旧校舎と校舎改築の旅2023.1.15(14枚のうちの13)
2023年1月15日 05時00分多目的室全体の様子です。
スピーカーもつきました。
コロナ感染が終わったら、ここで始業式や終業式ができるのになあ…。
会議室の天井です。
会議室と多目的室を仕切る白い壁を操作するためのものです。
トイレの換気扇と、ライトのセンサーです。
多目的室全体の様子です。
スピーカーもつきました。
コロナ感染が終わったら、ここで始業式や終業式ができるのになあ…。
会議室の天井です。
会議室と多目的室を仕切る白い壁を操作するためのものです。
トイレの換気扇と、ライトのセンサーです。
多目的室の天井の足場が取れました。
図書コーナーの天井です。
図書コーナーに手洗い場が付きそうです。
多目的室の天井に、冬季、エアコンの暖気を押し下げるためのファンが取り付けられました。
まだ、水銀灯は取り付けられていません。
太陽光パネルに、機器が取り付けられています。
和室の工事が進んでいます。
家庭科室の洗濯機があるあたりです。
保健室の多目的トイレに洗面台が付きました。
1年教室から2組教室にかけての外装工事です。
家庭科室の窓です。
家庭科室から現在の駐車場に出るための階段です。
家庭科室のためのガスボンベの収納庫です。
給食受け室です。
10月26日です。
特別教棟2階ロビーにある窓です。
特別教棟1階ロビーと社会科教室前廊下をつなぐ渡り廊下です。
特別教棟1階ロビーと和室前の廊下をつなぐ渡り廊下に、コンクリートが入りました。
タイガー不燃ジプトーンライトは、洋風の天井用化粧せっこうボードです。店舗・事務所をはじめ、あらゆる種類の建物に広く用いられています。
火災になっても燃えにくく、変化に富んだトラバーチン模様が特徴です。
カウンセリングルームの天井です。
保健室多目的トイレの天井です。
保健室の洗濯機がある部分です。
生徒玄関の外の屋根です。
普通教室の桜テラスの屋根に、雨どいが付けられています。
生徒玄関と販売室は、廊下でつながっておらず、まだ工事車両の通路となっています。
太陽光発電基地を囲む柵が作られようとしています。
基地を囲む斜面の下に設けられている排水路です。
理科室背面です。
多目的室から見た、会議室の天井です。
多目的室の天井の工事が進んでいます。
和室の天井です。
多目的室の南側の足元の複雑な工事です。
トイレの工事が加速しています。初めて便器を見たときには、その清潔さと美しさに感動しました。
当時これが、自動で付くライトのセンサーだとはわかっていなかったと思います。
洗面所もきれいです。自動で水が出るトイレのある学校は当時珍しかったです。
今回の投稿は、14枚のシリーズです。教頭だった9年前の「私」が、工事の終盤になって現在の姿に近づくにつれ、余りにも多くの情報を発信していたようです。そして、未来の「私」に向けて、余りにも多くの資料を残してくれています。
パソコン教室です。
生徒会室です。
10月24日です。
エアコンの室外機の配線です。
特別教棟1階ロビーと和室前の廊下をつなぐ渡り廊下に、コンクリートが入りそうです。