旧校舎と校舎改築の旅2023.3.12(20枚のうちの16)
2023年3月12日 04時55分部屋の名前の表示は、ゴールドです。
エアコンの操作パネルです。下は、職員室分です。上のパネルでは、ほぼ全ての部屋のエアコンを遠隔操作できます。
空は、すっかり冬色になりました。
12月22日です。
旧校舎の取り壊しのための足場を、屋上から見下ろしています。
部屋の名前の表示は、ゴールドです。
エアコンの操作パネルです。下は、職員室分です。上のパネルでは、ほぼ全ての部屋のエアコンを遠隔操作できます。
空は、すっかり冬色になりました。
12月22日です。
旧校舎の取り壊しのための足場を、屋上から見下ろしています。
多目的室の床が完成です。カーテンもついています。
保健室のベッドルームに、カーテンが付きました。
カウンセリングルームのドアに、ニスが塗られています。こうしたドアは、全てニスで仕上げられているのでしょう。今でもきれいですね。
そしていよいよ、旧校舎に取り壊しのための足場が組まれ始めました。
令和4年度、残すところ26日。
今シリーズ、大引っ越しまであと15日なのだ!
家庭科室に黒板が付きました。
家庭科室の学習机です。
ガスコンロが付きました。
流し台が輝いています。このコーナーでお伝えしたいのは、新品だった時の輝きです。
左上に、和室への入り口の小さな天井が写っています。
そして、保健室の多目的トイレがやっと完成しました。トイレの中で、最も複雑で長期間を費やした工事でした。やっと仕上りました。
図書コーナーが整っています。
障子のさんに紙が貼られました。
一層、和室のたたずまいが。あとは、畳だけ?
職員トイレが完成しました。
2年教室と1年教室の間のトイレが完成しました。
普通教棟廊下の手洗い場が、カラフルなテープで守られています。
パソコン教室にブラインドが付けられようとしています。
職員トイレ前廊下の突き当りの換気窓と、開閉レバーが付けられました。
放送機器の取り付けが進んでいます。
職員室の床下の配線の複雑さを匂わせる写真です。
校長室の洗面台です。
新校舎側からは見えない、旧校舎の姿です。
社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下の裏表の顔です。
生徒玄関脇廊下の三分の一が完成か?
ケースにガラス窓が。
生徒玄関の靴箱だな。
特別教棟2階ロビーも。
特別教棟2階廊下も完成です。
生徒玄関前の整地が進んでいます。
生徒玄関の両側の庭園の工事です。
「最後の廊下」を含む生徒玄関の裏側の「顔」が、完全に整いました。左側の部分を、工事車両が頻繁に通り抜けていたことが信じられません。
パソコン教室のホワイトボードも付きました。
社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下が完成しました。
春になると咲き誇る桜並木道から、すでにこの姿が。
特別教棟1階廊下が完成しました。
特別教棟1階ロビーも。