今日の全校合唱練習は、初めて体育館のひな壇に並んで行いました。本番に備えて、出入りの練習も。
全員の声(歌詞)がよく通ります。「奏」の歌詞の意味を感じながら、次第に聴きごたえのある歌声へと成長していく過程を見るのが毎回楽しみです!今日は更によかったと思います。
ほだ場の原木しいたけも、ここ何日かの朝晩の低気温で、ぽつぽつ出始めました。朝見た時よりも、夕方には一回り大きくなっています。明日は、ほだ場の様子もお知らせします。
1年生が6時間目の英語の授業で、フィリピンの中学生と国際交流を持ちました!HelloWorld株式会社さんが開発・運営している英語教育DXプラットフォーム「World Classroom」を試験的に使わせていただき、国際交流が実現したのです。交流先はフィリピンのNuestra Señora De Aranzazu Parochial Schoolという学校です。
ポーズをしています。楽しそうに交流している場面です。
ケイト先生の助けを借りながら、ドキドキしながら交流しています!
2人で1つのタブレットPCを使って、自己紹介をしたり、質問をしたり、ゲームをしたりと、30分ほどの交流でした。
フィリピンはあまり時差がないので、画面越しに午後の明るい陽光が感じられました。それにしても、インターネット回線を使うと、こういうことができるのですね。もう、当たり前のことか!?
相手が何を言っているのか、ちょっと聞き取りにくい場面もありました。自分が伝えたいことがうまく英語にならないもどかしさも感じたかもしれません。これが契機となり、さらに英語の学習に身が入るといいですね。
このような機会をいただきました皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました!
明日は、11/16(土)の文化祭前日準備の繰替休業日となり、学校はお休みです。
夕方、夕焼けの西の空、月の近くに金星が輝いていました。きれいでしばらく見とれていました。
さて、3年生たちが芋ほりをしました。
昨日、テニスコート周りにイノシシの足跡や掘り返した跡がたくさんあったので、今日、急きょ収穫としました。幸い、芋畑の被害は皆無でした。今年はフカフカに耕していたので、出来はどうだったのでしょう!?文化祭での販売が楽しみです。
3年1組より、一足先に、10月31日に2組も芋ほりをしました。なかなかいい形のものができていました。
量はさほどではありませんでしたが…。こちらはヒガシヤマにしようか、どうしようか、悩んでいます。
昨日からぐっと気温が下がりました。色づいた緑ヶ丘の桜の葉が風に舞っています。体調管理には十分気を付けたいものです。
さて、昨日の全校合唱練習の様子です。今回は体育館で行いました。
K先生の力強い伴奏とアドバイスでみるみる上手になっていきます!
きれいなハーモニー、歌声の中、ふと体育館の後方を振り返ると「好きです!松中」の横断幕、歌声の響く学校っていいなあ、と感じます。
11月になりました。今日は雨雲が厚く、当然雨降りということもあり、17時過ぎにはかなり暗かったですね。15分下校時刻を早めました。軟式野球部の県新人大会が終わるまでは、練習時間を確保したい思いもありますが、天候の状況によっては、今日のように早めることもあります。
さて、今日は、2年生の保健体育(保健)の授業の様子です。
応急手当の授業だったのですね。傷口の直接圧迫止血法と包帯法を習ったようです。いざの時(ないのが一番望ましいですが)に備えて、しっかりと学んでください!と、言っている傍から、3枚目の写真で頭にぐるぐる巻きになっているのは、どうやらふざけているみたいです…。
来る11月17日(日)の校内文化祭に向けた全校合唱練習を始めました。
今年はスキマスイッチの「奏(かなで)」を歌います。現代曲の美しい歌ですが、合唱で歌うのは、なかなか難しいのでは?と思いますが、生徒は、これまたなかなか上手に歌います。今回は第1回目の練習でしたが、これから何度も練習を重ねるつもりです。今後の仕上がりが楽しみです!
⑤・⑥時限目に「森林教室」を持ちました。南予森林管理推進センター、南予地方局森林林業課、松野町農林振興課の職員の方々にお出でいただき、森の役割、自然界の水の循環システム、植林の大切さ、植林をする気の種類などなど、たくさんのことを習いました。
手のひらにあるのは、杉の実でしょうか?いろいろな木の香りをかいでおります。お勉強の後は、全校生徒で木工です。今年は、鳥の巣箱を作りました。
材料の杉の板はカットしてもらっているので、部材をうまく組み合わせ、釘や蝶番で固定すればできあがりです!何か物を作るのは本当に楽しいんですよね!みんな、いい顔をしています!さて、家に持ち帰って、やすり掛けをしたり、好みの色を塗ったりと、この後の作業もきっと楽しいでしょうね!「森の国」松野町の森林教室の様子でした。
前回に引き続き、3年生の職場体験学習の様子をお知らせします。
松野町の社会福祉協議会での体験の様子です。

滑床渓谷にある水際ロッジでの様子と、南愛媛病院での様子です。この後の作業手順を確認しているようですね。
宇和島市の中央図書館での様子です。たくさんの書籍がありますから、分類や整理整頓が大変そうです。
虹の森まつの保育園の様子です。子どもたちに囲まれて表情が緩んでいます。
保健福祉課での様子です。K先生、血圧いかがでしたか?
北宇和病院での様子です。胸骨圧迫の心肺蘇生法をやっていますね!
それぞれ体験させていただいたことが、今後の学校生活や進路選択、将来の生き方の大切な1ページになることと思います。5日間の長い間、本校生徒を受け入れていただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
昨日に続いて、3年生の職場体験学習の様子をお知らせします。今日は町外の事業所をメインとしますが、町内の事業所での様子も追加でお知らせします。
DCMダイキ宇和島北店の様子です。なかなか重いものを力強く運んでいますね!
どんと北宇和島店です。なかなか良い手つきですね。
伊達博物館での様子です。まさか、貴重な文化財を扱わせてもらっている!?
鬼北町の髙田商店さんです。事務処理をしていますね。お、運んできたのはゆずの里ジュースかな。
多機能型支援事業所フレンドさんの続き、というか、このパン作りの体験があってからの、昨日の写真のパン販売だったのですね。美味しくできましたかね?
分かりにくいですが、自衛隊にも職場体験学習を受け入れていただきました。なんと、陸上自衛隊松山駐屯地にまで連れて行っていただき、見学もさせていただいたようです。なかなか貴重な体験ですよ!
もう少し、体験させていただいた事業所があるのですが、この続きはまた、金曜日に。