松野町立松野中学校
Matsuno Junior High School


 松野中YouTube公式チャンネル

えひめの道ライブカメラ(鬼北町出目)

〒798ー2102 
愛媛県北宇和郡松野町大字延野々1870番地1  地図
TEL 0895-42-0012
FAX 0895-42-1620

お知らせ

 

 

 

カレンダー

2025年

11月

26
(日)
27
(月)
28
(火)
29
(水)
30
(木)
31
(金)
1
(土)
2
(日)
3
(月)
文化の日
文化の日
4
(火)
5
(水)
6
(木)
7
(金)
8
(土)
9
(日)
10
(月)
11
(火)
12
(水)
13
(木)
14
(金)
15
(土)
16
(日)
17
(月)
18
(火)
19
(水)
20
(木)
21
(金)
22
(土)
23
(日)
勤労感謝の日
勤労感謝の日
24
(月)
振替休日 (勤労感謝の日)
振替休日 (勤労感謝の日)
25
(火)
26
(水)
27
(木)
28
(金)
29
(土)
30
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)

ブログ

旧校舎と校舎改築の旅2022.8.7

2022年8月7日 05時00分

平成25年4月28日です。

 

この光景は、今のどこに当たるのか、生徒はわかるでしょう。

  特別校舎ロビーの上に伸びる建物

 

その裏側です。今は目にできない光景です。

 上の穴からずっと手前に音楽室があり、その穴に入った右前に生徒会室がある

 下の穴からずっと手前に美術室があり、その穴に入って右に曲がると体育館に行ける

 

目立つ地上の工事の裏で、目立たないが大切な地下の工事も進みます。

 

4月29日です。

普通教棟桜テラスの屋根の支柱の足元が準備されています。

 

これは、何のための斜面だ? 9年3か月ぶりに出会ったこの写真の正体を、「私」は完全に忘れていました。その答えは、今回の後半で分かります。

 

特別教棟1階の教室の外の藤テラスに、水道管や配水管が置かれています。

 

木工・金工室の中の3か所に、数本の金属が立っています。木工・金工室のファンの生徒の皆さん、何のための金属かわかりますか。(そもそも、木工・金工室のファンって存在するのか?)

 

これは、美術室外側の洗い場です。

 

さて、今回の旧校舎コーナーは、「ワークスペース」です。

普通の教室と同じですが、学級数の減少の影響で生まれた空き教室を、数学の習熟度別指導や様々な教育活動に利用していました。

 

クラスが置かれていないこの教室は、なんとなく雑然としていています。

 

5月に入りました。5月1日です。

やっと、会議室と給食受け室にコンクリートが入りました。 

 

左上には美術室の外の流し場があります。木工・金工室の3つのポイントに金属の「柵」が。

 共同調理場の全景を、今はこの方向・この距離から見ることはできない

 

キュービクルと貯水槽を囲む柵を支える支柱を立てる穴です。

 

美術室の外側の流し場です。

 

音楽室から外に降りる非常階段ができ始めました。

 

5月2日です。

木工・金工室が、着々と変化していますね。

 

何だ何だ?コンクリートを充てられた謎の斜面に「針」が立ったぞ!

 

ゴールデンウィークが終わりました。5月8日です。

2組の方向から臨んだ普通教棟の様子です。

 

斜面の謎が解けました。特別教棟1階の外に広がる藤テラスです。

 規則性がいまいち精密でなく雑な感じなのに、じっと見てしまう

 

 

美術室の東側の端までは、作業が至っていませんでした。

 

今回は、暦を欲張って12日進めました。大引っ越しの日まで235日なのだ!