松野町立松野中学校
Matsuno Junior High School


 松野中YouTube公式チャンネル

えひめの道ライブカメラ(鬼北町出目)

〒798ー2102 
愛媛県北宇和郡松野町大字延野々1870番地1  地図
TEL 0895-42-0012
FAX 0895-42-1620

お知らせ

 

 

 

カレンダー

2025年

9月

31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)
7
(日)
8
(月)
9
(火)
10
(水)
11
(木)
12
(金)
13
(土)
14
(日)
08:30 - 12:00
15
(月)
敬老の日
敬老の日
16
(火)
17
(水)
18
(木)
19
(金)
20
(土)
21
(日)
22
(月)
23
(火)
秋分の日
秋分の日
24
(水)
25
(木)
26
(金)
27
(土)
28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)

ブログ

旧校舎と校舎改築の旅2022.10.16

2022年10月16日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

今回は、一週間の間に、生徒玄関、多目的室、社会科教室~3年教室など広範囲に、大きな変化が起こります。

平成25年7月16日です。

生徒玄関口の短い階段や柱が見えます。

 

特別教棟2階に、瓦が並びました。

 

組み立てられた足場に囲まれた範囲に、社会科教室~3年教室が建てられます。

 

生徒玄関口の短い階段です。生徒玄関がまだできていないので、多目的室と保健室がよく見えます。

 

今です。

 

木材アートです。

 

多目的室の南側の柱です。

 

これは、2年教室の前方右の隅っこです。教室の隅っこに金具が付けられて、それから教室の工事は進みます。

 

音楽準備室から、パソコン教室が透けて見えています。

 

反対側に回りました。

 

音楽室から、わずかに音楽準備室が見えます。

 

音楽室から、美術室の屋根裏が見えました。

 

美術室から、美術準備室が見えました。

 

理科準備室から、理科室を望んでいます。

 

防鼠材とは、ねずみの侵入を防ぐ資材です。

 

こんな形をしています。

 

7月17日です。

多目的室、家庭科室の屋根の形がはっきりしました。

 

プールの奥の方には、ずいぶん土が入りました。手前は、遅れています。

 

 

プールは、太陽光発電基地となって、生まれ変わろうとしています。送電線のためのホースです。

 

プールであった頃の名残です。

 

旧職員玄関から、多目的室の屋根が望めました。

 

木材アートです。

 

カメラマンは、社会科教室にいて3年教室横のトイレを望んでいます。

 

理科室の床下です。

 

美術室の流しです。左端に、外の流し場の背中が見えます。

 

7月18日です。

校長室の窓のすぐ下の通路です。

 

今は、こうなっています。

 

7月19日です。

多目的室、家庭科室の屋根です。

 

多目的室後方にある、図書コーナーの低い屋根です。

 

社会科教室の屋根です。

 

特別教棟の体育館側の外壁です。

 

どこの部屋かはわかりませんが、この頃からエアコンの設置が始まりました。

 

特別教棟2階のトイレです。

 

ベルアートは、壁に塗り付けるアクリル樹脂で、壁が小さくひび割れても、自らが伸びて雨水の浸入を防ぎます。カビなどの微生物汚染を防ぎます。

 

7月20日です。

生徒玄関から、コンパネが全部外され、ただただ灰色になりました。土が残っているところに、現在植物が植えられています。

 

今の様子と見比べてみましょう。

  2つの柱の基礎は、前の写真のどこでしょう

 

  手前の4本の柱の基礎は?

 

生徒玄関です。

 

多目的室を、南側から望みます。

 

3年教室~社会科教室のテラスです。右に、自動販売機が置かれていました。工事現場は、防護壁で守られていましたから、生徒や先生は購入できませんでした。

 

 

給食受室です。

 

特別教棟2階の、金属板でできている屋根です。

 

7月22日です。

多目的室~家庭科室の屋根です。

 

生徒会室前の廊下です。

 

多目的室後方の図書コーナーです。

 

給食受け室~保健室前スロープです。

 

令和4年度、残すところ166日。

今シリーズ、大引っ越しまであと160日なのだ!