10月18日(金)修学旅行、教育キャンプなど

2024年10月18日 06時26分

 おはようございます。修学旅行、教育キャンプの最終日です。

 まずは修学旅行団です。体調不良者もなく全員元気に朝食を摂っています。

IMG_0940 IMG_0941 IMG_0942 

ごちそうさまでした!この後、身支度を整え、ホテルを出る準備をして、8時過ぎにはバスで、今日の目的地であるプロテックスジャパンさんの工場に向かいます。

IMG_0945 IMG_0944 IMG_0943 

 バス車中にてホテル退館式を行い、1時間程かけてプロテックスジャパンさんに向かいます。

IMG_0946 IMG_0948 IMG_0949 

 工場に到着し、温かく受け入れていただきました!早速に着替えて、クリーンルームを通り、工場内を見学させていただきました。シャンプーや化粧品を製造されてます。

IMG_0954 IMG_0951 IMG_0955 

見学の後は、好みの香料を混ぜてオリジナルのシャンプーを作らせていただきました。ベースになっているシャンプーは最高級品だそうです!

IMG_0958 IMG_0959 IMG_0961

体験活動の後は、本校の様々な取組について発表し聞いていただきました。

IMG_0962 IMG_0963 IMG_0964 

IMG_0968 IMG_0969 IMG_0970 

 プロテックスジャパンの皆様、午前のほとんどの時間を私たちのために割いていただき、ありがとうございました!この学習で感じたことを、今後の進路等に生かしていきます。

 お昼ご飯は神戸三宮にあるステーキハウスでおいしいお肉をいただきました!

IMG_0971 IMG_0975 IMG_0973 

IMG_0978 IMG_0977 IMG_0976

 目の前でステーキを焼き、そのままいただきました。生徒たちも大喜びでした!さあ、食後はバスに乗り帰途に着きます。

 教育キャンプ団です。最終日となりました。今日は、ストーンアート、クライミングを体験します。

みんな、たくさん朝ごはんを食べました。

IMG_6466

ストーンアートを終えて、スポーツクライミングを楽しんでいます。

IMG_6469 IMG_6468 IMG_6470

お昼ご飯です。3日連続でカレーライスでした。塩ラーメンにはまって、3杯も食べた人もいました。

IMG_6471 IMG_6472 IMG_6473

IMG_6476

3日間の教育キャンプを終えて大洲をあとにしました。たくさん学んだ3日間でした。 

IMG_0979 IMG_0980 IMG_0981

先ほど無事に帰校しました。お世話になった皆様、ありがとうございました。学び身に付けたものを、今後の学校生活に生かしていきます。以上で修学旅行団、教育キャンプ団の活動報告を終わります。

10月17日(木)修学旅行、教育キャンプなど

2024年10月17日 07時27分

 おはようございます。修学旅行団3日目の朝です。全員,元気で朝食を摂りました。

IMG_0915 IMG_0914 IMG_0913 IMG_0916 IMG_0917 IMG_0918 

この後、ホテルの最寄りの駅からJR電車でUSJに向かいます。自動改札機をスムーズに通過できますかね!?

教育キャンプは朝の集いが終わりました。みんな元気です。昼からの天気が心配です。

IMG_6448

朝ごはんを食べたらカレーをつくります。

IMG_6452 IMG_6451 IMG_6450

朝ごはんもしっかり食べました。

 2年生修学旅行団です。通勤時間帯なので、車内は写真のようにかなりの混雑です。まあ、これも社会勉強です。直通の電車で駅三つで着きます。

IMG_0919 IMG_0921 IMG_0920

IMG_0926 IMG_0924 IMG_0922 

手荷物検査を終え、いよいよ入場!

ここからは昨日の京都市内よりも、皆に出会うのは困難と思われます…。が、頑張ります!

