です。KD先生が生徒たちを乗せたり揺さぶったりしながら追究していました。

R7_6_3_2年生理科 (1) R7_6_3_2年生理科 (2) R7_6_3_2年生理科 (3) 

 2年生は理科。「酸化物からどうやったら酸素を取り出すことができるか?」という学習課題でした。UN先生の説明には難しい用語が飛び出すこともありますが、それを分かりやすく解説しています。生徒も集中して考え、発表していました。

R7_6_3_3年生英語 (1) R7_6_3_3年生英語 (2) R7_6_3_3年生英語 (3) 

 3年生は英語の授業。環境問題をテーマにした題材です。「これはいったいどんな意味なんだ?」と男子生徒の口から漏れていました。そういう疑問に全員が立ち止まり、一緒に考え、授業が進んでいました。「ああ、そうか、分かった!」というのが勉強の楽しさですね!

5月29日(木)市郡総体3日目です!

2025年5月29日 09時07分

 市郡総体3日目、軟式野球の決勝戦です!小雨がぱらつく中、いよいよ始まりました!一回表、2番MMTがセーフティバンドで出塁するも、この回は無得点。

IMG_1256 IMG_1257 IMG_1258

一回裏の守備、ピッチャーKGT、初球から変化球でストライク!今日も立ち上がりから、いい感じで先頭打者を三振。2番打者レフトに大きな当たり、左に切れていく難しい飛球をMOK取って2アウト。3番打者は3rdゴロ、YZKが難なく処理してチェンジです。

 二回表の攻撃。広見中YMGの2ndゴロですが、打球の回転が速く不規則な動きに相手野手が追いつけず内野安打!続くMOKが3球目をレフトにライナーでヒット、2アウト1、2塁に進むも、残念ながらこの回も得点ならず。

 三回表攻撃、YZKがライト前にヒットで出塁。2アウトからKGTがレフト前に打ち返す、相手の守備のもたつきなどもあり2、3塁に進みますがこの回も無得点。少しずつ攻撃にもリズムが出始めています!

IMG_1264 IMG_1267 IMG_1269 

 三回裏の守備。1アウトから二者にヒットを許し先制されました。味方の守備の迷いから1アウト1、3塁に。相手のスクイズを見破り挟殺プレーで2アウト3塁に。さらに5番打者を三振に取りチェンジ!大ピンチを最小失点で抑えました!みんな落ち着いています。さあ、逆転を目指して反撃だ!

 四回表の攻撃、広見のYMGのレフトオーバーの2塁打!申告敬遠等もあり2アウト2、3塁に、残念ながら得点ならず、0-1で裏の守備。4裏の守備は三者凡退で五回へ。

IMG_1271 IMG_1272 IMG_1273 

 五回表、MMTの出塁をきっかけに、4番KGTのライト前ヒット、5番MSMが粘って粘って粘り勝ちの4ボール等、そして広見YMGのセンター前ヒットで2点を取りました!3-1の2点リードに!

IMG_1282 IMG_1283 IMG_1284 

 その裏(五回裏)も三者凡退とし、六回の攻撃です。

IMG_1285 IMG_1287 

 広見中UJHの打球は3塁種の後方へ上がりヒット、打球が転がるすきに二塁に!MMTのショートゴロを内野手が送球ミス、その間にさらに1点追加!4-1に!その裏も3人で締めて、最終回へ!

 七回裏、さすが城北も粘ります!連打から1・2塁へ進みます。しかし、こちらはアウトを1つずつ重ねる落ち着いたプレーで対応!1点は取られますが、慌てずアウトを重ね、遂に最後の打者を打ち取りました!4-2で優勝です!

IMG_1291 IMG_1294 IMG_1297 

 選手のみんな、よくやった!おめでとう!!すごかったぞ!

IMG_1298 IMG_1299 IMG_1301 

IMG_1306

 軟式野球部は7月(夏休み入ってすぐ)の県総体へと戦いの舞台を移します。応援をしていただいた皆様、ありがとうございました。このチームでまだまだ頑張ります、これからも応援よろしくお願いします。