旧校舎と校舎改築の旅2023.2.12(17枚のうちの5)
2023年2月12日 05時00分理科室の教卓です。
理科準備室です。
当時、理科室の流しの構造が新鮮で、感動しました。
理科室の教卓です。
理科準備室です。
当時、理科室の流しの構造が新鮮で、感動しました。
2年教室と1年教室の間の男子トイレです。
特別教棟階段に、エッジが付きました。
理科室に、生徒用の机が並びました。
職員玄関です。
事務室の天井に、蛍光灯などが付きそうです。
印刷室です。
職員室の天井ができています。向こうの端は、教務主任の席です。
「最後の廊下」に、まだ屋根が付いていません。
事務室前から、突き当たりの職員室を望んでいます。
事務室です。
女子職員更衣室です。
男子職員トイレです。
女子職員トイレです。
平成25年11月19日です。
生徒玄関と普通教棟を結ぶ「最後の廊下」の工事が、上に伸び始めました。
給食受け室に、ドアが入りました。
さあ困ったぞ。ここはどこだ?向こうに、玄関ぽい部分が見える。左側に未完成の壁があり、突然水色の壁が現れている。「玄関」に向かってこんなに長い通路があるところは、見当たらない。
そこで、発想を変えて時計回りに90°回転させました。すると、
生徒玄関から職員室に向かう廊下であることが分かりました。突き当たりは、書庫です。
受賞でいただいた、カップや楯、旗を飾るコーナーができています。
職員室等の管理棟の形がはっきりしてきました。
普通教棟の廊下で、今、大活躍している「これ」は何でしょう?
以前紹介したように、この構造を持つ教室は、一つだけです。
社会科教室です
社会科教室前廊下から見た渡り廊下です。
特別教棟藤テラスの塗装が進んでいます。
これは、当時の写真です。(だいぶ仕上がってきたので、当時なのか今なのか分からなくなってきました。)
これは、ワークスペース横の女子トイレのはずです。決め手は、写真の右下の木材の形です。
今の、ワークスペース横の女子トイレです。木枠の形が同じです。
こちらは、1年教室横の女子トイレです。木枠の形が全然違います。
当時、1年教室横のトイレは、ワークスペース横のトイレと比べて、工事が遅れていました。
通常学級の工事として、最も進んでいたのは3年生です。
1年教室と2年教室の間のトイレです。
3年教室の前面の予定黒板です。
背面の予定黒板です。
2年教室横の配電盤です。
今はこうなっています。
2組前から見た長い廊下です。板がすっかり張られました。
天井は、こんな様子です。
2年教室と1年教室の間のトイレです。
普通教棟と生徒玄関をつなぐ廊下です。
ところが、写真の通り右前方に電源がないんです。
先程の給湯室の写真に写ってない左前方には、次の写真のように左前方に電源がありました。
でも、左前方ではダメなんです。しかも、縦に2つ。
万事休すと肩を落とした直後、流し台の奥に2つのスイッチが目に入りました。
そうか、流し台の下の奥が怪しいと考えました。
あった!横に並んだ電源が。
これを以て、例の写真は給湯室と断定されました。(とってもスッキリ!)
さて、ここからはいつものような報告です。改めて、11月14日です。
普通教棟の外装はかなり整いましたが、桜テラスはまだまだこれからです。