昨日の大風で、しいたけほだ場の支柱が何本も倒れ、遮光シートがほだ木に覆いかぶさり、大変なことになっておりました。株式会社の社員がその補修作業を手伝ってくれました。何とか応急処置ができました。
でも、「手伝ってくれた」ではなく、本当は、社員自らの意気と試行錯誤で(自らの手で)補修をしてほしい。けがをさせるようなことではいけませんが、いろいろと自分たちで考え、さまざまなスキルアップを図ってほしい。今後はそういう社員に育てていきます!
補修作業の写真を撮り忘れておりまして、ないのです…。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、チキンライス、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、アルファベットスープ、おかか和えです。
今日は、春休みに向けてのお話をします。もうすぐ春休みです。春休みを元気に過ごすために3つのポイントを守って生活しましょう。
①早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう。
②朝・昼・夕「三食」バランスよく食事をしましょう。
③適度な運動を心がけ、体力向上、肥満予防に努めましょう。
今年度最後の給食でした。日々の給食からどのようなことを感じ、
学びましたか。これからも、バランスの良い食事を心がけ、心も体も
健康に充実した日々を過ごしてください。
今日は3月の避難訓練(地震発生を想定)を行いました。今回は、教職員にも知らせずにやってみました。負傷者が一人発生したという想定です。
昨日の震度2の地震の時も、教員・生徒たちは、その後の大きな地震を想定し、すぐに、避難できていました。今日の訓練でも、動きに無駄はありません。しかし、負傷者が出たとなると、当然慌てます。まず、どこでけがをしているのか捜索せねばなりません。発見後は、すぐに安全な場所に避難させ、応急処置を施さねばなりません。負傷者を発見した場所を、他の職員に知らせる方法もいくつか考えられますが、今回はこれが課題として残りました。
大切な生徒や教職員を安全に避難させるのには、対策を講じなければならない課題が多くあります。今後も、具体的な状況を想定しながら、実効性のある対応策を探っていきます。
さて、本日の給食です。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、魚のごまみそがけ、大豆の五目煮、紅白なますです。
今日は、カルシウムについてお話します。みなさんは、家でカルシウムをしっかりとっていますか。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするうえで大切な栄養素です。給食では、一日に必要な量の半分をとれるように献立が考 えられていますが、残り半分は家での食事でとらなくてはいけません。今日は、カルシウムたっぷりの大豆を使 った煮物です。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ちりめんちぢみ、豆腐チゲ、くらげの酢の物です。
今日 は、ちぢみのクイズをします。今日の給食に登場している「ちぢみ」は、韓国の料理です。韓国では、ちぢみを焼く時の音が、ある音に似ていることから、ある日にちぢみを食べる習慣があるそうです。さて、ある日 とは次のうちどの日でしょうか。
①雪の日 ②雨の日 ③雷の日
正解は、②の雨の日 でした。ちぢみは、日本のおこのみ焼きに似 ていますが、薄く焼くのが特徴です。
放課後、株式会社松野中学校社員(3年生)が、いも堀りをしました。文化祭で販売する予定です。


旧校舎と校舎改築の旅
これは普通教室ですよ。

図書室です。

2月20日です。
校舎の取り壊しが進んでいます。


特別教棟1階ロビーから体育館への通路は、最初からあったわけではありません。当時は、特別教棟1階トイレのところにある「玄関」と、体育館の側面が、すのこの道でつながれていました。(写真が残ってなくて残念!)

旧校舎と校舎改築の旅
1月23日です。
防音シートで包まれた旧校舎は珍しい光景なので、あらゆる角度から撮影してみました。

役場から

豊岡から サン〇スだ!

五郎丸から
1月27日です。
取り壊し中の旧校舎に潜入しました。
廊下や階段のコーティングが、引っ剥がされていました。


特別校舎の解体とは違った、一段と痛々しい光景でした。私たちの建物は、コーティングによってその美しさを保っているんですね。
旧校舎と校舎改築の旅
シリーズ「旧校舎と校舎改築の旅」が終了し、“ごく”一部のファンから「日曜日の楽しみが消えた。ロスになってしまった!」という温かい声をいただきました。
今回は、一回限りのスピンオフ番組を作りました。お楽しみください。
平成26年1月14日です。
旧校舎に、取り壊し用の防音シートが張られました。

プレハブ校舎は取り壊され、基礎だけが残っています。

プレハブ校舎の中で使われていたものです。調理室と理科室のものです。

1月20日です。
緑が丘コートに、樹木が植えられました。


旧校舎と校舎改築の旅
ソメイヨシノが満開です。校門付近の道路の舗装が引っ剥がされっぱなしだったのを、舗装し直されています。


工事でにぎわった雰囲気が、どんどん消えていっています。
4月11日です。
図書コーナーの書棚が低すぎて本が収まらないため、書棚を高くしてもらいました。

5月2日です。
教室の前にも書棚が置かれ、読書が生徒にとって身近なものになりました。

旧校舎と校舎改築の旅スピンオフ「引っ越してからの5か月」は、これで終わりです。
楽しんでいただきましたか?
新年度が、皆さんにとって素敵な一年になりますように!