旧校舎と校舎改築の旅2023.3.19(20枚のうちの16)
2023年3月19日 05時00分大引っ越しは3日後と言っても、引っ越しは25日から既に始まっているのです。
新しい印刷室の機能が、生まれつつあります。
私の記憶が確かなら、この日の夕方から旧校舎には電気が来なくなりました。
12月28日(大引っ越しの前日)です。
大引っ越し当日は、大雪でした。その予兆が、カメラに収まっていました。
大引っ越しは3日後と言っても、引っ越しは25日から既に始まっているのです。
新しい印刷室の機能が、生まれつつあります。
私の記憶が確かなら、この日の夕方から旧校舎には電気が来なくなりました。
12月28日(大引っ越しの前日)です。
大引っ越し当日は、大雪でした。その予兆が、カメラに収まっていました。
見送る旧校舎
迎える新校舎
新校舎の職員室です。
とりあえず運び込んだという感じです。片付けは、新年が明けてから各自で。
校長室でも、生徒が働いてくれています。
前日大方片付けた、旧校舎の職員室です。しかし、未だ雑然たり。
図書室の膨大な量の搬出・搬入では、新旧図書委員長の目覚ましい采配がありました。
この書棚は、この時点でその役割を終えた
運搬は、手仕事。
校長室の金庫は、扉をはずして運ばれました。
12月26日(大引っ越しまであと3日)です。
屋上から見下ろした、緑が丘コートの様子です。
取り壊しのための足場が、旧校舎の屋上まで制圧しています。
天体ドームも、軍門に降った。
旧校舎から体育館へ通路です。
これで、旧校舎コーナーを終えます。時々、バックナンバーをのぞいてください。長らく御覧いただきありがとうございました。
職員玄関付近の空気も懐かしい。
ここでも、当時の空気感が思い出されます。
さすが俳句の里の中学校!
1階の廊下です。
旧校舎コーナーの最終回は、「廊下・階段・職員玄関」の第3回です。
旧校舎の2階の廊下です。
2階から、踊り場を見下ろしています。
歓喜のポーズが自然発生している様子を、カメラは捉えていた。
そこでどんなやりとりがあったかは忘れましたが、とにかく全校生徒が心を一つにして拍手しています。
そうだ 今日からここが私たちの学校だ!
午後からは、学校の頭脳である「職員室の機能」を、旧校舎から新校舎に移転しました。
大勢の生徒が手伝ってくれました。
見てみて! きれいなテラスがあるよ!
興奮が渦巻いている!
上履きで遊べる中庭だ! かっこいい!
今回のブログのために、「私」はこのコーナーを続けてきたのかもしれない…。
喜びと興奮が、初めて多目的室に集結した!