 USJに入場して5時間以上経過していますが、中々会えません。貴重なショットをいくつか。

IMG_0933 IMG_0934 IMG_0935 

110分待ちのフライングダイナソーに男子のAKさん、HSさんが乗っていると思われるコースターです。それを地上から見守る男子2人です。逆光なのと焦点が合っておらず明瞭ではありませんが,この中に確かにいるのです。

IMG_0930 IMG_0932 IMG_0929

 1年生教育キャンプ団です。飯ごう炊飯でカレーを作って食べました。火をつけるのに苦戦しましたが、お米も焦げることなく美味しいカレーができました。先生たちも今年は上手くいきました。

IMG_6456 IMG_6460 IMG_6461

IMG_6462 
 修学旅行団の続報です。集合時刻もきちんと守りUSJを後にしました。来た時と同様にJRを使い宿に戻ります。電車の発進、減速時の体重計移動を楽しむ男子もいました。お小遣いを残26円まで使い切った強者もいるとか、いないとか。楽しみひとときはあっという間に過ぎました。これから、夕食です!

IMG_0936 IMG_0937 IMG_0938 

USJでは十分に昼ごはんを食べられて居なかったのでしょう、夕食を美味しそうにいただいていました。夕食後は明日の企業訪問に向けての発表リハーサルをします!修学旅行団の今日はこれくらいにしておきます。

 1年生教育キャンプ団です。

IMG_6463

天候がよくなかったので、スコアオリエンテーリングを早めに終わりました。夕食まで休養の時間なのですが、元気があまっていたのか、夕食まで全員で体育館でスポーツをして遊びました。

夕食後は天候が悪かったので天体観測はできませんでしたが、天体に関する学習をしました。

IMG_6465

IMG_6464

明日に備えて、もう就寝です。明日は晴れるかな。

10月16日(水)修学旅行、教育キャンプ、職場体験学習など

2024年10月16日 06時53分

 おはようございます。また、今日から教育キャンプ(1年生)、そして職場体験学習(3年生)が始まります。

先ずは、修学旅行団2日目の朝です。体調不良者もなく、朝食をいただきました。

IMG_0886 IMG_0887 IMG_0885 

IMG_0882 IMG_0884 IMG_0883 

この後、支度を整えたらタクシーに乗り込んで京都研修です!6台のタクシーがそれぞれに各所を巡るため、上手く出会えるかどうか…。

IMG_0888 IMG_0892 IMG_0891

 1年生の教育キャンプ団、出発しました。全員元気で楽しそうです。

IMG_6434

IMG_6435

IMG_6438 

 修学旅行団の京都タクシー研修実況です。清水寺で四つの班に出会いました。

IMG_0900 IMG_0899 IMG_0898 

同じ班の写真になってしまうのはご容赦くださいね。

IMG_0895 

IMG_0896 IMG_0897

 1年生の教育キャンプ団です。

IMG_6439

IMG_6440

1年生も大洲に着いて、入所式を行っています。

IMG_6443

IMG_6444

IMG_6447

 天気も良く、気持ちが良いです。カヌー体験も最初は怖がっていましたが、慣れて楽しそうです。

 続いて修学旅行団です。残念ながら午後の写真はありません…。6班に別れてのタクシー研修は無事に終わりました。どの班もちょっと疲れた様子はありますが、「楽しかった!」と口々に言っております。さて、これから大阪のお宿に向けて出発です。 

 予定通りに大阪の宿舎に到着。この後18時からの食事の模様もアップします。全員元気です!

IMG_0902 IMG_0903 IMG_0904

IMG_0906 IMG_0907 IMG_0908 IMG_0909 IMG_0910 IMG_0911

今日もおいしく、たくさんいただきました!ごちそう様でした! さあ,明日も楽しみにしているUSJです。今晩はしっかりと休んで明日に備えます!

10月15日(火)修学旅行1日目

2024年10月15日 07時43分

 待ちに待った修学旅行です。

IMG_0848 IMG_0849 IMG_0850 

学校での出発式を終え、最初の目的地である奈良公園に向けて出発しました!

 伊予灘SA、吉野川SAでそれぞれトイレ休憩を取りました。予定通りに進んでいます。

 12:00に淡路ハイウェイオアシスに到着、明石海峡大橋をバックに記念写真を撮り、昼食です。

IMG_0851 IMG_0853 IMG_0854 

お腹がすいていたと言う割に、おかわりをする生徒は少なかったです…。夜まで持ちますかね!?食べたら、奈良公園に向けて出発です!

 さあ、東大寺に到着しました!案外,道路も空いてまして、予定よりも20分ほど早く着きました。ゆっくりと拝観できます。

IMG_0855 IMG_0856 IMG_0857 

南大門の仁王像、大仏殿、盧舎那仏の大きさに圧倒されていました!

