【軟式野球部】2回戦 対 吉田中
1回表の守備 先頭3人をショートゴロ,セカンドゴロ、三振にとる最高の立ち上がりです。さあ、攻撃だ。

先頭打者がセンター前に打ち返す、守備がもたついているうちに2塁へ、2番打者へのパスボールに乗じて3塁へ、見逃し三振でワンナウト三塁、3番Y選手がピッチャーに打ち返した際に三塁ランナーが挟まれアウトに、ツーアウト二塁、4番K選手がライト前にヒットで一点先取!盗塁も決めツーアウト2塁としますが、ここまで。しかし、最高の始まり方です!
2回裏の攻撃、なんとなんと打って走り、転がして飛ばして7点を追加!大量のリードです。油断するな!
4回からY投手に代わります。先頭打者を歩かせますが、落ち着いたマウンドさばきでスリーアウトを取りました。

4回裏の攻撃、一年生のM選手が粘ってライト前にヒット!2盗、3盗し、送球がそれた際にホームイン!全て1人で点を取りました!凄いぞ‼️

9-0の5回コールドで勝利‼️県新人大会(11/8 大洲・八幡浜・西予にて)の権利を得ました。おめでとう㊗️
明日が決勝戦ですが、天気が心配ですね。荒天時は順延です。
【女子バレー部】
1試合目 vs吉田中
第一セット 4-25 第二セット 13-25
今日も仲間と声を掛け合いながら頑張りました。
このあと、審判等をしながら決勝戦を見て、帰校予定です。他校の良いプレーを見て、学びたいと思います。

【ソフトテニス女子】個人戦
H・Nペア 4-1で勝利!2回戦進出‼️
H・Uペア 1-4で敗退
F・Kペア 7-9でファイナルまだもつれるも惜敗!
T・Oペア 0-4で敗退
I・Iペア 0-4で敗退
この後、H・Nペアの2回戦の試合があります。ここに勝てば県新人出場の権利を得ます。
2回戦の結果は0-4で敗退しました…。悔しそうな表情です。この気持ちがある限り大丈夫!また、頑張ろう! 今日の試合はこれで全部終わりました。選手の皆さん、感動をありがとう。明日(天候により午後プレイボールや順延となる、明日このHPでもお知らます)軟式野球部の決勝戦です❗️応援宜しくお願いします。
【女子バレー部】
1試合目 vs城東中
第一セット 3-25 第二セット 6-25
残念ながら敗れましたが、新チームでの初戦、声を出しながら頑張りました。
2試合目 vs城北中
第一セット 2-25 第二セット 8-25
最後まで諦めず、戦いました。明日も引き続き予選リーグから始まります。明日は吉田中学校と試合です。応援よろしくお願いします。

【軟式野球部】対 城南中
一回の表、ピッチャーのK選手、まずまずの立ち上がりです。しかし、4ボールから相手4番打者にセンター前ヒットを打たれ一点を許しました。
2回の裏の攻撃 4ボールからの出塁、スチールからワンアウト2塁!H選手の左中間ヒットで一点を返し同点!さらに城南中のY選手がセンターにヒットで一点追加し、2-1に!さあ3回表の守備です!
良い守備、投球ですが出塁されます。しかし,ナイスピッチングで乗り切り、相手に隙を与えません!この試合の結果は後ほどアップします。

ソフトテニス会場に応援に行った間に、何と8-1の5回コールド勝ち!凄いぞ‼️明日の2回戦は9:30プレイボールです!
【ソフトテニスボール女子】団体戦
対 城東中戦
H・Nペア ファイナルセットまだもつれるも5-7で惜敗
H・Uペア 0-4 ストレート敗退
T・Oペア 0-4ストレート敗退
対 城南中線
H・Nペア 2-4 ストレート敗退
T・Oペア 0-4 ストレート敗退
H・Uペア 1-4 ストレート敗退しました。これで団体戦を終えました。明日は個人戦です。気持ちを切り替えて臨みましょう!
【男子バレー部】
1試合目(決勝戦) vs城東中
第一セット23-25 第二セット 17-25
いいプレーがたくさん出ましたが、惜敗でした。

9月の最終日である本日、9月の避難訓練を実施しました。終わりの会が終了し、下校する生徒、部活動に急ぐ生徒でにぎわっているさなかに訓練アラートを発しました。下駄箱でアラート放送を耳にした生徒は、すぐさま「外に避難だ!」と言い、避難化を開始しました。まだ教室内にいた生徒は、机の下に身を隠しています。
今回は、学級担任の一人が避難指示をしている際に足を負傷したことも想定して行いました。先に避難した生徒から負傷者の第一報が入ったのですが、具体的な場所が十分に伝わらず、救助に少々手間取りました。必要な情報を確実に伝えること、これは今回の反省点の一つです。
さて、明日から新人総体です。2日目から天気の心配がありますが、応援よろしくお願いします。
本日の給食です。

