10月23日です。
2023年10月23日 15時57分今日は、学校支援ボランティアのoさんに書写の授業のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
今日は、学校支援ボランティアのoさんに書写の授業のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
おはようございます。
修学旅行団です。体調不良者もなく、全員元気で四日目の最終日を迎え、今は朝食の時間です。
今日は松野町出身の大先輩が経営していらっしゃる泉海商運さんを訪問し、見学をさせていただきます。
岡山会長さんをはじめ多くの社員の方々、関西松野応援団の方々の出迎えの中、泉海商運さんに到着しました。
会場の皆さんに松野中学校の近況報告をした後、会社見学をさせていただきました。
大型トレーラーの運転席に座らせていただいたり、巨大な荷台に登ったり、朝からずっとキンキンに冷やしていただいていた冷蔵車の荷台に入ったりと、中々できない体験を用意していただきました‼️
岡山会長からは「努力することを忘れないように!」と温かい激励の言葉をかけていただきました。お忙しい中を大変ありがとうございました。
泉海商運さんを失礼した後、昼食のために神戸三宮に来ました。
何と、目の前の大きな鉄板で焼いてもらうステーキが昼ご飯です!柔らかくて美味しいお肉でした。大人になってからも中々、食べられないこんな食事も修学旅行の貴重な学習でした。昼食後は学校に向けて出発です!
予定通り、学校に帰ってきました。この1週間、1年生から3年生まで、教室の授業では学べない「ほんもの」にいくつも触れました。本校の生徒が少しずつ成長している姿を見ることができたと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。ほんもの実感ウィークに関わり、支援してくださった皆様、ありがとうございました!
おはようございます。
修学旅行団です。体調不良者もなく、全員元気で3日目の朝を迎えています。只今、朝食が終わろうとしています。今日は夕方までUSJです。
さあUSJに着きました!すでに来場者であふれかえっています‼️
早速、女子グループが、そしてK先生がシングルライドで、うつ伏せスタイルで乗る絶叫ジェットコースターであるフライングダイナソーに挑戦です。
1年生、今日はカヌーを楽しみました。天気にも恵まれ、とても気持ちよかったです。
すべての活動を終えました。みんなとても元気に過ごしました。3日連続、昼ごはんはカレーでした。まさか、今日の晩御飯もカレーだったりして…。
退所式を終えました。
最後に写真撮影しました。学校に帰ります。
修学旅行団です。まだUSJにおります。本当に子供たちに出会うことができにくいですね。そんな中の貴重なショットです❗️
大きなトラブルもなく、たっぷりとUSJを満喫したことと思います。集合時間通りに全員集まり、バスに乗り、宿舎に戻っています。締めくくりに全員で集合写真を。
18:25頃、宿舎に戻り、19:00から夕食でした。USJでは、レストランにも大勢の人が並んでいたため、十分な昼食を取れていない生徒もいました。今夜もブュッフェスタイルです。談笑しながら、ずっと食べ続けています。
2年生全員元気です。明日は最終日。午前中は泉海商運さんお邪魔いたします。その後、帰路に着く予定です。それではお休みなさい。
おはようございます。
修学旅行団です。2日目(京都タクシー観光)です。7時からの朝食を体調不良者もなく、元気にいただきました。
朝も朝食時間、準備時間に余裕がありました。退館式を終え、予定の9時には全班がタクシーに乗り込み、出発しました。そのうちの1班を追いかけて伏見稲荷神社で写真を撮りました。
今日、明日は私服で巡ることとしています。
1年生は、今日も元気です。朝からモリモリ食べていました。朝霧で12℃でした。
野外炊飯でカレーを作りました。さっき食べたばかりなのに、残さず食べて終わりました。
ウォークラリー、出発しました。
修学旅行団です。もうすぐ16:00のタクシー観光終了&集合時刻です。まだどの班も帰ってきていません。運転手さんが上手に時間を使い、各名所に連れて行ってもらっているのでしょう。中々、引率教員と生徒たちは巡り合えませんでした。
写真の清水寺山門前で3つの班の写真を撮れたのみでした……。団体客、外国人が多いこと!
