昨夜も雨が降り…、開催が危ぶまれた体育祭ですが、お陰様で無事実施できました。お忙しい中を生徒の応援に来ていただいた皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありとうございました!


今年は紅団が競技も応援合戦も取り総合優勝となりました。しかし、白団の競技・演技も決して紅団に劣るものではありませんでしたよ!この体育祭で生徒一人一人が身に付けたもの、成長した部分は相当大きいと、練習をずっと見ていて感じました。これからの2学期の学校生活の随所でそれが見られることを楽しみにしています。


今日も刺すような日差しの中、グラウンドでは元気な松中生の声が響きます。
明後日、9月10日(日)体育祭に向けた最終盤の練習です。


さて、日曜日の体育祭ですが、雨が心配です。少々の雨ならば決行いたしますが、予定を変更しなければならないほどの悪天候の場合は、まちこみメールと町内放送(朝6:10)でお知らせします。
このホームページは、今晩21時~土曜日・日曜日とメンテナンスのため閲覧できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
朝、学校に来てみると夜半からの雨でグラウンドはあちらこちらに水たまり。
急きょ、全校生徒を動員しての水抜き作業でした。水たまりに靴を入れる生徒、
泥はねも気にせずに、黙々と作業をする生徒のおかげで、その後、グラウンド
コンディションが大きく改善し、予定どおり体育祭総練習を行いました。
湿度の高い中でしたので、熱中症が心配でしたが、生徒も一生懸命でした!


明日は繰替休業日ですので、今日の疲れをいやし、また、金曜日
から頑張ります。今度の土・日はお弁当がいりますので、よろし
くお願いします。
昨日、U-CATさんがまちおこプロジェクトの「まつのレター」(祝い歳
の方々へのお祝いレター)」の取材に来られました。早速今日のニュースから
放映されるようです。ぜひ、ご覧ください。
~♪♪今日の給食の献立を紹介します♪♪~

今日の献立は、白ご飯、牛乳、冷やしうどん、厚揚げと豚肉の中華煮、ポンジュースです。
今日は、高野豆腐のクイズをします。高野豆腐 は、大豆を原料 とする「とうふ」から作られますが、豆腐をどのように加工したものでしょうか。
①太陽に当てる ②凍らせる ③油で揚 げる
正解は、②の凍らせるでした。和歌山県の高野山にあるお寺で食事を作 っていた人が、寒い冬の夜 、外に豆腐を置き忘れ、あくる日に凍っていたものを食べたらおいしかったことが始まりだそうです。そのため、高野豆腐は、別名「凍り豆腐 」ともいわれています。体育祭まで、あと少し!しっかり食べて、頑張りましょう!
明日予定している体育祭の総練習に向けて全校体育を行いました。
とはいえ、朝から断続的に降る雨に悩まされました。体育館で練習したり
晴れ間が出たからと、グラウンドに場所を変更したり、生徒も先生方も
忙しく動き回っていました。
昨日から、実習に来ている愛媛大学教職大学院生の二人が、全校体育の
最初の時間を使って、自己紹介をしました。これから2週間、多くのこと
を松中生とともに学んでほしいと思います。

また、新しいALTの先生もいらっしゃいました。ケイト先生
です。今日は、1年生の英語の授業をしてもらいました。

明日の体育祭総練習、何とか天気が持ちますように!!
今日は1学期の終業式でした
明日からは42日間の夏休みに入ります。2学期に向けての「自分自身を高めるチャレンジ」
の42日間となりますように
また、4年間、松野町のALTとして勤務していただいたアフィー先生の離任式も行い
ました。いつも前向きで明るいアフィー先生との英語の授業が、子供たちは大好きでした!
ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています!



今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、焼きぎょうざ、わかめスープ、おかか和え、焼きプリンタルトです。
今日は、夏休みを元気に過ごすためのポイントについてお話します。明日から、夏休みです。次のことを守って健康な食生活を過ごしましょう。
①朝、昼、夕の三食しっかりとりましょう。
②栄養バランスのとれた食事をしましょう。
③ビタミンB群が豊富な豚肉や、卵、大豆製品を意識して食事をしましょう。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、マーボーなす豆腐、ゆかり和え、もちもちじゃがいもドーナツです。
今日は、私は誰でしょうクイズをします。次のヒントを聞いて何の野菜か考えてみましょう。
ヒント1:インドで生まれた野菜です。
ヒント2:初夢に見ると縁起が良いと言われているものの一つです。
ヒント3:むらさき色の花を咲かせる夏野菜で、今日の給食にも登場しています。
正解は、なすでした。なすは、約90%以上が水分でできていますが、体の中の塩分の調整をしてくれる「カリウム」やお腹の調子を整える「食物繊維」が豊富に含まれています。
午前中の③時限目は「情報モラル教室」でした。
宇和島警察署から講師の先生に来ていただきました。


