旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの13)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

理科室の床です。

 

藤テラスの表面の加工が、本格的に始まりそうです。

 

多目的室の天井のてっぺんの部分が完成したようです。そこは、旧校舎の3階の高さとほぼ同じです。

 

この天窓の裏に立ち入ったことはありません。謎のスペースです。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの12)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

 この写真はどこを写したものなのかを知るため、学校じゅうを歩きまわりました。そしたら、社会科教室でした。 

 

黒板付近のこのような構造をもつ部屋は、社会科教室しかありませんでした。

 

特別教棟に続々とロッカーが入ってきています。 

 

和室前の廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下に、タイルが敷き詰められました。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの11)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

緑が丘コートの工事が始まりました。中央を走っている排水路です。

 

現在の姿です。上の写真では、生徒玄関のどの部分までしかできていないのか、分かりますか?

 

11月5日です。

2組前廊下です。正面に、販売室のドアが見えます。

 

こちらのトイレは、まだまだできていません。普通教棟のトイレです。

 

こちらのトイレには、高速道路のサービスエリアのような、センサー式の洗面台です。特別教棟のトイレです。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの10)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

 

先進的なトイレになってきましたよ!

 

ざらざらだった藤テラスが、きれいにされています。

 

音楽室前面の掲示板です。

 

そうです。この材質感です。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの9)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

11月1日です。

社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下の屋根に、瓦が付けられました。

(たかだか渡り廊下の屋根に、瓦がつけられられている学校は、そんなにないでしょう!)

 

張り詰められた細いひもを使って、和室前の廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下に、タイルが敷かれています。

 

実に慎重な作業です。

 

太陽光発電基地の柵が、一部だけ凸のような形になっています。

 

昔、ここにプールがあったとき、北宇和郡内の6校のために、北宇和郡陸上・水泳競技大会が、開催されていました。今でいう、市郡総体〔水泳の部〕です。

ここに、国旗、北宇和郡学校体育会旗、松野町旗の掲揚するための掲揚台がありました。

 

太陽光発電基地の柵が、着々と取り付けられています。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの8)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

今回の旧校舎コーナーは、「配膳室」です。といっても、ここで給食の配膳をしていたわけではありません。一番重要な機能は、「給食受け室」でした。毎日、共同調理場からトラックで運ばれてきた給食の入ったコンテナを、受け取っていました。

 

また、ガスコンロや食器の入った茶だんすもあり、先生方の福利厚生のための「給湯室」の役割もありました。

 

生徒が摘んだお茶を、ここで沸かして、給食で飲んだこともありました。

 

当時を知る者としては、何とも部屋の空気感が伝わる写真です。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの7)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

家庭科室にある洗濯機を置くボードです。

 

給食受け室に、換気扇が入りました。

 

保健室の多目的トイレに、オムツ交換台が付きました。避難所になったときの、赤ちゃんのいる御家族のために付けられたのでしょう。

 

職員玄関です。

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの5)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

ふと現れる旧校舎の姿は、やっぱ、かっこいい。

 

出入りのためのドアが、付いています。

 

社会科教室前廊下と特別教棟1階ロビーを結ぶ渡り廊下です。

 

旧校舎と校舎改築の旅2023.1.22(15枚のうちの4)

2023年1月22日 05時00分
旧校舎と校舎改築の旅

印刷室から、職員玄関が透けて見えています。

 

太陽光パネルに、機器が付きました。

 

10月30日です。

太陽光発電基地の南側の斜面です。

 

柵を取り付けるためのポールが立てられています。