おはようございます!昨日、このHPをアップできなかったので、昨日の様子をまずお伝えします。
3時限目に3年生が「租税教室」を持ちました。講師として松野町役場町民課(倉田さん)をお迎えして、税についての勉強会を持ちました。
社会科の授業では、税についての学習はまだ先なのですが、生徒たちは意欲的に税について学んでいました。
午後からは、9月8日(日)に予定している「体育祭」に向けた、第1回目の全校体育をしました。まずは、生徒会ソング「空へ」のダンスを練習しました。体育の授業で準備運動の一つとしていつも行っているためか、1年生も動きを覚えております!
ダンス練習の後は、今年度の体育祭でやろうと考えている「8の字跳び(なわとび)」の練習もしました。
昨日は、湿気が多かったとはいえ、まだ、気温が高くなかったので、生徒たちはのびのびと動いていました。明日の18日も全校体育をしますが、どうやら気温も、気持ちも熱くなりそうです!
昨年度は、11月の文化祭の際にもお点前を披露した本校の茶道部。お稽古をスタートさせたのは、ひと月前の10月に入ってからでした。あまりに短い期間だったとの反省しています。今年はお稽古をつけてくださる学校茶道のお二人の先生のご厚意もあり、先日から始めました。
3人の部員が入部しました。このうち2人は昨年も教えていただいた生徒です。お稽古の場所が和室(茶室)ではなく椅子に座った場所なのが残念!床の間がなくても、それでも、右の写真のように「お軸」、「お花」、「お香」を構えるのですね。なんとも、奥が深い…。この「心」、部員たちよ、学んでくれよ!
今回は1回目のお稽古ということもあり、お茶道具のことを最初から教えていただきました。熱心に学んでおります。次回は、夏休み中に2度お稽古をつけていただく予定です。楽しみです!
先日の月曜日、薬物乱用防止教室を持ちました。愛媛県赤十字血液センターから講師に松坂俊光先生をお招きして、お話をいただきました。今回は「いのちの講座(スマホ依存症)」として、スマートフォンの使い方を中心に講話していただきました。
海外の研究者の言葉を借りると、「スマホはもっとも新しい薬物だ!」と言われているとのこと!
スマホ依存症やゲーム依存症は”病気”であり、いったんかかると自分の意志ではやめられない。
スマホ依存症は、”心”、”体”、”脳”に問題が起こる。コミュニケーション能力の低下、睡眠障害、体力の低下、手・首の障害、近視・老眼、内斜視、学力の低下、脳の発達低下 等々の様々な心身の問題を引き起こすとのこと。使い方に自制が聞かなくなる依存症には、割と簡単に陥るとおっしゃっていました。生徒たちは、自分に置き換えながら、真剣に聞き入っていました。
午後からは3年生がサツマイモの苗を植えました。長く雨が続いたせいで、この遅い時期になってしまいました…。苗は大丈夫か、心配です。
毎日、ちゃんと世話をして、成長を見届けてくださいね。
今日は7月の俳句教室の日でした。先月は6/28でしたので、間がほとんど空かずの俳句教室でした。今回は、”クロユリハイク”というのを体験しました。
1年生の様子です。
愛媛新聞の紙面を使って、新聞記事をマジックで黒く塗りつぶして(だからクロヌリ)、俳句を浮かび上がらせて作るようです。紙面の中にある文字や言葉を使って(もちろん季語も入れて)、5・7・5の俳句を作る取組です。同じ紙面のどこから文字を取ってきてもいいというわけではなく、上から順番にとか、左から右にとか、ルールがあるようですね。
講師の川嶋さんも大人数で行うのは初めてのようでしたが、生徒はみんな真剣です!お目当ての文字や言葉を必死で探しているのが分かります。
なかなか時間が掛かりますが、慣れてくると、案外お目当ての言葉を早く見つけられるかも!?夏休み中の宿題になりそうです。素敵な俳句が生まれるといいですね!
今週も始まりましたが、焼け付くほど痛い日差しです。6時限目の授業が終わった直後に、今月の避難訓練(大地震発生を想定)を実施しました。
2年生は1次避難場所であるグラウンドに面した家庭科室での授業だったため、緊急地震速報のアラームが鳴った瞬間(揺れが始まるまでか!?)、早々に避難をスタートしていました。揺れる前であればこれが一番確実か!ずっと、予告なしでの訓練を行っているので、混乱は全くありません。今回は、2年生の男子にけが人が出た想定でも行っています。
2年生はいち早く避難を完了していたため、級友の一人が避難できていないことにもすぐに気づき、負傷者の発見が驚くほどスムーズでした。職員全員が非常時用のホイッスルを携行しているので、それを吹いて迅速に負傷者発見を周囲に知らせることもできていました。暑い中での訓練となったことは、生徒の体調面で心配がありましたが、決行しました。みんなの動きがスムーズだったこともあり、あっという間に終わりました。いつ襲ってくるか分からない災害に備え、いろいろなパターンを想定し実施していきます!
今日は食愛♡kitchen主宰の菊池準子先生を講師としてお招きし、学年ごとに思春期教室を行いました。1時間目は講師の菊池先生の講話を聞き、2時間目は学級活動でそれぞれの学年に合ったテーマについて考えを深めました。
【1年生】思春期の心と体の成長・これは性的いじめや性暴力?

【2年生】『性』とどう向き合うか・お互いを大切にできる関係性って?

