12月5日(木)1年生の体育の様子

2024年12月5日 18時10分

 まだ今日は比較的暖かい日中でした。体育の授業で、1年生がうれしそうに走って移動していました。なんだろう?

R6_12_5_1年生剣道 (3) R6_12_5_1年生剣道 (6) R6_12_5_1年生剣道 (2) 

剣道の授業でした!2年生も3年生も剣道の授業なのですが、いつもの元気な1年生が、今日の授業ではちょっと控えめに声を出していました。

R6_12_5_1年生剣道 (4) R6_12_5_1年生剣道 (5) R6_12_5_1年生剣道 (1) 

慣れてくると元気よく打ち込むんでしょうね。私が中学校の頃、やはり剣道の授業がありましたが、同級生から防具のない部分を打たれ、相当痛かったのを思い出しました…。

12月1日(日)の防災イベントの様子

2024年12月3日 17時30分

  先日の12/1(日)に、7月から延期をしていた、防災イベントがありました。本校からも多くの2年生が参加をしました。

IMG_6931  IMG_6935  IMG_6950 

「作ってみよう防災ボトル・お菓子ポシェット」「お家の安全を考えよう」「災害で困ることを考えよう」

の各ブースに分かれて一生懸命活動することができました。

IMG_6937 IMG_6941 IMG_6944 

「てきぱきと動いてくれました。」「来場者の方に丁寧に説明したり、対応したりしてもらって大活躍でした。」「それぞれができる方法でボランティア活動をしていただき、嬉しかったです。」など地域の方からも

ほめていただきました。

IMG_6940 IMG_6932 IMG_6938

12月2日(月)生徒会長選挙活動始まる!

2024年12月2日 17時37分

 12月になりました。3年生はいよいよ自身の進路選択・決定に向けて、本格的に動く時期となりました。その3年生に代わり、今後学校の顔として、生徒会をけん引する生徒会長の選挙運動が始まりました。

R6_12_2_選挙運動の様子 (1) R6_12_2_選挙運動の様子 (2) R6_12_2_選挙運動の様子 (10) 

2年生は23人なのですが、なんと5人が立候補!今朝から、生徒玄関前に集まり、それぞれが元気に活動をしておりました。この元気さと明るさがいいですね。明日からも、大いに盛り上げていきましょう!

R6_12_2_もみじ活け (2) R6_12_2_もみじ活け (1) R6_12_2_もみじ活け (3) 

 スクールガードリーダーの古谷さんが、立派なもみじを持ってきていただきました。さっそく職員で生けました。松野の美しい秋を感じます。それぞれの教室にも生けました!ありがとうございました。

11月28日(木)生徒たちの様子

2024年11月28日 17時24分

 昨日で期末テストも終わり、生徒たちにとっては”日常”が戻ってきました。2組学級では、収穫したサツマイモを使っての調理実習をしていました。

R6_11_28_2組スイートポテトづくり (1) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (2) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (9) 

芋を洗い、皮をむき、蒸して、潰して、調味料と合わせて、

R6_11_28_2組スイートポテトづくり (12) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (15) R6_11_28_2組スイートポテトづくり (19) 

整形して、オーブンで焼き上げる…。なかなか手の込んだことをしておりました。スィートポテトですね。うまくできたのでしょうか!?

6時間目の終わりには、シェイクアウト訓練を行いました。

R6_11_28_シェイクアウト (2) R6_11_28_シェイクアウト (1) R6_11_28_シェイクアウト (3) 

終わりの会直前の配付物を取りに行ったり、帰りの支度をしている真っ最中に訓練放送を流しました。廊下にもたくさん生徒がいた時間です。いかなる時も、自分の身は自分で守るようにしなければ、ですね。

放課後は、11月末の専門委員会活動でした。今日は、広報委員会の活動を撮影しました。

R6_11_28_広報委員会の活動風景 (2) R6_11_28_広報委員会の活動風景 (3) R6_11_28_広報委員会の活動風景 (1) 

新たな掲示板の登場で、委員総出での掲示物の”模様替え”です。なかなか、壁に押しピンが入っていかないのです!ストロングなのです、壁が。それでも、丁寧に仕事をしておりました。ありがとう!!

11月27日(水)「税の作文」表彰

2024年11月27日 17時27分

 3年のHSさんが、「税についての中学生の作文」で宇和島税務署管内青色申告会連合会長賞をいただき、校長室で表彰を受けました。日常の生活の一コマから、税について疑問や考え、これ科の自分や家族の生活について、しっかりと書かれていました。おめでとう!

IMG_3896 IMG_3899 IMG_3898

 12月には、改めて賞状伝達式で表彰したいと思います。

11月26日(火)今日と明日は2学期末テストです!

