本校では、2学期から”NIE(Newspapaer In Educatin=新聞を教育活動に活用する)”活動を実践することになり、6種類の朝刊を届けてもらっています。
新聞は知識の宝庫 ともいわれるほど国内や世界中の様々なニュースや歴史・地理、文芸、地域の出来事など多くの情報を生徒に届けててくれます。インターネットを使えば、もっとすばやくタイムリーに世の中の情報にアクセスできるのですが、様々なジャンルの情報に接することができるのと、プロの文章に接することができるのが、大きな魅力です!授業の中でも、どんどん活用していきます!
さて、その新聞は使っていないときの今日の授業風景です。
1年生は技術の授業で木工です。製作したものはそれぞれ違いますが、この時間は一心不乱にペーパー掛けをしておりました。
2年生は英語のテスト中でした…。おじゃましました。
3年生は国語。古今和歌集の勉強が始まったようです。NHKでは毎週日曜日に、同じ平安時代の紫式部を主人公にした大河ドラマが放映されています。観ている生徒もきっといるでしょうから、興味を持ってこの授業に臨んでいるのではないでしょうか。
今年、北宇和高校に進学した先輩4人が、”インターンシップ”で今日から3日間、本校に帰って(?)来てくれました。

朝の職員朝礼の際に挨拶をした後、今日の予定を自分たちで立てています。早速2時間目の1年生数学の授業に入っていますが…、あれ?背を向けている?どうやらテストをしている時間帯のようですね。ロッカーを机代わりにして一緒に解いているのでしょう。
久しぶりに食べる松野町の給食の味はいかがでしょう。おいしいでしょうね。
3日間、よろしくお願いします。
3週間、教育実習として本校に来てもらっていたT先生がラストデーでした。多くの生徒と温かさを持って触れ合い、大変多くのことを学んだ、と感想を述べていました。大変お世話になりました。これからも頑張ってください。
さて、今朝の登校の様子です。
吉野からの自転車通学です。

虹の森交差点の様子です。

松野中学校の坂下の様子です。
毎朝、生徒会の役員が国旗を掲揚してくれます。いつもありがとう!

さて、10月1日(火)、2日(水)、3日(木)の3日間の予定で開催する宇和島市・北宇和郡新人総体の組み合わせが決まりました!

大会までもう少し。体調管理に気を付けましょう!
先週末に愛大教職大学院の院生二人が2週間の”小規模校実習”を終え、大学院に戻っていきましたが、3週間の教育実習のために、T先生の実習が続いております。今日も、1年生、2年生の理科の授業を実践しました。写真に写っているのは、先週末の1年生道徳科の授業の模様です。
穏やかな語り口調なので、生徒も自然と挙手し、自分の考えを述べています。なかなかやります。
T先生は、今週末までの実習期間です。毎日、生徒との触れ合いを大事にしています。
9月2日から松野中で実習をしてもらった愛媛大学教職大学院生の2人が、今日授業公開をしました。二人とも国語科の専攻です。
Y先生による2年生の国語です。漢詩 孟浩然の『春暁』を扱いました。
I先生は1年生で、三好達治の『大阿蘇』を扱いました。
比較的年代が近い院生の授業に、生徒たちも、のびのびと楽しそうに学んでいる姿が印象的でした。この実習も明日がラストデーとなります。よくやってくれました!
今日は松野町社会福祉協議会と地域ボランティアの方々においでいただき、2年生の福祉学習(総合的な学習の時間)の振り返りを行いました。
7月27日(土)に松野町福祉ボランティアグループ主催の「防災・減災 学びにきさいや!(体験して楽しく学ぼう」と題した防災イベントを開く予定でした。残念ながら、あの頃は少々、新型コロナウィルス感染症が広がりを見せていたため、急きょ中止になったのです。
しかし、自分たちにできる福祉として、防災や減災を松野町の方と一緒に、体験を通して考えて行こうとする取り組みは続いています。
ここまで学んできたことを、今日は振り返ってみて、今後の学習に生かそうとする時間だったのです。
西日本豪雨で被災された地域の方にもおいでいただき、その時の体験を生徒の前で語っていただきました。
体験者の”生の声”を聞き、延期していた防災・減災イベント(11月末になるかも…)に向けて、もう一つギアを上げて学習を進めることとしました。

私たち2年生のために、貴重な学びを提供いただき、ありがとうございます!
今日も、午前と午後の2時間ずつ、体育祭練習を行いました。
それぞれの競技の練習に向けて、各係の生徒も忙しそうに動いております。
それにしても、暑いので、間に何度か水分補給・休憩をはさんで臨んでいます。
木陰に入って息を整える生徒も、友達と談笑する生徒もいます。ん!?寝てる?まあ、これもご愛敬。
応援練習も次第に熱を帯びてきました!明日は、総練習です。夜はしっかりと睡眠をとり、明日に備えてほしいです!