明日未明から、山間部では積雪になると予報が出ています。鬼が城連山の雪化粧が3回あると人里にも雪が積もると昔から言われています。いよいよですかね。
さて、ぐっと寒くなりほだ場のしいたけもたくさん頭を出すようになっています。
1本のほだ木に15、6個も付いているものもあります。しかし、今年はほとんどのしいたけが、傘の部分が割れています。原木しいたけの証とも言えますが、寒さが厳しいのと、雨が少なく乾燥しているからでしょうか。朝夕の水かけを行ってみます。
遮光シートをかけていない、3年目の井桁積みしている古い原木からもポツポツ出ています。もうすぐ、現2年生が、ほだ場のお世話(社員)をするようになります。しっかりと今の状態を把握させたいと思います。
本日は、県下一斉のシェイクアウト(県民総ぐるみ地震防災訓練)でした。本校でも、11:00に実施しました。
それまでは、英語の授業を受けていた2年生。突然の訓練アラームにも慌てず、「シェイクアウト」。しかし、よく見ると、やはり、机の脚を握っていない生徒もいます。少数になりましたが、まだ改善がいります。
よくそんな狭いところに入れましたね!という先生もいらっしゃいます。
毎月実施しているので、慌てたり騒いだりする様子はありません。しかし、本当の大地震となったときにどれほど冷静に行動できるかは分かりません。常に、緊張感を持って、今後も真剣に臨みます。
学校下の銀杏がきれいに色付きました。

通学路にいっぱい葉っぱが落ち始めましたが、男子バレーボール部が朝ボランティアで校内外をきれいに掃除をしています。


いつもありがとう。
9日(月)に新生徒会長を決める立会演説会、選挙を行いました。立候補した5名の生徒と応援生徒から、本校をどう盛り上げていくかの立派な決意表明がありました。
この日の体育館は、なかなか寒かったのですが、候補者たちの熱い思いが会場には満ちていました!
その後、投票です。
そして本日、新生徒会長が決まりました。Tさんです!
Tさんを中心とした、新しい生徒会のメンバーはこれからとなりますが、明るく元気な新会長のもとで、これまでの良さを踏襲しながら、本校の生徒会活動が躍進していくことを期待します!
今日は、30名近くの学校運営協議会委員さんに来校いただき、授業の様子を見ていただきました。


この後、生徒は放課です。うれしかったでしょうね!公開授業の参観を終えると、本校を含めた松野町の小・中学校の取組を聞いていただき、その上で、様々な助言や指導をいただきました。
学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、来校いただき、また、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!
朝の冷え込みがだんだんときつくなってきましたね。本日は、不審者が校内侵入を想定した避難訓練をしました。不審者役は宇和島警察署員の方2名にお願いしました。
授業をしている生徒たちの教室に近づけないように本校職員が、さす股をつかい、複数名で対応します。110番通報もしました。生徒は教室の内鍵を閉め、身を潜めます。生徒をまもる職員もおりますので、不審者対応をしている最中の写真は、今回はありません。訓練の後、署員の方から不審者に遭遇しないように予防措置をどうするか、遭遇した際の行動などについて丁寧に教えていただきました。
その後、教員へは、さす股の実技講習もしていただきました。
まだ今日は比較的暖かい日中でした。体育の授業で、1年生がうれしそうに走って移動していました。なんだろう?
剣道の授業でした!2年生も3年生も剣道の授業なのですが、いつもの元気な1年生が、今日の授業ではちょっと控えめに声を出していました。
慣れてくると元気よく打ち込むんでしょうね。私が中学校の頃、やはり剣道の授業がありましたが、同級生から防具のない部分を打たれ、相当痛かったのを思い出しました…。
先日の12/1(日)に、7月から延期をしていた、防災イベントがありました。本校からも多くの2年生が参加をしました。
「作ってみよう防災ボトル・お菓子ポシェット」「お家の安全を考えよう」「災害で困ることを考えよう」
の各ブースに分かれて一生懸命活動することができました。
「てきぱきと動いてくれました。」「来場者の方に丁寧に説明したり、対応したりしてもらって大活躍でした。」「それぞれができる方法でボランティア活動をしていただき、嬉しかったです。」など地域の方からも
ほめていただきました。

12月になりました。3年生はいよいよ自身の進路選択・決定に向けて、本格的に動く時期となりました。その3年生に代わり、今後学校の顔として、生徒会をけん引する生徒会長の選挙運動が始まりました。
2年生は23人なのですが、なんと5人が立候補!今朝から、生徒玄関前に集まり、それぞれが元気に活動をしておりました。この元気さと明るさがいいですね。明日からも、大いに盛り上げていきましょう!
スクールガードリーダーの古谷さんが、立派なもみじを持ってきていただきました。さっそく職員で生けました。松野の美しい秋を感じます。それぞれの教室にも生けました!ありがとうございました。
昨日で期末テストも終わり、生徒たちにとっては”日常”が戻ってきました。2組学級では、収穫したサツマイモを使っての調理実習をしていました。
芋を洗い、皮をむき、蒸して、潰して、調味料と合わせて、
整形して、オーブンで焼き上げる…。なかなか手の込んだことをしておりました。スィートポテトですね。うまくできたのでしょうか!?
6時間目の終わりには、シェイクアウト訓練を行いました。
終わりの会直前の配付物を取りに行ったり、帰りの支度をしている真っ最中に訓練放送を流しました。廊下にもたくさん生徒がいた時間です。いかなる時も、自分の身は自分で守るようにしなければ、ですね。
放課後は、11月末の専門委員会活動でした。今日は、広報委員会の活動を撮影しました。
新たな掲示板の登場で、委員総出での掲示物の”模様替え”です。なかなか、壁に押しピンが入っていかないのです!ストロングなのです、壁が。それでも、丁寧に仕事をしておりました。ありがとう!!