旧校舎と校舎改築の旅2023.3.5(23枚のうちの11)
2023年3月5日 05時00分理科室にカーテンが付きました。
「カーテンぐらい付くでしょ」などと言われては、このシリーズは成立しないのだ。
「おおおおお!」と、どよめいてほしいのだ。
美術室も。
おおおおお!
美術室独特のロッカーです。
理科室にカーテンが付きました。
「カーテンぐらい付くでしょ」などと言われては、このシリーズは成立しないのだ。
「おおおおお!」と、どよめいてほしいのだ。
美術室も。
おおおおお!
美術室独特のロッカーです。
火災等の異状を教えてくれる装置です。
2組教室に、手洗い場が取り付けられました。
黒板と予定黒板も。
壁に、壁紙が貼られています。あれから10年たった本校の校舎は、卒業生や在校生によって非常にきれいに使われています。
これが、壁紙発生装置です。
生徒玄関脇廊下の板の取り付けが、進んでいます。
書庫・事務室から、職員室までの廊下が、完成寸前です。
チャイムの装置が取り付けられました。
放送機器が取り付けられようとしています。
職員室の配電盤が、整っています。
当時の職員室の周辺はこんな感じです。
2組教室と1年教室の桜テラスが完成しました。
多目的室南側も。
普通教棟廊下の手洗い場が完成しました。
保健室のシャワー室と多目的トイレのドアです。
多目的トイレの完成が目前です。
職員室から放送室へのドアが付きました。
校長室から職員室へのドアが付きました。
12月12日です。
生徒玄関前円形庭園の工事です。
理科室の黒板です。
木工・金工室の前面の各種スイッチとインターホンが付きました。
特別教棟2階の教材庫にドアが付きました。
特別教棟1階の収納庫1と収納庫2にも。
保健室からカウンセリングルームへのドアが付きました。
校長室に、手洗い場と予定表ホワイトボードが入りました。
販売室に、ドアが付きました。今では、あって当たり前のものなのですが、当時は新しいものが付くたびに、「おおおおおお!」という声が出たのです。
アスファルトが敷き詰められた緑が丘コートの中央の溝に、ふたが取り付けられています。
特別教棟1階の廊下が、完成しました。
職員室前面の掲示板、予定表ホワイトボード、出欠ホワイトボードが入りました。
現在のように、教務主任、教頭、校長、栄養教諭、町事務職員が、この西側の面に並んだのは、校舎改築当初からです。教頭、校長が、南側の窓の前に並ぶ案は、棄却されました。教職員全体で、四角い「輪」を作る案も棄却され、現在のように学年部で島を作りました。
事務室前の掲示板が入りました。
普通教棟の桜テラスにプラスチックの板が入っています。
多目的室の南側にも。
職員玄関に、板が入りました。
チャイムを鳴らす機器や放送機器が届きました。
和室の畳はまだですが、障子戸が入りました。
家庭科室から見た、和室の入り口に、戸が入りました。
もうすぐここに、洗濯機が座ります。
やっと、職員室から事務室・書庫に向けての廊下に板が入り始めました。
旧校舎の廊下の生徒会黒板です。