松野町立松野中学校
Matsuno Junior High School


 松野中YouTube公式チャンネル

えひめの道ライブカメラ(鬼北町出目)

〒798ー2102 
愛媛県北宇和郡松野町大字延野々1870番地1  地図
TEL 0895-42-0012
FAX 0895-42-1620

お知らせ

 

 

 

カレンダー

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日

ブログ

6月11日(火)全校で救急救命法講習を受けました

2024年6月11日 18時24分

 今日は「生活委員会のまちおこ」として、地域の方々にも大勢おいでいただき、救急救命法講習会を持ちました。日本赤十字社愛媛支部から救急法指導員として講師の先生お二人から、丁寧に指導いただきました。

IMG_8107 IMG_8114 IMG_8135

毎年この時期にこの講習を受けており、3年生は3回目です。手順やコツをかなり覚えているようでした。

IMG_8117 IMG_8136 IMG_8120 

地域の方々にも一緒に加わっていただき、3~4人のグループに分かれ、いろいろな状況を想定しながら、何度も胸骨圧迫やAEDのタイミングや使い方を練習できました。

IMG_8149 IMG_8130 IMG_8134 

AEDが除細動が必要かどうかを解析する2分間、ずっと胸骨圧迫を行いますが、真剣になればなるほど、2分間の時間がいかに長いか身に染みたようです。それでも真剣に臨みます。

地域の方からの感想には次のようなコメントをいただきました。

・役割を相談しながら手順よく訓練が行えていました。何度も繰り返し練習をする事が大切だと思います。また、機会があれば参加したいです。ありがとうございました。

・ 一生懸命講習されていました。2・3年生は去年のことを覚えていて、素晴らしかったです。知っている人が大勢いれば助かる命も増えると思います。

・ 将来、災害が起こったときに役立つと思う人になりうるでしょう。今後も、毎年継続してください。救急救命に関わる人が増えると思う。

 今日新たに確認できたこと、学んだこと、感じたことを忘れずに、いざの時に勇気を持って手当てができるようにしたいと思います。講師の先生、ありがとうございました。地域の皆さん、ありがとうございました。