今日は、県立高校一般入試の2日目でした。
虹の森公園駐車場で、路線バスの出発を待つ3年生のところに行っていました。
幾分、緊張気味に見えました。それはそうですよね。元気よくバスに乗り込んだので、すぐに動き出すかなと思っていたら、引率者のO先生が、急いで両替をしております。そうですよね、なかなかバスに乗る機会は少ないですものね。では、頑張って、乗り越えてらっしゃい!!
学校で過ごす1・2年生と3年生は、4時限目は卒業式に向けての大掃除をしてくれました。
今日と明日は県立高校の一般入試です。
松丸駅に行くと、JR利用組が集まっていました。寸暇を惜しんで直前の見直しをしている生徒もいます。
午後2時過ぎに、一日目の入試は無事終了しました!もう一日、明日も頑張って乗り越えよう!
学校に戻ってみると、校門での挨拶運動が続いていました。朝から、元気をもらいます!ありがとう!
さて、今日の給食です!
今日の献立は、白ご飯、牛乳、ちくわの磯部揚げ、高野豆腐の卵とじ、ひじきの甘酢和えです。
今日は、私は誰でしょうクイズをします。次のヒントを聞いて、何の食べ物か考えてみましょう。
ヒント1:水やだしに浸してから使います。
ヒント2:乾燥させて作られる食べ物です。
ヒント3:大豆製品で、今日の給食にも使われています。
正解は、高野豆腐でした。高野豆腐は、別名「凍り豆腐 」ともよばれ、かために作った豆腐を薄く切って凍らせて作ります。タンパク質やカルシウム、鉄などが豊富に含まれていて、長期保存もできる食材なので、災害時などでも活躍する食材の一つです。
今週の月曜日に、PTA合同委員会を持ちました。松野中PTAの今年度の活動報告、来年度に向けた計画立案を行いました。
年度末の大変忙しいときに、お集まりいただきありがとうございました。
明日、明後日の2日間は県立高校の一般入試です。受検をする3年生の皆さん、落ち着いて、乗り切ってください!
さて、今日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、チキンかつ、カレー、元気サラダです。
今日は、鶏肉についてお話します。鶏肉は、体を作るたんぱく質が豊富に含まれており、牛肉や豚肉に比べてヘルシーで安価な食材です。睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの原料となる「トリプトファン」というアミノ酸が豊富に含まれています。体の中では作ることができないため、食べ物 からとる必要があります。鶏肉以外にも、様々な食べ物に含まれています。色々な食べ物をバランスよく食べて、栄養をバランスよくとれるようにしましょう。中学三年生は、いよいよ明日から高校入試が始まります。頑張ってください。今日の給食は、松野中学校のリクエスト献立 です。
先日の3/3(日)に、松野町社会福祉協議会が主催する”地区福祉活動計画推進委員会”が本校体育館を会場に開かれました。本校の生徒会役員6名も参加し、町内各地区の役員さん方を中心に100名ほどが集い、地区住民や地区と地区のつながりを強め、防災・減災に向けて具体的にどんな取り組みをしていけるか、を話し合いました。
まず、松野中2年生が総合的な学習の時間で、防災・減災を中心に追究活動で学んだことの発表を行いました。そのあと、それぞれの地区で防災・減災に向けた話し合いをし、それを全地区で情報共有しました。
本校メンバーも、松中生としてどんなかかわりや役割を果たせられるか協議しています。
それを各地区の代表者に伝える生徒、また、各地区のブースをめぐり、各地区の考える取組について聞く生徒に分かれて活動していました。今回は地震発生時のことに限定をして進めました。この推進委員会での話を、今後は全校生徒にも共有して、災害発生時の対応に役立たせていきます。
さて、本日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、小魚と大豆のごまがらめ、麻婆豆腐、春雨サラダ、いちごです。
今日は、いちごのクイズをします。日本のいちごの種類は次のうちどのくらいでしょうか。
①300 種類 ②20種類 ③50種類
正解は、①の300種類です。世界全体の品種の半分以上が日本のものだと言われています。また、いちごを生 で食べる量 は、日本が世界一位とも言 われています。今日のいちごは、鬼北町で作られた「紅い雫 」という品種で、愛媛県オリジナルの品種です。今日のデザートは、松野中学校のリクエストデザートです。
3月より、5つの委員会が日替わりの輪番で、朝の挨拶運動、朝清掃に取り組むことになりました。1日(金)は生活委員会が挨拶運動をしておりました。
カメラ目線の生徒がおりますね…。今朝は、学級委員会が生徒玄関周りの清掃をしておりました。
生徒会役員と各委員会が話し合って始めることになりました。若い力が少しずつであっても、前進している姿は美しく、輝いて見えます!
