旧校舎と校舎改築の旅2023.3.5(23枚のうちの16)
2023年3月5日 05時00分特別教棟2階ロビーも。
特別教棟2階廊下も完成です。
生徒玄関前の整地が進んでいます。
生徒玄関の両側の庭園の工事です。
「最後の廊下」を含む生徒玄関の裏側の「顔」が、完全に整いました。左側の部分を、工事車両が頻繁に通り抜けていたことが信じられません。
特別教棟2階ロビーも。
特別教棟2階廊下も完成です。
生徒玄関前の整地が進んでいます。
生徒玄関の両側の庭園の工事です。
「最後の廊下」を含む生徒玄関の裏側の「顔」が、完全に整いました。左側の部分を、工事車両が頻繁に通り抜けていたことが信じられません。
パソコン教室のホワイトボードも付きました。
社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下が完成しました。
春になると咲き誇る桜並木道から、すでにこの姿が。
特別教棟1階廊下が完成しました。
特別教棟1階ロビーも。
非常事態が起こらなくても、この階段に出て友達とおしゃべりしましたね。風が吹いていて、気持ちよかったなあ。
掃除の時間が始まりそう。教室に帰ろう。
12月14日です。
普通教室にも、カーテンが付きました。
床同様、天井にものぞき窓があります。防火シャッターが少し下りている珍しい写真です。
音楽室に、五線譜ホワイトボードが付きました。
3階と4階の間の踊り場に立っている
3階廊下に、降りてきました。
LL教室前まで、退いてみた。
そして、非常階段へ。
この日は、風が吹いていたようです。
今回の旧校舎コーナーは、「廊下・階段・職員玄関」です。「廊下・階段・職員玄関」は、とっても深くて1階では、終わらせることができません。(ますます複雑になってきたぞ。このシリーズは、本当に終わるのか?)
音楽室廊下のこの空気感は、何だろう!
この廊下は、もともと屋根がなかったらしい。4階なのに、危ないなあ。
な、な、な、懐かしすぎる…!
踊り場の広い広い窓から、新校舎の屋根が見えている。今考えると、モダンなデザインの窓だ。
理科室にカーテンが付きました。
「カーテンぐらい付くでしょ」などと言われては、このシリーズは成立しないのだ。
「おおおおお!」と、どよめいてほしいのだ。
美術室も。
おおおおお!
美術室独特のロッカーです。
火災等の異状を教えてくれる装置です。
2組教室に、手洗い場が取り付けられました。
黒板と予定黒板も。
壁に、壁紙が貼られています。あれから10年たった本校の校舎は、卒業生や在校生によって非常にきれいに使われています。
これが、壁紙発生装置です。
生徒玄関脇廊下の板の取り付けが、進んでいます。
書庫・事務室から、職員室までの廊下が、完成寸前です。
チャイムの装置が取り付けられました。
放送機器が取り付けられようとしています。
職員室の配電盤が、整っています。
当時の職員室の周辺はこんな感じです。
2組教室と1年教室の桜テラスが完成しました。
多目的室南側も。
普通教棟廊下の手洗い場が完成しました。
保健室のシャワー室と多目的トイレのドアです。
多目的トイレの完成が目前です。
職員室から放送室へのドアが付きました。
校長室から職員室へのドアが付きました。
12月12日です。
生徒玄関前円形庭園の工事です。