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ぎょろっけ、かきたま汁、小松菜のおかかマヨ和えです。
今日は、ぎょろっけのクイズをします。ぎょろっけは、どこの都道府県の郷土料理でしょうか。
①佐賀県 ②広島県 ③静岡県
正解 は、①の佐賀県 です。魚 のすり身 に、細かく刻んだ玉ねぎや人参を混 ぜ、カレー粉 で味付けし、パン粉をつけて揚 げたものです。山口県や大分県でも、「ぎょろっけ」は馴染みのある食べ物です。明日から新人戦が始まります。ゆっくり休んで明日からに備えましょう。
いよいよ来週に迫った市郡新人総体に向けて、選手を激励する壮行会を持ちました!
バレーボール女子の決意表明です。
ソフトテニス女子の決意表明です。
バレーボール男子の決意表明です。
軟式野球部の決意表明です。
ソフトテニス部女子主将のTさんが堂々と新人総体に向けた選手宣誓を行い、3年生徒会長のSさんが全校を代表しての激励の言葉を伝えました。大会は10/1(火)~10/3(木)までの3日間、北宇和郡、宇和島市の各会場で行われます。組み合わせや試合時刻等は、9/20(金)の本HPをご覧ください!
本校では、2学期から”NIE(Newspapaer In Educatin=新聞を教育活動に活用する)”活動を実践することになり、6種類の朝刊を届けてもらっています。
新聞は知識の宝庫 ともいわれるほど国内や世界中の様々なニュースや歴史・地理、文芸、地域の出来事など多くの情報を生徒に届けててくれます。インターネットを使えば、もっとすばやくタイムリーに世の中の情報にアクセスできるのですが、様々なジャンルの情報に接することができるのと、プロの文章に接することができるのが、大きな魅力です!授業の中でも、どんどん活用していきます!
さて、その新聞は使っていないときの今日の授業風景です。
1年生は技術の授業で木工です。製作したものはそれぞれ違いますが、この時間は一心不乱にペーパー掛けをしておりました。
2年生は英語のテスト中でした…。おじゃましました。
3年生は国語。古今和歌集の勉強が始まったようです。NHKでは毎週日曜日に、同じ平安時代の紫式部を主人公にした大河ドラマが放映されています。観ている生徒もきっといるでしょうから、興味を持ってこの授業に臨んでいるのではないでしょうか。
今年、北宇和高校に進学した先輩4人が、”インターンシップ”で今日から3日間、本校に帰って(?)来てくれました。

朝の職員朝礼の際に挨拶をした後、今日の予定を自分たちで立てています。早速2時間目の1年生数学の授業に入っていますが…、あれ?背を向けている?どうやらテストをしている時間帯のようですね。ロッカーを机代わりにして一緒に解いているのでしょう。
久しぶりに食べる松野町の給食の味はいかがでしょう。おいしいでしょうね。
3日間、よろしくお願いします。
3週間、教育実習として本校に来てもらっていたT先生がラストデーでした。多くの生徒と温かさを持って触れ合い、大変多くのことを学んだ、と感想を述べていました。大変お世話になりました。これからも頑張ってください。
さて、今朝の登校の様子です。
吉野からの自転車通学です。

虹の森交差点の様子です。

松野中学校の坂下の様子です。
毎朝、生徒会の役員が国旗を掲揚してくれます。いつもありがとう!

さて、10月1日(火)、2日(水)、3日(木)の3日間の予定で開催する宇和島市・北宇和郡新人総体の組み合わせが決まりました!

大会までもう少し。体調管理に気を付けましょう!
先週末に愛大教職大学院の院生二人が2週間の”小規模校実習”を終え、大学院に戻っていきましたが、3週間の教育実習のために、T先生の実習が続いております。今日も、1年生、2年生の理科の授業を実践しました。写真に写っているのは、先週末の1年生道徳科の授業の模様です。
穏やかな語り口調なので、生徒も自然と挙手し、自分の考えを述べています。なかなかやります。
T先生は、今週末までの実習期間です。毎日、生徒との触れ合いを大事にしています。
9月2日から松野中で実習をしてもらった愛媛大学教職大学院生の2人が、今日授業公開をしました。二人とも国語科の専攻です。
Y先生による2年生の国語です。漢詩 孟浩然の『春暁』を扱いました。
I先生は1年生で、三好達治の『大阿蘇』を扱いました。
比較的年代が近い院生の授業に、生徒たちも、のびのびと楽しそうに学んでいる姿が印象的でした。この実習も明日がラストデーとなります。よくやってくれました!
今日は松野町社会福祉協議会と地域ボランティアの方々においでいただき、2年生の福祉学習(総合的な学習の時間)の振り返りを行いました。
7月27日(土)に松野町福祉ボランティアグループ主催の「防災・減災 学びにきさいや!(体験して楽しく学ぼう」と題した防災イベントを開く予定でした。残念ながら、あの頃は少々、新型コロナウィルス感染症が広がりを見せていたため、急きょ中止になったのです。
しかし、自分たちにできる福祉として、防災や減災を松野町の方と一緒に、体験を通して考えて行こうとする取り組みは続いています。
ここまで学んできたことを、今日は振り返ってみて、今後の学習に生かそうとする時間だったのです。
西日本豪雨で被災された地域の方にもおいでいただき、その時の体験を生徒の前で語っていただきました。
体験者の”生の声”を聞き、延期していた防災・減災イベント(11月末になるかも…)に向けて、もう一つギアを上げて学習を進めることとしました。

私たち2年生のために、貴重な学びを提供いただき、ありがとうございます!