IMG_0861 IMG_0862 IMG_0869 

昨年よりも観光客も少ない時間帯だったこともあり、今回は例の柱の穴もほとんどの生徒がくぐれました!

IMG_0863 IMG_0866 IMG_0870 

引っ張ってもらわないと自力では難しい人もいましたけどね…。拝観後は、お約束の鹿と戯れるお時間です。何はともあれ、全員元気でここまでの旅程が進んでいます。次は京都のお宿に向けてバス移動です。17時くらいに到着予定です。

IMG_0871 IMG_0872 IMG_0873 

17時に本日のお宿に到着。入館式を行い、それぞれの部屋で18:30までの夕食までのひと時を過ごしています。

さあ,夕食です。

IMG_0874 IMG_0875 IMG_0876

ビュッフェ形式です。たくさん取っているようです。どうぞ,お腹いっぱい食べてください!

IMG_0877 IMG_0879 IMG_0881 

食べ過ぎてつらそうにしている生徒もいます。大丈夫ですかね。さて,この後は班長会があり,班員への伝達事項を確認します。 

 さて、時刻は23時を過ぎました。既に皆,ぐっすりと夢心地です。明日は楽しみにしている、京都の各名所を班ごとに巡るタクシー研修です。では,また明日。

10月11日(金)3年生理科の研究授業

2024年10月11日 19時19分

 北宇和郡の小中学校の理科の先生方が集まり、理科の研究授業をしました。3年生の理科「生命の連続性(遺伝の規則性)」の授業でした。「メダカの放流による遺伝的かく乱」について、生徒は一生懸命に考え、専門的な用語をバンバン使い、論理的に意見を述べていました!

IMG_1926 IMG_1928 IMG_1995 

スクリーンに映し出された自分たちの班の考え方を、上手に説明していました。「わかりやすく、上手に説明するなぁ」と私も感心しながら参観しました。授業のポイントをしっかりと理解しているようです。

IMG_1963 IMG_1979 IMG_1968 

授業後の振り返り(参観した先生方との反省会)では、専門的な話が飛び出します。

IMG_2009 IMG_2006 IMG_2002 

今回の授業の良かった部分を郡内の先生方が各校に持ち帰り、児童生徒への授業に反映させます。今回の授業のために時間を掛けて準備をしてきたO先生、お疲れ様でした。そして、授業を見ていただいた先生方、ありがとうございました。

10月10日(木) 賞状伝達式

2024年10月10日 18時16分

 2学期最初の賞状伝達式を持ちました。

IMG_1867 IMG_1870 IMG_1874 

 先日の新人総体で優勝した軟式野球部、準優勝だった男子バレーボール部です。

そして、7/22に松丸駅前で表彰式のあった第13回商工会ゆかたまつり俳句大会で「芝不器男賞」をいただいた3名、入選した5名も改めて賞状を送りました。

IMG_1878 IMG_1879 IMG_1881 

また、鬼貫顕彰俳句賞・中学校の部で入選した1年生男子Mさんにも!

 賞状伝達の後で、校長から県新人大会に行く軟式野球部やこれからも多くの大会に臨む本校の運動部に向けて、松野中生としての礼節と誇りを持って頑張ってきてほしい、と激励の言葉がありました。県新人大会まで1か月を切りました。さらに精進して活躍することを願っています!

10月9日(水)”デカボ”の出前授業

2024年10月9日 19時05分

 昨日の8日(火)、1年生が「デカボプロジェクトえひめ」の出前授業を受けました。”デカボ”とは、脱炭素を意味する英語”デカーボナイゼーション(Decarbonization)”の略です。地球温暖化をこれ以上進行させないために、自分たちにできることは何か、それを積極的に実行していこう!とする授業です。

 IMG_1825 IMG_1827 IMG_1828 

IMG_1830 IMG_1831 IMG_1839 

松山からお出でいただいた講師の先生の話を聞き、教材を用いながら、早速、自分たちで考え始めています。

IMG_1846 IMG_1848 IMG_1849 

さて、どういう意見が飛び交っているのでしょう?近年の異常気象をはじめとする多くの異変は、私たちの命や生活、人類の将来をも大きく脅かしています。日本以上に深刻な異変に苦しんでいる人々もたくさんいらっしゃるといいます。

