旧校舎と校舎改築の旅2023.2.12(17枚のうちの7)
2023年2月12日 05時00分普通教棟の廊下の天井はできましたが、床はまだです。
社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下の立派な屋根が作られています。
和室の畳の間に上がるときに脱ぐ上履きのための靴箱です。
家庭科室に、生徒用のテーブルが入りました。
普通教棟の廊下の天井はできましたが、床はまだです。
社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下の立派な屋根が作られています。
和室の畳の間に上がるときに脱ぐ上履きのための靴箱です。
家庭科室に、生徒用のテーブルが入りました。
図書コーナーです。本棚が、今と比べて低いと思います。蔵書のキャパシティーを考慮して、後で増設してもらった経緯があります。
図書委員(後の総務委員)の当番活動のためのカウンターです。
普通教棟の廊下の天井ができました。
3年教室のロッカーです。
販売室の接客のためのカウンターです。
理科室の教卓です。
理科準備室です。
当時、理科室の流しの構造が新鮮で、感動しました。
2年教室と1年教室の間の男子トイレです。
特別教棟階段に、エッジが付きました。
理科室に、生徒用の机が並びました。
職員玄関です。
事務室の天井に、蛍光灯などが付きそうです。
印刷室です。
職員室の天井ができています。向こうの端は、教務主任の席です。
「最後の廊下」に、まだ屋根が付いていません。
事務室前から、突き当たりの職員室を望んでいます。
事務室です。
女子職員更衣室です。
男子職員トイレです。
女子職員トイレです。
平成25年11月19日です。
生徒玄関と普通教棟を結ぶ「最後の廊下」の工事が、上に伸び始めました。
給食受け室に、ドアが入りました。
さあ困ったぞ。ここはどこだ?向こうに、玄関ぽい部分が見える。左側に未完成の壁があり、突然水色の壁が現れている。「玄関」に向かってこんなに長い通路があるところは、見当たらない。
そこで、発想を変えて時計回りに90°回転させました。すると、
生徒玄関から職員室に向かう廊下であることが分かりました。突き当たりは、書庫です。
受賞でいただいた、カップや楯、旗を飾るコーナーができています。
職員室等の管理棟の形がはっきりしてきました。
普通教棟の廊下で、今、大活躍している「これ」は何でしょう?
以前紹介したように、この構造を持つ教室は、一つだけです。
社会科教室です
社会科教室前廊下から見た渡り廊下です。
特別教棟藤テラスの塗装が進んでいます。
これは、当時の写真です。(だいぶ仕上がってきたので、当時なのか今なのか分からなくなってきました。)
これは、ワークスペース横の女子トイレのはずです。決め手は、写真の右下の木材の形です。
今の、ワークスペース横の女子トイレです。木枠の形が同じです。
こちらは、1年教室横の女子トイレです。木枠の形が全然違います。
当時、1年教室横のトイレは、ワークスペース横のトイレと比べて、工事が遅れていました。
通常学級の工事として、最も進んでいたのは3年生です。
1年教室と2年教室の間のトイレです。
3年教室の前面の予定黒板です。
背面の予定黒板です。
2年教室横の配電盤です。
今はこうなっています。