
今日の献立は、白ご飯、牛乳、カツオカツ、糸こんにゃくの卵とじ、ゆかり和えです。
今日は、カツオのクイズをします。日本で一番多くかつおをとっているのはどこでしょうか。
➀静岡県 ②山口県 ③高知県
正解は、➀の静岡県 でした。令和2年の静岡県のかつおの漁獲量は日本一で、58,882トンでした。かつおは、広い海を泳ぎまわる回遊魚で、体を作るもとになる「タンパク質 」や血液のもとになる「鉄分」が豊富な食べ物 です。静岡県以外では、東京都や高知県も漁獲量が多いです。
松野中学校では、前期の集中人権学習を行っており、今日は日曜日ですが、人権教育の参観日を持ちました。午後からはなんとも蒸し暑い中でしたが、生徒たちは来校いただいた家族や地域の方と共に、熱心に「人権保障」について考えました。
1年生の授業の様子です。
2年生は、識字学級について学びました。
3年生は就職差別の解消について学びました。
授業参観の後は、みんなで体育館に移動し「まちおこ 人権委員会」に参加。”多様性を認め合い、みんなが自分らしく生活できるようにするために”話し合い活動をしました。
どうすれば、自分たちの回りでつらい思いをするひとをつくらないようにできるか、大人である保護者も一緒に話し合いに加わり、意見交換をしています。自分本位の考えを改めること、自分の心ない言動のせいで苦しむ人がいることをしっかりと認識すること、偏見を持たないようにしっかりと人権について正しい知識や行動を学ぶこと、多様性を認めることなど、たくさんの意見が出ました。
最後に人権委員長のMさんが「未来に向けて、今を生きる私たちが、つらい思いをする人をつくらないために、しっかりと学びたい」と会を締めくくりました。
今日は、来る9/8(日)開催予定の体育祭の団分け集会がありました。一人一人が取るピンポン球の色によって紅団・白団が決まります。手に汗握る場面もたくさんありました。



盛り上がった団分け集会でした。体育祭が楽しみです。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、バーガーパン、牛乳、チキン南蛮、トックスープ、ボイル野菜です。
今日は、チキン南蛮のクイズをします。今日の給食に出ている「チキン南蛮」は次のうちどこの郷土料理でしょうか。
⑴鳥取県 ⑵宮城県 ⑶宮崎県
正解は、⑶の宮崎県です。宮崎県は、鶏肉の生産地です。とりのむね肉をおいしく食 べるために考えられた料理だそうです。今では、鶏のもも肉を使うお店も多いそうです。今日の給食 では、もも肉よりヘルシーなむね肉を使用しています。
少し前になりますが、2年生の総合的な学習の時間の様子を紹介します。
2年生は「福祉」について学習を進めています。松野町に住む一人として、町の方々に、町に、自分ができることは何かを探究していきます。この日は、松野町社会福祉協議会の方々と、町内の福祉ボランティアの方々に来校していただき、一緒に様々な話をしながら、中学生の自分ができることは何かを考えて行きました。
自分たちの知る松野町の良い所や課題と感じている部分をそれぞれのグループで出し合い、じゃあどうすることができるのかを、地域の方と共に話し合っています。
それぞれのグループで話し合ったものを、全体の場で共有します。
もちろんこの時間で終わる学習ではありません。今後、時間を掛けて、自分のできる「福祉」について探究をしていきます。このHPでも紹介していきます。2年生のみんな、頑張ろう!
今日は、6時限目に音楽(1年生)の研究授業を行いました。
”曲の雰囲気を感じ取ろう”を授業テーマとして、シューベルト作曲の「魔王」を鑑賞し、曲の雰囲気や曲の移り変わり、独唱による表現の変化を味わうことをこの時間の目標とした授業でした。
まずは、生徒会の愛唱歌「空へ」を全員で歌ったあと、「魔王」を鑑賞。
鑑賞後、それぞれの場面や登場人物、ストーリーを追いながら感じたことを発表し合いました。
私も中学生の時に音楽の授業で習った覚えがあります。同じ曲を数十年経って、音楽の授業で生徒と一緒に聴くというのも良いものですね。生徒もいろいろな言葉をひねり出しながら、感想を言語化しておりました。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、八宝菜、春雨サラダ、じゃがいもドーナツです。
今日は、食べているのはどの部分クイズをします。
普段食べているじゃがいもは、じゃがいものどの部分にあたるでしょうか。
①じゃがいもの「ねっこ」 ②じゃがいもの「茎 」 ③じゃがいもの「花 」
正解 は、②のじゃがいもの「茎 」です。土の中にあるじゃがいもは、根を食べていると思われがちですが、地下の茎を食べる食べ物 です。地下の茎を食べる食べ物 は、里芋や生姜 、れんこんなどがあります。今日は、手作りドーナツにじゃがいもが使われています。おいしくいただきましょう。
四国地方は梅雨入りしたとはいえ、火曜日から以降、五月晴れとは言えぬほどの暑い日が続いています。来週明けからは天気が崩れる予報です。学校では、12日(水)からⅠ学期末テストに向けて、部活動を休止しています。
今日は、4時間目の授業の様子を紹介します。
1年生の様子ですが、国語の授業ですが、単元別テストをしていました。期末テスト直前なので、当然ですね。元気の良い授業の様子が見れず、少し残念…。
2年生は、あれっ、音楽の授業なのですが、どうやら、ここも単元別テストをしております。どの生徒も真剣です。邪魔してはいけないので、早々に立ち去ります。
3年生は、社会の授業でした。先の戦争での空襲を目の当たりにした方からの証言を、大きな画面で見て学んでいました。
来週は20日(水)から期末テストですが、それまでに、元気な授業の様子を紹介できたらと思います。
さて、本日の給食です!

