12月24日(火)情報モラル教室など

2024年12月24日 17時32分

 日中、日差しはありましたが結構寒かったですね。教室は暖房がきいているので、生徒たちはさほどでもないのですが、屋外で作業をしていると、指がかじかんで大変です。

 さて、本日は「情報モラル教室」を持ちました。冬休みを目前にしているので、インターネットやSNS等を使う上で十分に気を付けなければならないことを確認しました。

IMG_4516 IMG_4514 IMG_4523 

講師のO先生が投げかけた質問にそれぞれ小グループで話し合い、意見交換を全体で行いました。

IMG_4530 IMG_4534 IMG_4536 

軽い気持ちで撮影、投稿した写真や動画が自分の予期せぬところで悪用されるケースが多くあることを学びました。ご家庭でも、お子様の通信機器の使い方等について話し合っていただければありがたいです。

 R6_12_23_門松 (1) 立派な門松です!

先日の土曜日に教育委員会の職員の方々と、本校生徒のご家族であるKさんが作ってくださいました!ありがとうございます!どうして門松を立てるのか、お正月になるとどうして「あけましておめでとう」なのかなどなど、学級担任から教えてもらっていた学級もありました。さあ、明日は2学期の終業式です!

12月23日(月) がん教育講演会 など

2024年12月23日 17時30分

 長かった2学期もいよいよラストウィークになりました!今日は、③時限目に愛媛県総合保健協会の方々に来ていただき、「がん教育講演会」を持ちました。日本人のなくなる一番多い原因が「がん」です。これからの長い人生を健康で幸せに生きてほしい生徒たちにとって、「がん」という病気について正しく理解できる有難い時間をいただきました。

R6_12_23_がん教育後援会 (2) R6_12_23_がん教育後援会 (1) R6_12_23_がん教育後援会 (3) 

バランスの良い食事をとること、適正な体重を維持すること、大人になったときにタバコを吸わないこと、お酒は適量を守ることなど、生活習慣を整えることが特に重要だと教わりました。そして、何よりも定期的な健診を受けることを教わりました。この写真のような笑顔で暮らしていきたいですね。

R6_12_23_生徒会承認式 (17) R6_12_23_生徒会承認式 (11) IMG_6015 

放課後には、新生徒会本部役員の2年生役員就任の承認式を行いました。一人一人から力強い決意と今後の抱負を聞けました。この7人が団結・協働して、新年からの生徒会活動をけん引していきます!共に進もう!

12月20日(金)門松(つくり)準備など

2024年12月20日 17時46分

 3年生が体育で「モルック」をしていました。モルックとは、床(地面)に立て並べた複数の木のピンをめがけて、モルックという木の棒を投げ、獲得した点数を競うフィンランド発祥の軽スポーツです。

IMG_9586 IMG_9585 IMG_9584 

日頃から頑張っているので、今日はごほうびの内容だったのでしょうかね。それはそれは大盛り上がりでした。

明日は土曜日ですが、教育委員会の職員の方と地域の方で、門松づくりをしていただきます。

R6_12_20_門松準備 (3) R6_12_20_門松準備 (1) R6_12_20_門松準備 (2) 

松・竹・梅・南天・杉葉など、明日に備えて道具や材料を準備してもらっています。ありがとうございます!明日は生憎の雨らしいです…。が、よろしくお願いします!

12月19日(木)給食の風景

2024年12月19日 17時30分

 雪かも?と大いに警戒していましたが、拍子抜けでした。いや、しかし、登下校での心配事が少なくなりますから好天はありがたいです。しかし、明朝の冷込みは特に厳しいとのこと。少し早めの起床と動き出しがいいかもしれませんね。

 さて、今日の記事は給食の様子です。

 本日の献立は、高菜丼+牛乳+沢煮碗+ゆずか和え+みかん1個です。まずは、1年生の教室です。美味しそうにいただいております。K先生が美味しそうにミカンをほおばっていたのが印象出来でした!

R6_12_19_給食風景 (1) R6_12_19_給食風景 (3) R6_12_19_給食風景 (2)

 さて、2年生。カメラを見るとすぐにピースサインを出す生徒もいます。すでに食べ終わっている生徒も…

R6_12_19_給食風景 (4) R6_12_19_給食風景 (5) R6_12_19_給食風景 (6)

 3年生の教室に向かおうとすると…

R6_12_19_給食風景 (7) R6_12_19_給食風景 (8) R6_12_19_給食風景 (9) 

 なんと数名が早くも食べ終わって、既に歯磨きが始まっているではありませんか!早食いはあまりよくありませんよ。食材の命をいただくありがたみを持って、味わって食べてくださいね。それにしても、ポーズを要求しましたが、学担のO先生、いい笑顔です。

 さて、「高菜」は広島菜や野沢菜と並ぶ、日本三大漬物の材料となる野菜の一つだそうです。私は、もっと高菜が入った方が好きなのですが…、贅沢ですね。家では、大根葉とツナ缶を入れ、しょうゆ等で軽く味付けしたものをたっぷりご飯にかけて食べています。食感が良く、少しだけ苦みのある味が美味しいですよ。