2024年11月26日 16時50分

11月26日(火)今日は、2学期末テスト初日でした。

 テスト中にシャッター音で気が散るといけないので、各学年(クラス)1枚ずつの様子です。

R6_11_26_2学期末テスト1日目 (5) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (1) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (2) 

R6_11_26_2学期末テスト1日目 (3) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (4) R6_11_26_2学期末テスト1日目 (6) 

どの学年も集中して取り組んでおります。明日で、この期末テストは終了します。部活動も再開します。一昨日はとても肌寒い気温でした。家庭学習を際も、暖かくして体調を崩さないようにしましょう。

11月21日(木)1年生 えひめいじめSTOP!デイPlus

2024年11月21日 16時55分

 今日は、愛媛県下全体で、「えひめいじめSTOP!デイPlus」が開催されました。いじめをなく取組の一つです。本校からは、1年生全員が参加しました。

 「人とより関わるために」というテーマの下、県内一斉でオンラインによるライブ授業を視聴し、センター校(オンラインではなく、参集して協議をすることになっている学校)の生徒の意見を聞いたり、話し合ったりしました。

IMG_3859 IMG_3870 IMG_3863 

 芸人であるライセンス藤原さんが描いた、いじめに関する絵本の読み聞かせを聞き、感じたことや自分が主人公だったらどうするか、を話し合いました。

IMG_3865 IMG_3872 IMG_3875 

 1年生全員が真剣に、そして熱く語り合いました。いじめをしない、させないことはもちろんのこと、いじめに遭った時に勇気を持って行動することが大事だである、ことを改めて学びました。

11月20日(水)文化祭(午後の部)の様子

2024年11月20日 17時27分

 去る11月17日(日)の文化祭の様子を続報としてお伝えします。午後の部の様子です。

R6_文化祭_鬼城太鼓 R6_文化祭_ 高見空手 R6_文化祭 _フラダンス 

左の写真は”鬼城太鼓”です。力強い太鼓の音が体育館中に、体中に伝わりぞくぞくしました!真ん中は、高見空手の皆さんによる演武です。これまた力強い姿に圧倒されました。次の写真は1年生のKNさんと、2年生のTNさん2人によるフラダンスです。なんとも優雅な、思わず見とれてしまう素敵なダンスでした。

R6_文化祭 _はしゃぐ裏方 R6_文化祭_ケイト先生 R6_文化祭_木村、サカイ

そのフラダンスを見ながら、思わず自分まで踊っていた体育のKM先生、その気持ち分かります!このKM先生と生徒会担当のOK先生が、朝からずっと、この文化祭の”黒子”役として動き回っておりました。企画・運営・準備・調整などのすべての面でサポートしていただきました。お疲れ様!KM先生はその後、舞台にも上がり、SK先生の弾くギターに合わせて熱唱しております!熱唱と言えば、真ん中の写真で、昨年に引き続きしっとりとした見事な歌唱力を披露してくれたALTのKT先生!聞きほれます!

R6_文化祭_梅井ルーキュー (1) R6_文化祭_梅井ルーキュー (2) R6_文化祭_梅井ルーキュー (3) 

この3枚は、3年生UMさんが体育祭に続いてルービックキューブの腕前を披露してくれたものです。3つのルービックキューブを会場の生徒に、思う存分に混ぜてもらい、その3つを”3分時間制限”の中ですべてクリアする、という離れ業をして見せました!3つ全部がそろったのが2分59秒!というのがまたスゴイ! IMG_3349 IMG_3533 IMG_3801 

そして、1年生のFJさん、FRさん、2年生のTNさん、NKさん、HRさん、3年生のASさん、OKさん、SKさん、MTさんそれぞれのダンスメンバーによるキレキレのダンスも見事でした!会場からは割れんばかりの拍手や歓声が上がっておりました!

IMG_3322 R6_文化祭_実行委員長挨拶 IMG_3341

忘れてはならないのが、文化祭実行委員の皆さんです。ユーモアたっぷりに幕間を見事につないでくれました!文化祭実行委員長のSKさん、ありがとう。

午後の部を見ると、普段の学校生活では見ることのない、生徒それぞれの多様な、そしてすばらしいタレントを披露してくれました。本当にすばらしかった!

R6_11_17_文化祭_展示 (3) R6_11_17_文化祭_展示 (2) R6_11_17_文化祭_展示 (1) 

生徒作品です。

R6_11_17_文化祭_茶道部 (1) R6_11_17_文化祭_茶道部 (2) R6_11_17_文化祭_茶道部 (3) 

今年も”お茶席”を設けました!茶道部の3人の立ち居振る舞いがなんとも優美でした!

R6_11_17_文化祭_販売 (1) R6_11_17_文化祭_販売 (2) IMG_3097 

起業家教育活動によるしいたけとお芋の販売やバザーの様子です。にぎわっておりました!

今年の文化祭も盛況でした!来校いただいた皆さん、ありがとうございました!