今日の献立は、コッペパン、牛乳、モロッコインゲンとじゃがいものグラタン、裸麦入りコンソメスープ、鹿肉のウィンナーとキャベツのソテーです。
今日は、ジビエについてお話します。みなさん、ジビエという言葉を聞いたことはありますか。ジビエとは、フランス語で野生の鳥や獣の肉という意味です。イノシシや鹿などの野生動物による農作物への被害が大 きくなっていることから、ジビエの活用が注目されています。松野町でも、鹿を食べものとして活用できるように加工処理を行う施設があります。今日は、松野町でとれた鹿肉を使 ったソーセージ使われています。私たちは、色々な人が関わった色々な命を頂いています。今日のグラタンに使 われているモロッコいんげんは、松野町で作られたものです。食べ物や食べ物に関わるすべての人に感謝していただきましょう。
今日は「生活委員会のまちおこ」として、地域の方々にも大勢おいでいただき、救急救命法講習会を持ちました。日本赤十字社愛媛支部から救急法指導員として講師の先生お二人から、丁寧に指導いただきました。

毎年この時期にこの講習を受けており、3年生は3回目です。手順やコツをかなり覚えているようでした。
地域の方々にも一緒に加わっていただき、3~4人のグループに分かれ、いろいろな状況を想定しながら、何度も胸骨圧迫やAEDのタイミングや使い方を練習できました。
AEDが除細動が必要かどうかを解析する2分間、ずっと胸骨圧迫を行いますが、真剣になればなるほど、2分間の時間がいかに長いか身に染みたようです。それでも真剣に臨みます。
地域の方からの感想には次のようなコメントをいただきました。
・役割を相談しながら手順よく訓練が行えていました。何度も繰り返し練習をする事が大切だと思います。また、機会があれば参加したいです。ありがとうございました。
・ 一生懸命講習されていました。2・3年生は去年のことを覚えていて、素晴らしかったです。知っている人が大勢いれば助かる命も増えると思います。
・ 将来、災害が起こったときに役立つと思う人になりうるでしょう。今後も、毎年継続してください。救急救命に関わる人が増えると思う。
今日新たに確認できたこと、学んだこと、感じたことを忘れずに、いざの時に勇気を持って手当てができるようにしたいと思います。講師の先生、ありがとうございました。地域の皆さん、ありがとうございました。
今日の献立を紹介します。

今日の献立は、小型コッペパン、牛乳、ミートスパゲティ、スパニッシュオムレツ、元気サラダです。
今日は「ひみこのはがいーぜ」という言葉を紹介します。
現在の食事は、「ひみこ」という人がいた弥生時代と比べると、噛む回数が少なくなってきています。ひみこがいた時代は、歯やあごが丈夫だったともいわれています。そこで、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズでよくかむことでどんな良いことがあるのか覚えて帰りましょう。
ひ:肥満予防 み:味覚の発達 こ:言葉の発音はっきり の:脳の発達 は:歯の病気予防
が:がんなどの病気予防 い:胃腸がすっきりでお腹の調子改善 ぜ:全力投球で運動で力発揮
よく噛んで食事をするように心がけましょう。
午後、1年生の授業(技術科)です。1年生では、木工をします。先日、のこぎりの使い方を丁寧に教わっていました。さて、何を作るのでしょうか?
あまり大きくはなさそうですが、真剣な様子でけがきをしています。
真剣!?なのかな?今日の様子を見る限り、何を製作するのかは???
また、様子を見に行って、HPで紹介することにしましょう。
6月23日(日)の人権教育参観日に、人権委員会によるまちおこ集会を実施する予定です。
今日は、その集会に向けての話合いを、各学年で行いました。

初めに、全校生徒が体育館に集まり、まちおこ集会の説明をしたり、人権委員会の思いを伝えたりしました。
今回の集会は、「人権を、身近なものとしてとらえてほしい。」「多様性についてみんなで考えたい。」「みんなが自分らしく学校生活をおくれるようにしたい。」という人権委員長の強い思いの下、計画されました。
全体説明の後、各学年でそれぞれのテーマについて話し合いました。各学年のテーマは、
1年生「からかい、いじりについて」
2年生「陰口、ネガティブ発言について」
3年生「ハンセン病、水俣病などの人権問題について」です。
自分たちの身の回りにありそうな課題について考えたり、これまで学習してきた人権問題をさらに深めるために、人権委員会で話し合い、テーマを設定しました。

6月23日(日)、参観授業の後、人権委員まちおこ集会「多様性について考える -多様性を認め合い、みんなが自分らしく生活するためには-」を行います。今日話し合った内容を基に、保護者や地域の方々と、多様性について深く考えたいと思っています。たくさんの方の御参加をお待ちしています。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、六穀米、牛乳、きびなごのかりかりフライ、豚汁、かみかみ和えです。
今日は、カミング30(サンマル)クイズをします。
みなさん、カミング30(サンマル)という言葉を知っていますか。一口30 回以上 かんで食べることを目標としたキャッチフレーズです。さて、問題です。次のうち、よくかんで食べるための工夫をしているのは、どれでしょうか。
①パンの耳は切り落とす。 ②ポテトサラダに枝豆を混 ぜる。③カレーの野菜は小さく切る。
正解は、②の「ポテトサラダに枝豆を混ぜる」でした。かみごたえのある食べ物 を料理に使 ったり、食べ物 を大きくカットしたりすることで、よくかんで食べられるようになります。