不用意なSNSの使い方によって、犯罪の被害者にも加害者にもなりうることを
改めて教えていただきました。スマホやPC、ゲーム機など、インターネットへの
接続が身近になっているだけに、みんな真剣に学んでおります!
給食を食べた昼休み、校内放送で緊急地震速報が流れました。
7月の避難訓練です。昼休み中なので、各々が校内のあちらこちらで過ごしている
中での訓練ですが、身を守る行動からグラウンドへの避難行動がきちんとできておりました。


今日の献立は、白ご飯、牛乳、マカロニパイ、スチューチキン、コールスローサラダです。
今日の給食は、ALTアフィー先生のリクエスト献立です。アフィー先生の母国、トリニダード・トバゴの料理が給食に登場しています。トリニダード・トバゴという国は、「カリブ海」の最南端にある島国です。アフリカ系とインド系の民族が約4割、その他スペイン系やフランス系の民族が住んでいる多民族国家です。そのため、料理もインド系とスペイン、フランス系のものが混ざった多民族グルメとなっています。今日のスチューチキンとは、日本でいうシチューのようなものです。鶏肉をニラやねぎ、にんにく、しょうが、酢、塩こしょうなどを使った「シーズニング」といわれる調味料に漬けて肉の臭みをとり、シチューにしました。トリニダード・トバゴでは、骨付きの肉を使うそうです。アフィ先生の母国の味を楽しみながら食べましょう。
⑥校時には、体育館で9月実施予定の体育祭出場種目の種目決め集会を持ちました
今日の体育館内はムッとする暑さでしたが、工場用扇風機をフル稼働させて対処しました

自分たちが出場する一つ一つの種目について、生徒会が中心となってスライドを使って説明しています。
どんな説明をするか、どんな写真を使うと伝わりやすいか、資料作りや原稿作成まで、生徒自身が自分
たちで考えて会を進行しています。頼もしい
そして、今年は「長縄跳びをやろう!」ということになり、ちょっとお試しで跳んでみました!


なかなか続きません…、6回が最高でした…。
その後、冷房の効いた教室で、自分の出場種目を話し合って決めております。

今日は土曜日ですが、夕方から、松丸駅前広場にてゆかた祭りが開かれました。
駅前の通りにはたくさんの人が集まっており、にぎやかでした!
写真はゆかた祭り俳句の表彰式です。春先から初夏に町内の小中学生が詠んだ
俳句の中から優秀句が選ばれ、表彰式があったのです
最優秀賞の芝不器男賞では、町長さんから表彰していただきました‼









本校からも8名の生徒の俳句が選ばれました
おめでとうございました‼

今日の献立は、小型黒糖パン、牛乳、冷やし中華、小魚と大豆のごまがらめです。
今日は、中華麺のクイズをします。うどんは白いのに、ラーメンや焼きそばの麺が黄色い理由は次のうちどれでしょうか。
①卵が使われているから。
②塩水が使われているから。
③かんすいが使われているから。
正解は、③の「かんすい」というアルカリ性の水溶液が使われているからです。かんすいを加えることで、伸びのある麺に仕上げることができ、小麦粉の色素とかんすいが反応して黄色くなります。また、うどんは「かんすい」ではなく、塩水を加えて弾力のある麺が作られています。今日の給食は冷やし中華です。暑い夏、麺類ばかりの食事にならないように注意しましょう。
③・④時間目には1年生が総合的な学習の時間で行っている”広見川の水質調査”に行きました
先週の月曜に予定していたのですが、雨で増水していたため、今日まで延期になっていたのです。


気持ち良さそうに水に入っていますが、ちゃんと調査をお願いしますよ!


おさかな館の恩田館長さんのご指導の下で、まじめに水棲生物の標本採集をしております。
その場で、広見川の水質を分析しております!


へびとんぼ、かげろうなどの水棲生物がおり、分析の結果、川の水質は大変きれいな1級だと
いうことになったそうです!私たちがこの地で生活するためには欠かせない美しい水、この水が
下流に下っていき、四万十川につながっていきます!この美しい川、自然を守っていかねばなり
ませんね!!その前に、川で転んでずぶ濡れになった体操服を乾かさねば…。