朝の雨が上がり、放課後は晴天に変わりました。5月28日から30日までの3日間の予定で開催される市郡総体に向けて、各運動部は練習に熱が入っております。今日は、ケーブルテレビさんに来てもらい、各部の決意発表の撮影がありました。
まずは、女子バレーボール部

続いて男子バレーボール部です。タイミングを逃してしまい、キャプテンの決意表明の写真がありません…。しかし、テレビカメラにはばっちり収められています!
ソフトテニス女子です
軟式野球です!
熱が入りすぎて、けがをしないように!
さて、本日の給食です。

今日の献立は、白ごはん、牛乳、魚のマリアナソース煮、レタススープ、ビーンズサラダです。
今日は、レタスについてお話します。レタスは、スーパーなどで1年中見 かける野菜 ですが、レタスの旬 は、年 2回 で、4 月 から8 月 と11 月 から12 月 です。レタスは、高原野菜 なので涼 しいところでできる野菜 と思 われがちですが、地中海沿岸 から西 アジアの地域 で生 まれたと言 われています。みなさんは、普段 レタスをどのようにして食 べていますか。サラダなどで生 で食 べることが多 いのではないでしょうか。実 は、炒 め物 や今日 の給食 のようにスープなど加熱 してもおいしく食 べることができます。加熱 するとしんなりしてカサがへるので、生 で食 べるよりもたくさんの量 を食 べることができます。今日 は、生 とは違 ったレタスの食感 を味 わいましょう。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ちくわの磯部揚げ、肉じゃが、こまツナサラダです。
今日は、小松菜のクイズをします。小松菜には、別の名前があります。さて、次のうちどれでしょうか。
①うぐいす菜 ②すずめ菜 ③タカ菜
正解は、①のうぐいす菜 です。小松菜のなかでも、3 月~4 月に出荷されるものを「うぐいす菜 」とよぶそうです。小松菜には、ほうれん草の約 3.5 倍 のカルシウムと、鉄分やビタミンCも豊富に含まれています。
大型連休が終わり、ちょっと寂しそうな生徒たちをよそに、学校の授業は粛々と進んでいきます。
1年生の英語の授業の様子です。粛々と、と言いながら、楽しそうに学んでおります。
2年生は国語の授業で、「枕草子」の冒頭を何度も暗唱していました。
2組は数学の計算問題を一生懸命取り組んでおりました。3年生は保健の授業。授業導入部分のオリエンテーションで教科担任の話にみんな引き込まれていました!
今日は木曜日ですが、明日からの連休を前に、3年生の生徒会本部役員さんたちが朝から活発に動いておりました。写真は一枚だけですが…
生徒会長と副会長は1円玉募金の呼び掛けもしておりました。
授業の様子はどうかというと(昨日の授業の様子ですが…)
1時間目、1年生は数学、2年生は英語(元気にやっておりました)、3年生は社会科のテストを静か~に受けておりました。2組は漢字練習を熱心に取り組んでおりました。4時間目は3年生の体育の様子を見に行きました。体力テストの真っ最中でした。
頑張って動いた後の給食はさぞおいしいでしょうね!

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ドライカレー、海藻サラダ、甘夏です。
今日は、甘夏についてお話します。甘夏は、夏みかんから生まれた柑橘で、みかんよりも酸味が少なく糖度が高いのが特徴です。大分県の川野さんという方が見つけたことから「かわのなつだいだい」とも呼ばれます。免疫力を高める「ビタミンC」だけでなく、エネルギーを作り出す際に手助けをしてくれる「ビタミンB1」も豊富 に含まれています。今日の甘夏は、宇和島で作られた柑橘です。

今日の献立は、レタスチャーハン、牛乳、抹茶蒸しパン、中華スープ、ツナわかめサラダです。
今日は、八十八夜についてお話します。「夏 も近 づく八十八夜♪」という茶摘み歌を知っていますか。八十八夜は、立春から数えて88 日目 のことで、今年は5月1日が八十八夜です。この時期から畑に霜が降りる心配がなくなるので、農家では、茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされています。また、「八十八 」の文字 を組み合わせると「米」という漢字になることや、末広がりの八が重 なることから、農作業を始めるのに縁起 の良い日ともされています。今日の給食では、抹茶を使った蒸しパンが登場しています。
程よい曇り空の穏やかな春の日、今日は遠足でした。
遠足(ウォークラリー)のやり方や交通マナー等を確認し、全校生徒が9班に分かれ、時間差で出発していきました。

まだまだ、カメラにポーズをとれる余裕があります!
ところどころのチェックポイントには教職員が待ち構えており、安全確認と同時に、ミニクイズを出題しています。自分たちが設定したタイム通りに歩く速度を調整して前進します。何とか、全チーム全員、目的地に到着しました。全体の集合写真を撮影したのち、お楽しみのお弁当、レクリエーションタイムです!

楽しい時間を過ごしています。
さあ、帰路も第2ウォークラリーです。出発時はまだまだ元気だったのですが…
学校に戻ってきたときには、みんなヘトヘトになっていましたが、生徒も教職員も本当に楽しい時間を過ごせました。皆さん、お疲れ様。今日はゆっくりと体を休めてください!
早いもので4月も25日になりました。来月に向けて、今日は専門委員会(委員会活動)を持ちました。
学級委員会、総務委員会、広報委員会の話し合いの様子です。
生活委員会、人権委員会、そして生徒会本部の話し合いの様子です。来月の生徒総会に向けて、また、5月の各委員会の活動をさらに活発にさせるために熱心に討議していました。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、親子丼、牛乳、コロッケ、たくあん和えです。
今日は、鶏肉についてお話します。鶏肉は、体を作るたんぱく質が豊富に含まれており、牛肉や豚肉に比べてヘルシーで安価な食材です。睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの原料となる「トリプトファン」といわれるアミノ酸が豊富に含まれています。体の中では作ることができないため、食べ物からとる必要があります。鶏肉以外にも様々な食べ物に含まれています。色々な食べ物をバランスよく食べて、栄養がしっかりとれるようにしましょう。
自分の思いを文字や言葉で、相手に伝わるように表現できる生徒を育てたい!という思いから、今年の「朝学習」の取組の一つとして”問答ゲーム”というものを始めました。今日はその初日でした。
今日のお題は「タイムマシンがあったら、過去に行きたいか?未来に行きたいか?」というものでした。これを聞いた瞬間、「どっちだろう!?」と思わず声を上げる生徒もいました。様々な意見が生徒たちからは飛び出し、短い時間でしたが、楽しい時間でした!
「私は〇〇です。理由は・・・・です」という形を意識して、活発な意見交換をしています。
「次からは、もっと素早くこたえられるようにしたい」とか「質問を問い掛けることができなかった」など、生徒からは様々な反応がありました。
今後は自分の願いや思いを、表現できる生徒が増えるように取り組みます。次はどんな「お題」でいきましょうかね。
今日は、日曜参観日でした。午後からあいにくの雨となりましたが、多くの保護者や家族の皆さんに来校していただきました。ありがとうございます。

1年生(上段の写真)、2年生(下段の写真)は学級活動の授業をしております。
3年生は理科の授業をしております(下段の写真)。
生徒が入学、進級して2週間が過ぎました。それぞれがだいぶ今の学校生活に慣れたように見えます。参観授業の後のPTA・後援会合同総会にもたくさん出席いただきました。ありがとうございます。今後とも、松野中学校をよろしくお願いします!