さて、今日の給食です。
今日の献立は、鮭ちらし寿司、牛乳、鶏のからあげ、花ふのすまし汁、かみかみ和え、ひなあられです。
今日は、ひなまつりのクイズをします。3月3日 、昨日はひな祭りでした。それにちなんで、今日は、ひなあられが登場しています。さて、問題です。ひなあられは、次のうち何からできた食べ物でしょうか。
①小麦 ②米 ③砂糖
正解は、②の米です。ひなあられは、関東と関西でも違いがあり、関東のひなあられは、米から作られ、あまい味付けですが、関西のひなあられは、もち米から作られ、あまいものだけでなく、しょっぱい味付けのものも混ざっています。今日のひなあられは、関西のひなあられです。
今日から3月。1月は往く、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが、本当に3学期は時の過ぎるのが早く感じます!特に3年生は15日の卒業式まで2週間となりました。この当たり前に感じる日常を大切に過ごしてほしいと思います。
さて、最近1年生が登場することが多いですが、今日もです。調理実習をしました。チキンソテー、ポテトサラダ、油揚げとわかめの味噌汁です。
ちょっと、お味噌汁の塩加減がストロングだったように感じましたが、大変おいしくいただきました!これだけ作れれば、将来自炊も心配なしですかね!?
さて、本日の給食です。
今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ミネストローネ、シラスとキャベツのソテーです。
今日は、ひなまつりのクイズをします。明後日 は、ひなまつりです。ひなまつりは、別名「桃の節句 」とも呼ばれ、女の子の成長を願う行事です。ひなまつりには、「ひしもち」といわれるひし形をした3色 のおもちをお供えする文化 があります。さて、問題です。ひしもちの3色のおもちは、次のうちどの順番で重ねられているでしょうか。
①下から緑→白→ピンク ②下から緑→ピンク→白 ③下からピンク→緑→白
正解は、①の下から緑→白→ピンクです。新しい芽が雪の下から芽吹 き、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表 したものといわれています。
午後から1年生がしいたけの植菌を体験しました!天気が良ければ、屋外でのびのびと作業できたのですが……、今回はブルーシートを広げた室内で行いました。
まずは松野町林業研究グループの谷会長の講義、そして、森産業四国営業所の担当者からしいたけのお話と作業手順について説明を受けました。
さあ、本番です!
電動ドリルを使ってほだ木に穴をあけるのですが、男子生徒も女子生徒も、最初はおそるおそる行っています。
1本あたり30か所ほど穴をあけますが、一人4~5本担当するので、すぐに慣れてきて、どんどん作業が進んでいきます!
穴にしいたけの菌を培養してあるコマを差し込んでいきます。手早いもんです。
飛び散った木くずをみんなでお掃除しました。およそ100本ほどの植菌を終えたほだ木を並べています。天気の良い日に、ほだ場に移動させます。夏にはこのほだ木起こし(木を立てて並べる)の作業があります。菌がうまく広がるように工夫されているとのことで、1年生が3年生になった秋には少しずつしいたけが生えるとのこと。それまで、しっかりお世話をお願いしますね。
20名ほどの方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました!
2月の避難訓練をしました。毎月、パターンを変えて実施しています。緊急地震速報アラームには、何をしていても即座に対応し、机等の下で身を守る”シェイクアウト”は確実にできるようになっているのですが……。
一昨日、震度3の地震があったとき、即座に反応し、身を隠すまでは良かったのですが、ドンッときた揺れがおさまった後、多くの教員や生徒は、そのまま教室に居続けていました。これは大きな反省点でした。一番残念だったのは教員が避難指示をできていなかったことです………。訓練のための訓練になっていたのだと、反省しました。
今日の避難訓練では、その反省点をみんなで考えました。「自分の命は自分で守りきる」ために、隣の人が避難していないから自分も様子を見るのではなく、大きな揺れがくる前に、率先して安全な場所に逃げることを確認しました。
さて、今日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、魚のかわりみそ焼き、卯の花煮、フレンチサラダです。
今日は、卯の花のクイズをします。今日の給食に登場している「卯の花 」は別名 「おから」ともよばれます。関西ではその他にも別の呼び方があるそうです。次のうちどれでしょうか。
①きらず ②いらず ③たらず
正解は、①のきらずです。おからは、包丁で切らなくても食べられることから、「切らない」という意味 で「きらず」と呼ばれているそうです。おからは、大豆からできた食べ物 で、カルシウムや食物繊維が豊富です。
今日は午後から、「全校教育相談」でした。
全生徒が全教員の誰かと教育相談をする日でした。事前に誰先生と話をしたいか希望を取るのですが、なかなか希望通りにいかない生徒もいたはずです…。校長室前には、不安げな表情で自分の番を待っている生徒もいました。
話を聞いてもらうだけでも、心が少し軽くなることがあります。ほんの少しの時間でしたが、そう感じてくれる生徒一人でも多いことを願います。さて、自分の番を待っている生徒は教室でどう過ごしていたのかというと……、
自習をしていましたが、なんだか楽しそうな学級もありました。