 明日は久しぶりのコッペパンです。

12月18日(水)しいたけ ほだ場の様子

2024年12月18日 17時30分

 明日未明から、山間部では積雪になると予報が出ています。鬼が城連山の雪化粧が3回あると人里にも雪が積もると昔から言われています。いよいよですかね。

 さて、ぐっと寒くなりほだ場のしいたけもたくさん頭を出すようになっています。

R6_12_18_しいたけの様子 (4) R6_12_18_しいたけの様子 (2) R6_12_18_しいたけの様子 (3) 

1本のほだ木に15、6個も付いているものもあります。しかし、今年はほとんどのしいたけが、傘の部分が割れています。原木しいたけの証とも言えますが、寒さが厳しいのと、雨が少なく乾燥しているからでしょうか。朝夕の水かけを行ってみます。

R6_12_18_しいたけの様子 (7) R6_12_18_しいたけの様子 (1) R6_12_18_しいたけの様子 (6) 

遮光シートをかけていない、3年目の井桁積みしている古い原木からもポツポツ出ています。もうすぐ、現2年生が、ほだ場のお世話(社員)をするようになります。しっかりと今の状態を把握させたいと思います。

12月17日(火)シェイクアウト訓練

2024年12月17日 17時30分

 本日は、県下一斉のシェイクアウト(県民総ぐるみ地震防災訓練)でした。本校でも、11:00に実施しました。

R6_12_17_シェイクアウト (1) R6_12_17_シェイクアウト (2) R6_12_17_シェイクアウト (4) 

それまでは、英語の授業を受けていた2年生。突然の訓練アラームにも慌てず、「シェイクアウト」。しかし、よく見ると、やはり、机の脚を握っていない生徒もいます。少数になりましたが、まだ改善がいります。

R6_12_17_シェイクアウト (5) R6_12_17_シェイクアウト (6) R6_12_17_シェイクアウト (7) 

よくそんな狭いところに入れましたね!という先生もいらっしゃいます。

R6_12_17_シェイクアウト (11) R6_12_17_シェイクアウト (13) R6_12_17_シェイクアウト (14) 

毎月実施しているので、慌てたり騒いだりする様子はありません。しかし、本当の大地震となったときにどれほど冷静に行動できるかは分かりません。常に、緊張感を持って、今後も真剣に臨みます。

12月13日(金)朝清掃

2024年12月13日 18時03分

 学校下の銀杏がきれいに色付きました。

IMG_6585

通学路にいっぱい葉っぱが落ち始めましたが、男子バレーボール部が朝ボランティアで校内外をきれいに掃除をしています。

IMG_6588

IMG_6589

いつもありがとう。

12月11日(水)新 生徒会長選出される!

2024年12月11日 18時30分

 9日(月)に新生徒会長を決める立会演説会、選挙を行いました。立候補した5名の生徒と応援生徒から、本校をどう盛り上げていくかの立派な決意表明がありました。

IMG_4104 IMG_4109 IMG_4200  

この日の体育館は、なかなか寒かったのですが、候補者たちの熱い思いが会場には満ちていました!

その後、投票です。

IMG_4201 IMG_4223 IMG_4227  

そして本日、新生徒会長が決まりました。Tさんです!

R6_12_11_生徒会長承認 (2) R6_12_11_生徒会長承認 (4) R6_12_11_生徒会長承認 (7) 

Tさんを中心とした、新しい生徒会のメンバーはこれからとなりますが、明るく元気な新会長のもとで、これまでの良さを踏襲しながら、本校の生徒会活動が躍進していくことを期待します!

12月10日(火)学校運営協議会を持ちました

2024年12月10日 16時33分

 今日は、30名近くの学校運営協議会委員さんに来校いただき、授業の様子を見ていただきました。

IMG_4259 IMG_4265 IMG_4269

IMG_4273 IMG_4277 IMG_4261

 この後、生徒は放課です。うれしかったでしょうね!公開授業の参観を終えると、本校を含めた松野町の小・中学校の取組を聞いていただき、その上で、様々な助言や指導をいただきました。

 学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、来校いただき、また、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!

12月9日(月)避難訓練(不審者対応)

2024年12月9日 17時30分

 朝の冷え込みがだんだんときつくなってきましたね。本日は、不審者が校内侵入を想定した避難訓練をしました。不審者役は宇和島警察署員の方2名にお願いしました。

 授業をしている生徒たちの教室に近づけないように本校職員が、さす股をつかい、複数名で対応します。110番通報もしました。生徒は教室の内鍵を閉め、身を潜めます。生徒をまもる職員もおりますので、不審者対応をしている最中の写真は、今回はありません。訓練の後、署員の方から不審者に遭遇しないように予防措置をどうするか、遭遇した際の行動などについて丁寧に教えていただきました。

 IMG_4240 IMG_4243 R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (3) 

 その後、教員へは、さす股の実技講習もしていただきました。

R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (7) R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (10) R6_12_9_避難訓練(不審者対応) (12)