旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの21)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

図書コーナーに、カーペットが取り付けられようとしています。

 

多目的室の床は、細長い木材ではなく、正方形の板が敷き詰められています。

 

 

保健室の床も、工事中です。

 

事務室に、蛍光灯が取り付けられました。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの20)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

特別教棟2階の廊下が完成しました。

 

音楽室の窓に、バーが付きました。

 

松野中学校名物の教壇が置かれました。

 

教壇は、昔の学校にはありましたが、最近は置かれることはあまりありません。その頃の学校は、先生が生徒よりも一段高い所に立って、威厳を示していました。

 

松野中学校は、その「威厳」を取り戻そうとしたのでしょうか。答えはノーです。

 

「私」が教頭だったころ、ヘルメットをかぶってカメラ片手に、工事現場を見て回っていました。(その時撮影した画像から、シリーズ「旧校舎と校舎改築の旅」が作られているのです。)

 

ついに黒板が取り付けられたとき、「私」はうれしくて、授業のために手にチョークを持ったつもりで、腕を黒板の左上の端に向かって伸ばしたところが………。

 

何と、身長が足りず、黒板の下4分の3しか使えないことに気づきました。ということは、私より身長の低い人も同様に、悔しい思いをすることになります。

 

そこで、松野町教育委員会にお願いして、教壇をつけてもらいました。するとどうでしょう。威厳が高まるというよりもむしろ、眺めがよく、ノートをはじめとして生徒の学習の様子がよく見えるのです。

教壇をつけていただき、本当にありがとうございました。

 

手洗い場の近くの足元に、手から落ちた水が木の廊下をいたずらにぬらさないよう、カバーが付けられました。

 

3年教室に、蛍光灯やエアコンが取り付けられました。Wi-Fiのルーターはまだのようです。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの18)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

木工・金工室です。

前面の黒板のための蛍光灯が付きました。

 

木工・金工用の学習机が並びました。

 

 

木工機器の3つの基礎のうち1つに機器が取り付けられています。ほかの2つはまだです。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの17)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

2年教室付近に、掲示板が取り付けられました。

 

特別教棟2階のトイレでしょうか。

 

職員女子更衣室です。

 

特別教棟1階ロビーです。

左から、収納庫2、収納庫3、雨水・消火ポンプ室です。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの14)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

桜テラスの採光用の透明の瓦です。

 

校門の方から見える、職員室の顔です。

 

職員室や放送室の床下には、黒いプラスチックが敷かれていて、更にその下にはたくさんの配線が隠れています。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの13)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

「最後の廊下」の屋根が完成、生徒玄関の屋根ももうすぐ完成です。

 

生徒玄関に、靴箱が置かれました。

 

完成した生徒玄関の屋根は、やはり美しい。

 

生徒玄関に、車いす用のスロープが付きました。

 

理科室の裏の藤棚が、補強されています。

旧校舎と校舎改築の旅2023.2.19(22枚のうちの12)

2023年2月19日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

随分、職員室の顔がはっきりしてきました。給湯室と出入り口の間に、掲示板が取り付けられようとしています。

 

前面には、掲示板・月予定ホワイトボード・生徒の出欠状況ホワイトボードが、取り付けられようとしています。

 

職員室にも配電盤が取り付けられています。 

 

11月30日になりました。

生徒玄関前円形庭園が造られ始めました。

 

生徒玄関の顔もはっきりしてきましたが、中央にまだ校章が入っていません。