旧校舎と校舎改築の旅スピンオフ「引っ越してからの5か月」(10枚のうちの8)

2023年3月26日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

給食受け室前が舗装されています。

 

実はまだ給食受け室は使用されておらず、社会科教室を「港」として、生徒は下履きスリッパをはいて、共同調理場に歩いて給食を取りに行き、再び「港」に戻ってきました。そして、「港」から各教室に運ばれていきました。

 

給食が終わると「港」に運び、下履きスリッパに履き替えて、食器を共同調理場に返しに行っていました。

 

3月27日です。

国旗掲揚台が作られています。その前を歩いている3人は誰でしょう。

若い女性とベテランぽい男性と野球少年。何じゃ?この組み合わせ!

 

実は、初代「松野中学校 銘木の桜の世界にようこそ」のクルーです。

UCATさんと校長先生、出演する環境委員長でした。

 

旧校舎と校舎改築の旅スピンオフ「引っ越してからの5か月」(10枚のうちの7)

2023年3月26日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

国旗掲揚台の基礎です。

 

3月20日です。

校門付近に、生徒を迎える時計が立ちました。

 

3月22日です。

体育館への通路に色が塗られ、間もなく完成です。

 

現在の駐車場が、平たく踏み固められています。

 

3月24日です。

駐車場の舗装が、ついに始まりました。

旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの20)

2023年3月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

12月29日、大引っ越しの日がやって来ました。

朝、職員室に入ったときの様子です。

 

雪景色が、朝の到来を迎えました。

 

 

 

この日は、全校生徒、教職員はもちろん、保護者、教育委員会、地域の方々が、駆けつけていただきました。教育委員会が、弁当の工面をしていただいたことも覚えています。

 

この日は、悠然と引っ越しの取材をするカメラマンを配置することはできませんでした。

カメラマンも、みなさんといっしょに猛然と働きました。

たった3枚の写真を添えて、このシリーズを終えます。

 搬入ルートは、ここと「旧和室~新家庭科室」の2ルートだった

 

 

 

大変だろうけどやってみたかった企画を、高いモチベーションを保ったまま終えることができてうれしいです。

長い間の応援、本当にありがとうございました。

旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの19)

2023年3月19日 05時00分

理科室の裏の藤棚に、卒業記念品であることを示す表示が付けられました。

 

旧校舎が取り壊されるまで、日々行き来することになる職員玄関付近の狭い通路が整地されています。

 

あくる日、大引っ越しのために大勢で来られるお客様を旧校舎がお迎えすることになります。

この裏側に控えるプレハブ校舎も然り。

 

この日、先生方が最後まで取り組んだ職員室の引っ越しに、出張のため合流できなかった田中先生が、電気も付いていない中変わり果てた職員室で呆然とされています。

 

この頃刊行された「広報 まつの」です。

旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの17)

2023年3月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

25日に搬入した生徒の机と椅子が、新教室に座っています。

 

生徒玄関前円形庭園の形が、整ってきました。

 

生徒玄関も整いました。

 

 

太陽光発電監視システムが入った端末が、事務室に据えられています。

旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの16)

2023年3月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

大引っ越しは3日後と言っても、引っ越しは25日から既に始まっているのです。

新しい印刷室の機能が、生まれつつあります。

 

私の記憶が確かなら、この日の夕方から旧校舎には電気が来なくなりました。

 

12月28日(大引っ越しの前日)です。

大引っ越し当日は、大雪でした。その予兆が、カメラに収まっていました。

 

旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの15)

2023年3月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

見送る旧校舎

 

迎える新校舎

 

新校舎の職員室です。

 

とりあえず運び込んだという感じです。片付けは、新年が明けてから各自で。

 

校長室でも、生徒が働いてくれています。