タクシー観光の締めくくりは、お世話になった運転手さんと記念写真。大変お世話になりました。
これからバスに乗り、大阪堺の宿舎に入ります。みんな楽しかったようです‼️
17:00 予定通り大阪の宿舎に入りました。入館式と食事の様子です。
ビュッフェスタイルの夕食です。みんなよく食べます。約1時間、ずっと食べ続けている生徒も多くいました!
2年生全員元気で過ごしております。食事中の話は、今日の京都タクシー観光での話でもちきりでした。よほど楽しく印象に残ったのでしょう。明日は楽しみにしているUSJです!では、修学旅行団の今日の報告はこれまでとします。それではまた明日!
おはようございます。ほんもの実感ウィーク2日目。2年生は修学旅行です。全員そろって定刻に出発しました。
現在は、伊予灘PAを過ぎ、松山自動車道を淡路島に向け走っています。
1年生も教育キャンプに向け、全員揃って、出発しました。
入所式も終わり、今は、ベッドメーキングしています。
修学旅行団です。淡路島のハイウェイオアシスでお昼ご飯をいただきました。
明石海峡大橋をバックに記念写真です!ちょっと橋が見えにくいですね。
修学旅行団です。午後は奈良東大寺の見学でした。道路の混雑もなく大変スムーズな移動でした。
今日の東大寺は特に人が多かったようです。観光バスもたくさんいました。添乗員さんも驚いていました。特に外国人の方々がかなり多かった感覚です。しかし、バスでの移動が大変スムーズだったので余裕ができ、鹿さんとたわむれる時間も待ちました。鹿せんべいを片手にきゃーきゃー逃げ回っていました!
次は宿舎のある京都に向けて出発です!皆元気です😀
1年生もみんな元気です。
ドミノ大会、みんなで一つの作品を作りました。倒しているときに、時々、歓声が上がりました。みんなが一つになった瞬間でした。
修学旅行団です。京都に入ってからも渋滞なく、予定より少し早めに宿舎入りしました。
18:30からの入館式・夕食を終え、今はそれぞれの部屋でゆっくりと過ごしています。
ホテルの料理長さんからは、これほど沢山食べる生徒さんたちは久しぶりです、と言われました…。それくらい元気です。それでは修学旅行団からは以上です。明日の様子もお楽しみに!
今日から金曜日までの5日間、3年生は職場体験学習です。松野町内だけでなく、お隣の鬼北町、そして宇和島市のそれぞれの事業所に受けて入れていただき、体験学習をさせていただきます。ありがとうございます!
その一部を紹介します。
下の写真は、フレンド工房さんでクッキーを作っております。
これは、松野西小学校での体験学習です。先生のような角度で見守っておりますね。
写真が小さく見えづらいのですが、松野町の学校共同調理場での学習です。
虹の森まつの保育園です。保育園の調理場でも体験中です。なつかれていますね。
おさかな館です。餌にする魚をさばいているようです。水槽のお手入れもしております。
これは、農林公社です。トマトなどの野菜にシールを張る作業を丁寧にしております。
さて、明日も職場体験学習は続きますが、1年生は教育キャンプで大洲青少年交流の家に、2年生は修学旅行で京阪神方面に行ってきます。その様子は、このHPで、紹介いたします。
始業前に株式会社松野中学校の社長さんをはじめ社員が大切な商品(おいも)に水をあげています。
今日は①時間目は1年生が国語の研究授業を受けていました。
タブレット端末を使って小テストを受けたり、故事成語を使った短い文を作り、みんなの前で披露したり、なかなか楽しく授業を受けておりました。ちょうど、その教室の向かいでは、2年生が家庭科でタブレット端末を入れるバッグを作っておりました。
縫ってはいけない部分をミシンがけしてしまい、声をあげながら修正している姿を何人も見ましたが、こちらも楽しそうに授業を受けております。
