旧校舎と校舎改築の旅2023.2.5(17枚のうちの12)
2023年2月5日 04時55分11月16日です。
特別校舎藤テラスのマンホールです。
保健室のホワイトボードが、取り付けられようとしています。
現在のホワイトボードです。
事務室から来客に応対する窓です。
左の手前から、収納庫1、男子職員更衣室、女子職員更衣室、右手前から、男子職員トイレ、女子職員トイレです。
11月16日です。
特別校舎藤テラスのマンホールです。
保健室のホワイトボードが、取り付けられようとしています。
現在のホワイトボードです。
事務室から来客に応対する窓です。
左の手前から、収納庫1、男子職員更衣室、女子職員更衣室、右手前から、男子職員トイレ、女子職員トイレです。
当時の保健委員(今は、生活委員と呼ばれている)も、養護教諭の先生とともに、全校生徒への健康に関する啓発に取り組んでいました。
当時の保健委員の皆さん、自らの健康、家族や仲間の健康に留意して、どうか元気に過ごしてください。
けがや病気でお世話になった生徒の皆さん、お元気ですか?
今も昔も、一つの部屋に様々な機能が詰まっているのが保健室であることを、写真の多さが物語っています。
あの頃の、この部屋の空気感がばりばり伝わってきます。
引っ越し目前と言うことで、やや雑然としていること、御了承ください。
パソコン教室に、カーペットが敷かれました。
音楽室にも。
旧生徒玄関に通じた通路は、ベニヤ板で封鎖されています。見た目が、痛々しい。
それに向き合っている新職員玄関です。だいぶ、現在の姿が見えてきましたね。
放送室の出口です。向こうに校長室が見えます。
放送室の壁には黄色い綿状の素材が埋められていて、外の騒音が、放送室の中に入ってくることを防ぐ特別な構造になっているのです。
令和4年度、残すところ61日。
今シリーズ、大引っ越しまであと47日なのだ!
普通教棟の廊下の工事が進んでいます。販売室付近から、廊下の端を見ています。
旧松丸街道をイメージして作られたこの廊下は、絶妙なカーブを描いています。
藤テラスの工事が、さらに進みました。
美術室のエアコンの室外機です。
和室のエアコンの室外機もつきました。
家庭科室、家庭科準備室のエアコンの室外機も。
左が事務室、右は書庫です。
職員室から、校長室をのぞいています。
左には手前から、放送室の入り口、印刷室、職員玄関、事務室、書庫が並んでいます。
右には手前から、校長室、職員トイレ前廊下の入り口が、見えます、
11月12日です。
1年教室と2年教室の間のトイレです。
3年教室とワークスペースの間のトイレの工事の方が、進んでいます。
生徒玄関と普通教棟をつなぐ工事です。すでに、工事車両はここを通って緑が丘コートに入ることはできません。
これは、旧校舎から旧生徒玄関に向かう通路の出口だったところです。新職員玄関と向き合っています。
カーペットが使われている部屋は、音楽室・パソコン教室・図書コーナー・会議室です。
生徒玄関付近の天井や展示コーナーの工事が進んでいます。
今回の旧校舎コーナーは、「被服室」です。といっても、1枚しかありません。旧特別教棟が壊されたため、旧校舎の空き教室が改造され、作られました。アイロンやミシンのために使う電源が、天井からびよ~んと垂れ下がった奇妙な光景でした。
3年教室隣のトイレです。
特別教棟1階のトイレが出来上がったようです。
特別教棟のエアコンの室外機が設置されました。
1年教室も。
1年教室と2年教室の間のトイレの工事は、トイレの中で最も遅れています。
多目的室と図書コーナーの境界が見えてきました。
会議室にも、床が入りました。