IMG_1854 IMG_1855 IMG_1856 

 それを少しでも食い止める方策を、自分たち目線で考え、実行するきっかけとなったこの出前授業は大変意義深いものでした。

10月8日(火)ジョブチャレ事業所事前訪問、茶道部の活動

2024年10月8日 17時38分

 来週の水曜日から週をまたいで22日(火)まで、3年生が町内や鬼北町、宇和島市の各事業所にお邪魔して職場体験学習を行います。今日はその事前の訪問日で、対面で事業所の方とお話をしてご挨拶をしました。

IMG_8916 IMG_8915 IMG_8917 

町外の事業所にはバスで移動しました。にこやかな表情でお願いをしている写真ですね。全部で13の事業所の皆様にお世話になりながら、貴重な体験をさせていただきます。受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございます。来週お世話になります。

R6_10_8_茶道部お稽古風景 (4) R6_10_8_茶道部お稽古風景 (6) R6_10_8_茶道部お稽古風景 (1) 

放課後の学校では、熱心に部活動の時間です。今日は、茶道部のお稽古の模様です。今日は一人少ないですが、火曜日と木曜日の週に2回、和室で穏やかな、凛とした時間が流れます。11月17日の文化祭に向けて、勉強をしております。

10月4日(金)3年生出前授業より

2024年10月4日 19時09分

 一昨日、10月2日(水)に3年生が出前授業を受けました。

 日本生命松山支社から池内さんに講師としてお出でいただき、「わたしのライフデザイン」という内容で、自分の人生をこれからどのように考えるか、というお話をしていただきました。

IMG_1801 IMG_1803 IMG_1804 

IMG_1817 IMG_1819 IMG_1822

 将来起こりうる「まさか」の事態に備えて、選択肢を多く持つこと、相談できる人を見つける、の2つの点について、日頃から考えることが大切であると学ぶことができました。3年生は自分の将来のことについて、じっくり考えることができたようでした。

 

10月3日(木)市郡新人戦3日目です!

2024年10月3日 09時30分

 【軟式野球】決勝戦 対 宇南・津島中

降雨のため、決勝戦は10:40~開始です。さあ,始まりました。

IMG_0818

1回表の守備 ぬかるんだグラウンドの難しさもあり、打者の出塁を許してしまいますが、アウトを一つ一つ取り無失点での立ち上がり!皆,落ち着いています!さあ、攻撃だ!

IMG_0820 IMG_0822 

2番M選手が二塁打出塁しますが、牽制でタッチアウト…、何とも残念。しかしその後もラッキーなヒットもあり、相手の送球ミスもあり、2点を先制しました!さあ、守備です。

2回表の守備は三者凡退でチェンジとしました。ピッチャーが落ち着いてます!さあ、2回裏の攻撃だ!

IMG_0823 IMG_0824 IMG_0826 

広見中のY選手のレフトオーバーのヒットでツーアウト三塁に!ワイルドピッチのすきに一点を追加して3-0にリードを広げます。しかし、この天気、相手チームにもまだまだチャンスがあります。緩めるな!

4回表 ちょっと嫌〜なヒットから2塁を許しますが、バッテリーの落ち着いた投球,三塁手の好守備!?などもあり、無失点で抑えます。

5回表、4ボールや相手チームの気合の入った攻撃で、3点を入れられ何と同点に!本気の闘いですから、そう簡単にはいきません。

IMG_0827 IMG_0829 IMG_0831 

5回裏の攻撃 積極的な攻撃で2点を取り返し5-3に!選手たちだけでなく、応援するこちらもハラハラドキドキです!

6回 マウンドを託されたY投手!頼むぞ!よし!5-3のまましのいだぞ! さあ最終回だ!

IMG_0834 IMG_0837 IMG_0838 

相手チームの猛攻が続いたのですが、代わったY投手も大奮闘!チーム全体で声を出し、しのぎ、勝ちました!優勝です!このチームだからこそ勝ち取った決勝でした!おめでとう🎉

 応援ありがとうございました❗️

IMG_0839

IMG_0840