【3年生】互いを尊重した恋愛とは?・対等な関係について考えよう

どの学年も真剣に話を聞き、学級担任の先生方の導きのもと、自分事としてよく考えることができていました。今日の学びをこれからの学校生活、そして人生に生かしていってほしいと思います。
お忙しい中、御来校いただいた菊池先生、御協力いただいた松野町保健福祉課の皆様、ありがとうございました。
今日は、2年生が南予地方局の森林林業課、南予森林組合松野支部の方々に手ほどきを受けながら、しいたけの「ほだ起こし」をしました。昨年度の2月29日(木)、原木に植菌したほだ木です。植菌したときは寒かったのですが、今日はとても暑かったです。大きくおいしいしいたけになあれ。





続いて、今日の給食です。
今日の献立は、白ご飯、牛乳、春巻き、マーボーナス豆腐、春雨サラダ、ミニトマトです。
、
今日は、私は誰でしょうクイズをします。次のヒントを聞いて、何の食べ物か考えてみましょう。
ヒント1:インドで生まれた、夏から秋においしくなる野菜です。
ヒント2:つるんとした形が卵に似ていることから、英語では、エッグプラント(卵 の植物)とよばれます。
ヒント3:皮は、紫色をしていて「ナスニン」という栄養が含まれています。
正解は、なすでした。なすは、日本では古くから栽培されていて、各地には様々な種類のなすがあります。今日は、マーボーナス豆腐でした。
明日のほだ木起こし(原木しいたけの菌床)に向けて、周辺の草刈りをしましたが、朝からの暑さと湿気で、すっかり体力を奪われてしまいました。明日も雨ではないようで、2年生が元気に、来年の原木しいたけの収穫に向けて、頑張ってくれるはずです!
さて、今日のHPは先週行われた、月に一度の俳句教室についてです。芝不器男記念館の川嶋さんに毎回来校いただき、俳句作りの手ほどきを受けております。
1年生は、短歌カードを使い、5・7・5の俳句に組み合わせる活動をしています。なかなか面白そうです!
2年生は、前回教えていただいた「~かな」「~けり」を使った俳句から思い浮かぶ情景について絵を描き、それをみんなの前で発表し、情景を共有し合う活動をしております。
3年生(ちょっと写真がないのです、すみません…)は、自分たちで事前に作っておいた俳句(作者は伏せてある)の中から、お気に入りを一つ選び、その句についてみんなで話し合う活動をしておりました。
毎回、川嶋さんがいろいろなテーマを考えてきてくださるので、生徒も楽しみにしているのが俳句教室です。次回は7/9を予定しています。
さて、本日の給食です!少し変わり種でしたが、とてもおいしゅうございました。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、お好み揚げ、かきたま汁、枝豆サラダです。
今日は、枝豆のクイズをします。枝豆を収穫せずに、放っておくと何になるでしょうか。
①そらまめ ②大豆 ③とうもろこし
正解は、②の大豆です。枝豆は、大豆が未熟なうちに収穫したもので、夏が旬の食べ物 です。大豆と同じように、たんぱく質 やカルシウム、鉄が豊富です。また、大豆にはほとんど含まれていないカロテンやビタミンCも含まています。今日は、枝豆サラダです。おはしを上手に使って食べましょう。
本日は,6/29(土)です。HPのアップが滞っておりました。すみません。木曜日に行った2年生の「総合的な学習の時間」の様子です。2年生は「福祉学習」を行っており、中学生である自分たちにもできる福祉とは何だろう?と考え、人のためになる、命を守る、防災だ!ということになり、松野町の社会福祉協議会の皆さんや地域ボランティアの方々と共に学習を進めています。
今年度は、7月27日(土)に松野町コミュニティセンターにて「防災・減災」イベントを行う予定となりました。詳しくはきちんと決まり次第お知らせすることとして、木曜日の活動の様子をアップします。
非常食体験のブース、防災・減災に関する知識を伝達するブース、災害時の簡易トイレを作る体験ブース、車いすで非難される方への支援として車いすの操作を体験するブースなど6つのブースで様々な活動をすることを話し合っています。
頭の中で考えるだけでなく、「行動」することが大事だ!として、全員で知恵を絞っています!イベントまで約一か月を切りました。さあ、もう一息です。頑張りましょう!
梅雨らしい一日でした。今日は旧暦で5月20日らしいですね。ということは今日のような雨模様は「五月雨」と呼ぶのがふさわしいのでしょうね。※愛媛新聞「地軸」の記事より。
さて、今日は、松野町教育委員会と南予教育事務所の方々においでいただく「学校訪問」でした。午後の授業の様子も見ていただきました。
2組では理科の授業を。呼吸の仕組みについて人体模型や肺の模型を使い勉強しております。何のために呼吸をするのかが分かれば、先日の「救急救命法講習」で学んだ、胸骨圧迫の意味も分かったことでしょう。
1年生はバレーボールのパスを勉強しております。ペアになり、声を掛け合いながら和気あいあいと体を動かしております。
2年生は国語。苦手な文法の「自立語」のはたらきについて勉強しておりました。習ったことをクイズ形式で確認しております。
3年生は社会(歴史)。敗戦後の日本の政治について、多くの資料をもとに自分の意見をPCにまとめています。周りでたくさんの大人が参観していますが、集中していますが、楽しげに勉強しておりました。1学期の期末テストが先週終わったこともあり、ホッとしているところもあるのでしょう。明日は、繰替休業日です。天気は雨予報です。しっかりと心身を休めて、木曜日からまた頑張りましょう!
さて、本日の給食です。

今日の献立は、トリニータ丼、牛乳、わかめスープ、バンバンジーサラダ、ポンジュースです。
今日は、トリニータ丼とは、揚げた鶏肉を甘辛いソースで絡めたもので、大分名産のニラもたくさん入 っています。トリニータは、大分県が誇るサッカーチームで、鶏とニラを掛け合わせて応援メニューとして給食に出 したのが始まりだそうです。
愛媛県の南予地域と大分県では、交流人口を増やしたり、魅力アップを図ったりすることを目的として様々な事業が実施されています。