放課後は、今日から復活した「茶道部」!3人の部員が、講師の先生から手取り足取りのおけいこが始まりました。「お抹茶は渋いものと思っていましたが、今日いただいたお茶はとてもおいしかったです!」と後で感想を聞かせてくれました。それでも、正座はちょっと堪えたみたいでしたね。
今日も秋晴れ!日差しは強いですが、明らかに先月までのそれとは違います!だんだんと学校の周りの桜の葉も色づき、落ち葉が風に舞うようになりました。
3時間目の様子です。
1年2組はベランダで作業をしていました。磨いているのは、緑ヶ丘コート(中庭)に置いてある机です。ここには、3人掛けベンチも3脚あるのですが、座面や天板が傷んでいたため、誰も利用しないようなっていました。それを修繕し、磨いてくれているのです!なんと、きれいになったことか!ありがとう!!今度は塗装の様子も掲載します(まだ、塗っていない)。
そのころ、1年生は国語の授業、漢文から故事成語を学ぶ学習をしていました。漢和辞典や国語辞典を片手に一生懸命でした。
2年生は美術の授業、猫を題材に描いています。猫のやわらかそうな毛並みも一本一本丁寧に描いております。文化祭への出展にむけ、真剣そのもので仕上げております。
3年生は体育で柔道をしております。今日で3時間目の柔道の授業とのこと。受身の練習から寝技の練習(写真)、この後はいよいよ投げ技を教わるそうです。けがをしないように準備運動を念入りにお願いしますよ。
昨日の3年生の職場体験学習事業所事前訪問の続きです。
左の写真は、農林公社を訪問しているところ、真ん中の写真は松野東小を訪問し、校長先生に受け入れのお願いをしているところです。右の写真は、町バスに乗り込み、鬼北町や宇和島市内の事業所訪問へ今まさに出発するところです。5日間の職場体験学習です。中学生を受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございます。
今日の給食を紹介します。
今日の献立は、木の葉丼、牛乳、いかリングフライ、青菜の煮びたしです。
今日は、お米についてお話をします。新米が出回る時期になりました。お米は、昔から日本人の食事には欠かすことのできない大切な食べ物です。しかし、近年 、パン食などが増え、お米の消費量が減 っています。今日 は、お米の良さを3つ紹介します。
①ゆっくり消化され、腹持ちがよいです。
②どんな料理にもよく合います。
③エネルギーや栄養が豊富 です。
今日から、松野町産の新米に切り替わりました。お米をしっかりべて、健康な体を作りましょう。
毎朝、生徒会本部役員が交代で、生徒玄関に掲示してくれています。今日は何を書いてくれているのかな?と秘かな朝の楽しみでもあります。
さて、生徒会メッセージに書いてありますが、今日は、3年生が来週月曜日から始まるジョブチャレU15(職場体験学習)でお邪魔させていただく、事業所への事前訪問に伺いました。
同じような写真ばかりなのは、写真を撮るタイミングが悪く、ほとんど出発した後だったからです。同じ頃、それぞれ、2年生は修学旅行、1年生は教育キャンプに向けての学級での活動をしておりました。
さて、今日の給食を紹介します。
今日の給食は、白ご飯、牛乳、さんまのおかか煮、かぼちゃのみそ汁、ほうれん草の磯マヨサラダ、ブルーベリーゼリーです。今日は、目の健康についてお話します。今日は何の日か知 っていますか。10 月10 日、目の愛護デーです。目の健康に関わる栄養として、「ビタミンA」があります。ビタミンAは、ニンジンやかぼちゃ、ホウレンソウなどの色の濃い野菜 、緑黄色野菜や、うなぎやレバーなどに多く含 まれています。ビタミンAは、油と一緒にとることで、目の健康に利用されやすくなります。目の健康を守るためには、食べ物だけではありません。長時間のゲームやパソコンのやりすぎによる目の使 い過 ぎは、視力を低下させることにつながります。目の健康を意識して過ごしましょう。