
今日の献立は、白ご飯、牛乳、ちりめんちぢみ、豆腐チゲ、くらげの酢の物です。
今日 は、ちぢみのクイズをします。今日の給食に登場している「ちぢみ」は、韓国の料理です。韓国では、ちぢみを焼く時の音が、ある音に似ていることから、ある日にちぢみを食べる習慣があるそうです。さて、ある日 とは次のうちどの日でしょうか。
①雪の日 ②雨の日 ③雷の日
正解は、②の雨の日 でした。ちぢみは、日本のおこのみ焼きに似 ていますが、薄く焼くのが特徴です。
放課後、株式会社松野中学校社員(3年生)が、いも堀りをしました。文化祭で販売する予定です。


旧校舎と校舎改築の旅
これは普通教室ですよ。

図書室です。

2月20日です。
校舎の取り壊しが進んでいます。


特別教棟1階ロビーから体育館への通路は、最初からあったわけではありません。当時は、特別教棟1階トイレのところにある「玄関」と、体育館の側面が、すのこの道でつながれていました。(写真が残ってなくて残念!)

旧校舎と校舎改築の旅
1月23日です。
防音シートで包まれた旧校舎は珍しい光景なので、あらゆる角度から撮影してみました。

役場から

豊岡から サン〇スだ!

五郎丸から
1月27日です。
取り壊し中の旧校舎に潜入しました。
廊下や階段のコーティングが、引っ剥がされていました。


特別校舎の解体とは違った、一段と痛々しい光景でした。私たちの建物は、コーティングによってその美しさを保っているんですね。
旧校舎と校舎改築の旅
シリーズ「旧校舎と校舎改築の旅」が終了し、“ごく”一部のファンから「日曜日の楽しみが消えた。ロスになってしまった!」という温かい声をいただきました。
今回は、一回限りのスピンオフ番組を作りました。お楽しみください。
平成26年1月14日です。
旧校舎に、取り壊し用の防音シートが張られました。

プレハブ校舎は取り壊され、基礎だけが残っています。

プレハブ校舎の中で使われていたものです。調理室と理科室のものです。

1月20日です。
緑が丘コートに、樹木が植えられました。


旧校舎と校舎改築の旅
ソメイヨシノが満開です。校門付近の道路の舗装が引っ剥がされっぱなしだったのを、舗装し直されています。


工事でにぎわった雰囲気が、どんどん消えていっています。
4月11日です。
図書コーナーの書棚が低すぎて本が収まらないため、書棚を高くしてもらいました。

5月2日です。
教室の前にも書棚が置かれ、読書が生徒にとって身近なものになりました。

旧校舎と校舎改築の旅スピンオフ「引っ越してからの5か月」は、これで終わりです。
楽しんでいただきましたか?
新年度が、皆さんにとって素敵な一年になりますように!
旧校舎と校舎改築の旅
西側のある程度が、舗装完了です。

3月28日です。
国旗掲揚台が完成しました。その周辺の庭園も整っています。

4月1日です。

駐車場が完成しました。区画線もきれいに入っています。

旧校舎と校舎改築の旅
給食受け室前が舗装されています。
実はまだ給食受け室は使用されておらず、社会科教室を「港」として、生徒は下履きスリッパをはいて、共同調理場に歩いて給食を取りに行き、再び「港」に戻ってきました。そして、「港」から各教室に運ばれていきました。

給食が終わると「港」に運び、下履きスリッパに履き替えて、食器を共同調理場に返しに行っていました。
3月27日です。
国旗掲揚台が作られています。その前を歩いている3人は誰でしょう。
若い女性とベテランぽい男性と野球少年。何じゃ?この組み合わせ!

実は、初代「松野中学校 銘木の桜の世界にようこそ」のクルーです。
UCATさんと校長先生、出演する環境委員長でした。

