旧校舎と校舎改築の旅
シリーズ「旧校舎と校舎改築の旅」が終了し、“ごく”一部のファンから「日曜日の楽しみが消えた。ロスになってしまった!」という温かい声をいただきました。
今回は、一回限りのスピンオフ番組を作りました。お楽しみください。
平成26年1月14日です。
旧校舎に、取り壊し用の防音シートが張られました。

プレハブ校舎は取り壊され、基礎だけが残っています。

プレハブ校舎の中で使われていたものです。調理室と理科室のものです。

1月20日です。
緑が丘コートに、樹木が植えられました。


旧校舎と校舎改築の旅
ソメイヨシノが満開です。校門付近の道路の舗装が引っ剥がされっぱなしだったのを、舗装し直されています。


工事でにぎわった雰囲気が、どんどん消えていっています。
4月11日です。
図書コーナーの書棚が低すぎて本が収まらないため、書棚を高くしてもらいました。

5月2日です。
教室の前にも書棚が置かれ、読書が生徒にとって身近なものになりました。

旧校舎と校舎改築の旅スピンオフ「引っ越してからの5か月」は、これで終わりです。
楽しんでいただきましたか?
新年度が、皆さんにとって素敵な一年になりますように!
旧校舎と校舎改築の旅
西側のある程度が、舗装完了です。

3月28日です。
国旗掲揚台が完成しました。その周辺の庭園も整っています。

4月1日です。

駐車場が完成しました。区画線もきれいに入っています。

旧校舎と校舎改築の旅
給食受け室前が舗装されています。
実はまだ給食受け室は使用されておらず、社会科教室を「港」として、生徒は下履きスリッパをはいて、共同調理場に歩いて給食を取りに行き、再び「港」に戻ってきました。そして、「港」から各教室に運ばれていきました。

給食が終わると「港」に運び、下履きスリッパに履き替えて、食器を共同調理場に返しに行っていました。
3月27日です。
国旗掲揚台が作られています。その前を歩いている3人は誰でしょう。
若い女性とベテランぽい男性と野球少年。何じゃ?この組み合わせ!

実は、初代「松野中学校 銘木の桜の世界にようこそ」のクルーです。
UCATさんと校長先生、出演する環境委員長でした。


旧校舎と校舎改築の旅
3月14日です。
現在の駐車場の中央の排水溝です。

3月18日です。
2組付近のトイレの脇の巨大な清掃道具入れが後付けで取り付けられた。

管理棟周辺の庭園に、植物が植えられ始めました。

3月19日です。


旧校舎と校舎改築の旅
12月29日、大引っ越しの日がやって来ました。
朝、職員室に入ったときの様子です。

雪景色が、朝の到来を迎えました。




この日は、全校生徒、教職員はもちろん、保護者、教育委員会、地域の方々が、駆けつけていただきました。教育委員会が、弁当の工面をしていただいたことも覚えています。
この日は、悠然と引っ越しの取材をするカメラマンを配置することはできませんでした。
カメラマンも、みなさんといっしょに猛然と働きました。
たった3枚の写真を添えて、このシリーズを終えます。

搬入ルートは、ここと「旧和室~新家庭科室」の2ルートだった


大変だろうけどやってみたかった企画を、高いモチベーションを保ったまま終えることができてうれしいです。
長い間の応援、本当にありがとうございました。
理科室の裏の藤棚に、卒業記念品であることを示す表示が付けられました。

旧校舎が取り壊されるまで、日々行き来することになる職員玄関付近の狭い通路が整地されています。

あくる日、大引っ越しのために大勢で来られるお客様を旧校舎がお迎えすることになります。
この裏側に控えるプレハブ校舎も然り。

この日、先生方が最後まで取り組んだ職員室の引っ越しに、出張のため合流できなかった田中先生が、電気も付いていない中変わり果てた職員室で呆然とされています。

この頃刊行された「広報 まつの」です。

旧校舎と校舎改築の旅
屋上から、校門付近の舗装、生徒玄関前のモザイクや緑が丘コートを望みました。


完成した緑が丘コートです。

敷地に入れられ整えられた土です。