11月17日(日)第55回文化祭

2024年11月17日 18時06分

 日曜日の今日、松野中学校第55回文化祭でした。今年のテーマは「彩(いろどり)~思い出を形に~」です。開会式で文化祭テーマとプログラムのカット絵の表彰がありました。

 IMG_2807カット  

文化祭テーマは2年生のNKさん、カット絵も2年生のHNさんが受賞しました!ありがとう。

IMG_2813 IMG_2814 IMG_2817 

午前の部(第1部)は学習発表です。まず、音楽部が美しい筝の調べを響かせてくれました。ゆったりとしたリズムで一音一音が体に入ってくるような美しさでした!とてもきれいな音楽をありがとう!

R6_11_17_文化祭_音楽部 (1) R6_11_17_文化祭_音楽部 (2) R6_文化祭_ 音楽部 

続いて、各学年の総合的な学習の時間の発表です。まずは、1年生です。「環境保全のために私たちにできること~広見川の水質調査とデカポ教室より~」と題した、環境学習についての発表でした。

R6_11_17_文化祭_1年総合 (1) R6_11_17_文化祭_1年総合 (2) R6_11_17_文化祭_1年総合 (3) 

続いては2年生。テーマは「福祉学習」です。自分たちにできる福祉とは何か、について松野町社会福祉協議会やボランティアグループの方々と協働して、主に防災についての学習を重ねてきた活動です。7月から延期していたこの防災に関するイベントを、来る12月1日(日)に行えるようになりました。詳細は、またこのHPでも後日紹介します。

R6_11_17_文化祭_2年総合 (1) R6_11_17_文化祭_2年総合 (2) R6_11_17_文化祭_2年総合 (3) 

最後は3年生の「職場体験学習」についてです。今年も大変多くの事業所の皆様にご協力いただき、この体験学習ができました。生徒たちは、普段の学校では学び得ない、多くの事柄を学んだはずです。少しだけたくましさを感じます。

R6_11_17_文化祭_3年総合 (1) R6_11_17_文化祭_3年総合 (2) R6_11_17_文化祭_3年総合 (3) 

休憩をはさみ、人権委員会とあおぞら子ども会メンバーによる活動報告です。

R6_11_17_文化祭_人権委員 (1) R6_11_17_文化祭_人権委員 (2) R6_11_17_文化祭_人権委員 (3) 

R6_11_17_文化祭_子ども会 (3) R6_11_17_文化祭_子ども会 (1) R6_11_17_文化祭_子ども会 (2) 

続いての生徒会本部の発表は、これまでHPでも紹介してきた、本校の4年目を迎えた「まちおこ(町おこしの略)プロジェクト」についての発表(活動報告)です。この「まちおこ」の初代プロジェクトリーダーである高校3年生のIさんたちが来校し、このプロジェクトを立ち上げた頃の話も聞かせてもらえました!

 Iさんたち本校卒業生が中心となり、一般社団法人マツノイズムを立ち上げ、関係各所と協働しながら、我が町松野町を盛り上げていこうと様々な活動をされています。そのマツノイズムの活動紹介もこの文化祭でしていただきました。

R6_11_17_生徒会本部発表 (1) R6_11_17_生徒会本部発表 (2) R6_11_17_生徒会本部発表 (3)  

同じような写真で、また、小さいので分かりにくいですが、Iさんたちマツノイズムのメンバーによるお話の様子です。

IMG_3011 IMG_3012 IMG_3016

続いて、3年生のHSさん、MZさん、WTさんが夏休み中に参加した、オーストラリアへの海外語学研修の報告でした。

R6_11_17_文化祭_オーストラリア研修 (1) R6_11_17_文化祭_オーストラリア研修 (2) R6_11_17_文化祭_オーストラリア研修 (3) 

自分自身の肌で、感じ体験した外国での体験を熱く語ってくれました!

午前の部の最後は全校合唱です!

IMG_3049 IMG_3043 IMG_3050 

「翼をください」と「奏」の2曲です。見事でした。よかった!!

IMG_3024

セーブしたつもりが、気付けばついたくさん書きこんでしまいました…。午後からの様子は、また後日。

11月14日(木)原木しいたけの様子

2024年11月14日 17時30分

 昨晩から今朝にかけてどれくらい大きく育っているかな?と楽しみに見に行くと、さほどでもありませんでした…。

R6_11_14_しいたけ (4) R6_11_14_しいたけ (3) R6_11_14_しいたけ (7)

この3枚は中でも大きくなっているものを選抜して写しました。

R6_11_14_しいたけ (5) R6_11_14_しいたけ (2) R6_11_14_しいたけ (1) 

よく見ると、ほだ木に小さなしいたけがびっしりと生え始めていました。文化祭まであと3日、うまく育てば来校していただく皆様に販売できるかもしれません!

R6_11_14_しいたけ (8) R6_11_14_しいたけ (6) R6_11_14_しいたけ (9) 

立冬を過ぎ、やっと秋が深まってきた感じがします。